



















なんとか初日上映できました! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
10月31日(土)「あかりの明治村・プロジェクションマッピング」初日、無事に上映する事が出来ました。スタッフ達は午後3時に現地入り、プロジェクションマッピングでは映像を建物に合わせる関係上、プロジェクターや機材を設営した状態にしておきたいのですが、明治村では昼間通常営業されているので毎回マッピング前に全ての機材を設営しなおしています。
今回のプロジェクションマッピングは夏に行なった宵の明治村のプロジェクションマッピングからストーリーが繋がっていて、本編内にドラマパートがあるのが特徴です、全体で約15分とちょっと長くなりましたが、実写、CG、エフェクト、アニメーションなどいろいろな表現をちりばめて作りました。
会期は毎週土日となっています、是非秋深まる明治村へお越し下さい。
10月31日(土)〜11月29日(日)の土日祝
上映時間は17時40分、18時00分、18時20分、18時40分 の4回です。
帰ってません、眠いです〜 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
いよいよあかりの明治村プロジェクションマッピング本番前となりましたが、ここまでの制作は容易ではありませんでした・・・・学生達は普段の学業や研究も行なっているため、プロジェクションマッピングのプロジェクト制作だけをやってる訳ではありません、なのでそれぞれいろいろな事を同時に進めていて、各自それぞれ時間がとても限られているという状況です。
と、いうことでプロジェクションマッピングに参加していたコアメンバー数人は制作が間に合わないということで旅行さながらのキャリーバックをもちこみ1週間泊まり込んで地獄のような制作生活を行なっていました(汗)アトリエに炊飯器まで持込む始末、同じ釜の飯を食うとはこのことですな・・・・連日連夜徹夜続きなんて事もざらで、アトリエはさながら戦場・・・・
下の写真のように時には朝日を拝んでから、床の寝袋で就寝なんて事もあったりと、ここ1週間は先の記事にもあるように高校生達へのワークショップ対応や通常授業をこなしながら映像を制作し続けるという限界突破した感じのような様相でした。アトリエも日に日に散らかりまくってもう大変、それでも納期があるので完成にむけて皆それぞれ頑張ってました、プロジェクト運営って本当に大変。でもこうやって責任もって制作に従事してくれる学生達がいるからこそ出来る事でもあるので、アトリエを寝間着でうろうろするのも許したってください(笑)
限られた時間のなかで可能な限りの事を皆四苦八苦しながらやりました、それでもやり残した事や、不備なども多々発生していて、なかなか現実は厳しいものですね・・・そして、参加する学生達も大変ですが、プロジェクト運営する教員も監督する必要があるため連日午前4時5時まで残っての作業、時にはアトリエで寝泊まりしてなんて事もあったりで学生だけじゃなく教員も結構辛いのです。
デジタルサイネージを作ってみる たかひこん@デジタルメディアデザインコース
10月29日、中津高校の皆さんがデジタルメディアデザインコースへデジタルサイネージ制作のワークショップに来られました。以前、同朋高校のみなさんに行なったワークショップと基本同じ内容のものですが、この2週間前に中津高校にてデザインのレクチャーを実は済ませていて、サイネージや次のデザインの可能性などをあらかじめ知ってもらったうえでのワークショップとなりました。
ワークショップでは、コースにある42インチサイネージパネルに実際に自分達が作った動画を表示するまでを行ないます、主に制作に使用するのはAdobeのAfter Effectsというソフト。ワークショップに使える時間が90分ほどしかないのであらかじめ準備しておいた素材を組み合わせて動画を作ります、そのためあまり細かい事は出来ませんが、とりあえず映像を作る過程を体験してもらいました。
PCの操作をはじめ、After Effectsの操作など難しいオペレーションもいくつかあるので、コースの4年3年に助手として入ってもらっています、これを機会にこれからのデザインや映像に興味持ってもらえたらと思います。
トリプルタスクで搬入〜 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
10月28日(水)この日は「あかりの明治村・プロジェクションマッピング」のため明治村へ搬入でした。先の記事にありますように同日大学ではペルティエ先生とゼミ生によって高校生にワークショップを開催していましたが、実はその裏で別グループが明治村への搬入作業にあたっていました。さらに搬入後の夜はプレス上映という事で、別のゼミ室では夜にむけてマッピングで上映する為の映像制作を行なうチームが徹夜明けのまま作業を行なっているというトリプルタスクでした・・・・もうこのままじゃ死人が出るのじゃないかという多忙っぷりでコースをマネージメントするだけで精一杯な感じデス(汗)
昼過ぎに搬入チームが現地入り、去年も同じ場所で上映をしているのでだいたいの段取りは把握しているのですが、メンバーが去年から変わっているという事もあって、去年の状況を事前に先輩達からリサーチし、それをふまえて搬入作業にあたったようです。搬入するものはプロジェクターを設置するアルミフレームの台座、スピーカー、教会内からステンドグラスを光らせるためのライト、そしてそれらを繋ぐケーブル類となります。今年は去年より2灯ムービングライトを追加、去年できなかったメインの大きなステンドグラスも光らせる事が出来るようになりました!
おおむね作業は順調にすすんでいたみたいで、上映予定までにセッティングは済まされていました。ただプレスで上映するための映像を搬入作業中も制作していたという事もあって、上映用の映像のレンダリングがギリギリまでかかりプレス15分前に映像到着という現場をやきもきさせるという場面もありました・・・・いやぁなかなか綱渡り状態です。
とりあえず無事に搬入とプレス上映は予定通り終了、プレス上映してみていくつかの不備があったので、残すは本番までの最終修正と3DCG部分の変更となりました、が、本番まで3日を切っているので実際はかなりギリギリ、映像制作チームはまだまだ地獄の徹夜作業が続きます・・・・。
新しい入力方法でゲームをしてみる たかひこん@デジタルメディアデザインコース
10月28日、大垣桜高校の皆さんがデジタルメディアデザインコース・ゲームデザインゼミへワークショップ体験に来られました。今回のワークショップを主導したのはペルティエ先生で、ワークショップ運営の助手をゲームデザインゼミ(ペルティエ先生のゼミ)のセミ生達が担当しました。
ゲームと言えばPS4やWiiUなどのビデオゲーム機に代表されるようなゲームパッドによる操作を思い浮かべる方が多いと思いますが、最近はスマートフォンで出来るゲームなども増え、タッチパネルを応用したタッチやスワイプなどで操作するゲームも増えてきました。それに加えてWiiやXboxなどのビデオゲーム機には従来のゲームパッドとは別に、コントローラーを自由に動かすWiiコントローラーや人の動きに反応するKINECTセンサー等を使った新たな入力装置を備えるゲーム機も登場しています。
そんなゲームの流れのなかで最近様々な入力機器や映像出力機器が登場し、業界では実験的なコンテンツなども出始めています。今回のワークショップでは次世代の入力機器として挙げられる空中で操作できるLeap Motionや、筋肉の筋電を利用したMyo、視線の動きを利用するtobiiなどを使ったゲームの操作や様々なコンテンツの操作を実際に体験してもらい、これからのゲームの可能性をレクチャーしました。
60インチ4KテレビをPCモニターにしてみる たかひこん@デジタルメディアデザインコース
10月22日のアトリエの様子です。テレビ放送がデジタル化されHD(ハイビジョン)になったのも最近のような気がしますが、世の中はもう4Kに向かっているのですよね、オリンピックにむけては8Kなんて事も出て来ていますが、テレビで表示される映像がどんどん高精細になっていきますね。
そしてコースでも4K映像が出力出来るPC、モニター、テレビをいくつか導入しています。写真はシャープ制の4K60インチテレビAQUOSにMacProを繋げて出力してみたところです。
とにかくデカイ!! 机には2台のテレビが乗っていますが、映像が写っているほうが4Kテレビで(ちなみに隣のはハイビジョンの60インチテレビです)実はもう1台後ろに横向きに倒されテーブルにされた4Kテレビがあったりしますが・・・いったいアトリエに何台モニターがあるんだか、という感じになっています(笑)
とりあえずoF(openFrameworks)で作ったビジュアルプログラムが4K出力できるか?といった初歩的なところからスタートですが、今後高精細映像によるコンテンツのあり方なども研究していけたらと考えていて、たぶん12月のデジタルメディアデザイン展では4Kを使ったコンテンツをいくつか展示できると思っています。
12月に行なわれるデジタルメディアデザイン展のビジュアルイメージが決まりそうです、写真はいくつかのパターンを並べて細かな部分を調整しているところ(あいかわらず部屋は散らかっていますが・・・)今回のビジュアルイメージは六角形をモチーフにした幾何学的なものとなりました、文字のスタイル(フォント)を何にするのか?とうところと、ビジュアルポスターとしての文字組などを最終調整して完成する予定です。
デジタルメディアデザインコースでは年間を通じていくつかの展示などのイベントを行いますが、それらに使用するビジュアルイメージや販促用ポスターなど参加する学生達がデザインします、それぞれ年によって捉え方や考え方が違っているので歴代のものを並べると結構面白いです、写真はありませんがコースアトリエのあるD棟廊下には歴代のビジュアルポスターを展示しています、もし大学にお越しの際はご覧下さい。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | 11月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |