



















牛タンですねぇ〜 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
入試相談会参加のため仙台へ行ってきました。
相変わらずiPadは人気でした、とにかく触ってみたい!というのが本音のようでして(笑)デジタルメディアデザインコース以外のコースを志望してる学生 も興味津々な感じ、できればこれで受験コースをデジタルに変えてくれると良いんだけどなぁ、なんてちょっと思ったり・・・
夏休みに入ったこの一週間、各地で入試相談会が開催されていました、美大芸大の合同相談会も実はこの時期がほぼ最終となっていまして残す所数回となっています。次回は8月2日に広島、8月6日に札幌で行われます。ちなみに名古屋造形大学が参加するスケジュールはこちらでチェックできます。
東海地方での相談会は次の9月のオープンキャンパスですね、そろそろ受験する大学やコースが決まりつつある時期かと思います、まだコースの事など相談が出来ていないと言う方はスケジュールをチェックして是非参加ください。
また、公式に行っている入試相談会とは別に直接大学にお越しいただければ説明や相談にも応じますので、事前に入試広報課へご連絡ください。
(入試に関するお問い合わせ)
入試広報課へのお問い合わせフリーダイヤル:0120-977-980
TEL 0568-79-1059 (入試広報課)
FAX 0568-79-1070
月曜~金曜9:00~17:00(土曜は13:00まで) 日曜・祝日休み
E-mail koho@nzu.ac.jp
だれかがなんとかしてくれるって素敵! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
7月のオープンキャンパスで渡邊ゼミで行われていたワークショップ「次の人がなんとかしてくれる(アニメ作り体験)」のアニメーションが完成しました。
この「次の人がなんとかしてくれる(アニメ作り体験)」は前の絵の続きを1人1〜3枚の絵を描いて行くリレー形式で展開してアニメを作るイベントで、まさにそのタイトル通り次の人がなんとかアニメの続きを作ってくれるというコンセプトのもと運営されました。
参加した人は前の絵の続きを自由に描いていくため、その展開はがさっぱり読めません(笑)出来上がったアニメは・・・やっぱりさっぱり展開が読めません、というかまったくよく分からんものになりましたね(笑)ま、それがまた面白い訳ですけどね。YouTubeに映像が上がっています、参加した方は自分の絵がどう動いているのか確認されてはどうでしょうか。これぞ受験生同士のコラボレーション作品!
リレーアニメ1
リレーアニメ2
無事終了 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
7月のオープンキャンパス無事終了いたしました、暑い中参加してくださった受験生のみなさんありがとうございました。毎年夏のオープンキャンパスはワークショップなどの体験型の企画や作品展示などを充実させて、なにより楽しんでもらう事を考えています。
もちろん受験の相談など真剣な話もちゃんとコース担当の教員が親身に相談にのりますが、固い話ばかりでも緊張してしまいますよね〜、なのでできるだけリラックスできる展示と在校生とのコミュニケーションを重視したオープンキャンパスを行っています。
今年は初めて2年生の展示も追加しました、現2年生がこの1年半で制作してきた課題をまとめ一挙に展示しました。もちろん展示するためにまとめあげたのも2年生、コースのPCルームのiMac数十台をつかった展示が迫力ありました、実は4年3年が企画して運営していたゼミ展示やカフェと同等かそれ以上の入場者数を記録していました。
今年もかなり色々と企画していたので、3年4年ほぼ全員動員しての運営でしたが、ワイワイとした雰囲気はデジタルメディアデザインコースならではと言った感じだったと思います。
今回写真家を目指している卒業生にも写真を撮ってもらいました、ギャラリーの半数以上は彼女が撮影した写真、さすが表情を上手く捉えています。プロ目指しているだけあって撮る数もかなり多くて総数300枚以上・・・整理するのに凄く時間かかってしまいましたが、オープンキャンパスの雰囲気や良い表情が上手く捉えられているので是非ギャラリーもご覧下さい。
リアルタイム更新無理やった・・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
オープンキャンパス1日目無事終了しました、参加くださった受験生のみなさんありがとうございました。また引き続き明日も開催されますので、今日参加できなかった方は明日来て下さい!デジタルメディアデザインコース一同お待ちしております!
オープンキャンパス中にブログ記事をリアルタイム更新しようと思ったのですが、1回しかできませんでした(笑)写真撮影しながら受験相談しながら編集しながら記事を書きながら見回りもする・・ちょっと無理がありましたね・・・リアルタイムはtwitterに任せたほうが良さそうです。
今日1日の様子をギャラリーにまとめました、デジタルメディアデザインコースのオープンキャンパスの雰囲気をお楽しみください!ではまた明日。
リアルタイムで頑張ります たかひこん@デジタルメディアデザインコース
7月のオープンキャンパススタートしました、今年のデジタルメディアデザインコースも盛りだくさんでお送りしています!受験を控えている高校3年生はもちろんですが2年や1年でまだまだ大学の事まで考えてないよという高校生も大歓迎、我がコースはとにかく楽しそう!をもっとうに在学生一同お待ちしております!最近ちょっとアトリエに無断侵入する困った子、スンスンもお待ちしています(笑)スンスン、アトリエに入らないでね。
6月のオープンキャンパスでも人気だった液晶ペンタブレットの体験コーナー、今回も大人気です、ペンタブレットに興味ある人は是非ご参加ください。
今年も天気に恵まれて晴天!でも暑い、そんなときはデジタルメディアデザインコースのカフェ「Digi*cafe』で冷たいドリンクをどうぞ!今年は本気でテーブル作りました、コース名入りなんです、お洒落でしょ、ゲームコントローラが付いたのもあったりします。
コースらしい展示 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
いよいよ明日から7月のオープンキャンンパスが2日間行われます、それに伴ってコースではオープンキャンパス用のコンテンツ制作やゼミ展示、ワークショップなどを準備してきました、そしてここ2日間かけて設営、そしてやっと設営、展示作業が終わりました。
去年はデジタルメディアデザインコースの展示で初めてカフェを導入、結果多くの方が来場され今年は何故か他コースでもカフェと名のつく催しが企画されています、そっか真似してきたか・・・しかし毎年新たな試みを導入し続けて来た我がコースが去年と同じカフェをするはずがないじゃないですか!って事で今年はテーブルにデジタル機器を仕込んだ専用テーブルを作ってしまった次第です、そしてそのおかげでなんだか大変な作業量となってしまいました(笑)
ボスゼミこと渡邊先生のゼミでは6月のオープンキャンパスで人気だった液晶タブレットによる体験コーナーも健在、さらに上映されていた映像もクオリティアップされ見応えあるものになってます、あと写真の奥に設置された黒い暗幕、凄く怪しい・・・とても怪しい、この怪しさが気になる人は是非来てみたほうが良いと思います(笑)
池田先生ゼミと上山先生ゼミでは、コマ撮りアニメーション制作の紹介や映像インスタレーションが展開されます。インスタレーション作品もボリュームアップして、前回紹介した「ロッカー切断とか」のロッカーが作品となりました。また6月のオープンキャンパスで初の試みだったライブもまた行います、皆さんお誘い合わせの是非お越し下さい(ライブは上演時間がありますのでご注意ください)
小林先生ゼミは、アトリエがどこかの部屋みたいになっていました、ぬいぐるみが何故か大量に転がってます(笑)リラックスしておたのしみください!との事です。なんだかどのゼミもやりたい放題な感じでコースの面白さが全面に出たオープンキャンパスとなりました!と言う事で今年の7月のオープンキャンパスもデジタルメディアデザインコースは盛りだくさん、是非2日間お楽しみください!
いやはやこれだけの企画を設営するのって本当に大変で、学生達の助け無しでデジタルメディアデザインコースのオープンキャンパスは成り立ちません、そんな彼等の制作風景をギャラリーにてアップしました、制作の雰囲気が伝わればと思います。
すごく良かった! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
7月20日に映画「サマーウォーズ」の細田守(ほそだまもる)監督と、映画内のバーチャル世界”OZ”をデザインされた上條安里(じょうじょうあんり)さんをお招きし、公開講座「SUPER LECTURE 2010「サマーウォーズ、アニメーション映画の監督とデザイナーの仕事内容」」が開催されました。
名古屋造形大学で1番収容人数が多いD305教室で行われましたが、なんと立ち見が出るほどの人気、学長ブログにも書かれていますが、およそ800人近くの人が来場、デジタルメディアデザインコースの学生達もほぼ全員が参加している感じでした。
最初に映画冒頭部分を上映、その後お二人の簡単な紹介の後、細田さんからの「サマーウォーズご覧になった方は?」という会場への質問からスタート、会場のほとんどの人が手を挙げてる感じ、スゴイです。
司会進行は我がボスこと渡邊先生。渡邊先生が聞き手となって細田さん、上條さんの3名による対談形式で行われ、OZの製作秘話から細田さんの絵コンテの話など、どれも魅力的な話ばかり。美術監督としての上條さんが、監督の要望を聞きながら設定を提案していった様子や、OZの世界が完成するまでの紆余曲折など、資料とともに映画に出て来なかったボツになった設定なども多く紹介され、学生達にとってかなり刺激になったと思います。
細田さんの絵コンテの話では、上手く書くというよりも、映画に携わる多くのスタッフが絵コンテを観て魅力的に感じてくれるか、楽しめるかという事が大事です、と語ってくれました、これはクリエイションの世界に共通する大切な事ですね。提案しようとしている事が相手にとって魅力的であるかどうか?という事はデザインでもアートでも同じだと思います。またデジタルメディアデザインコースで多いプレゼンテーションなどでも同じ事が言えますね、常に相手に魅力と感じでもらう為の仕組みや方法を考えそれを形にしていく事こそが、実はプロの仕事でもあるのでしょうね。
そうそう余談ですが、こういう講演会って時間配分を上手く設計して時間内に終わらせるのって結構難しくって、時間の流れが見える方が話やすいのですが、実は会場には時計がありませんでした、そこで急遽手元にあったiPadに時計アプリをインストール、実は途中から会場前にコッソリiPad時計を仕込んでました、iPadの有効利用(笑)
そして約90分の講演はあっという間に終了。
細田さんと上條さんが学生達と少し話しがしたいと言う事で、講演終了後にデジタルメディアデザインコースのアトリエを訪問されました、アニメーションを制作しているゼミ生達はどうやら作品を観てもらったようです!うらやましい。さらに2年生のアトリエではサイン会状態・・・ホワイトボードに残された学生達の落書きにも興味津々なご様子、よく見たらキングカズマとかが描かれてたり・・・
最後に記念撮影、みなDVDや本にサインもらっててうらやましい、僕も欲しかった・・・。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | 8月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |