



















吸い込まれる感じ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
26日に一宮市三岸節子記念美術館でおこなわれていた「濱田樹里展〜生命の奔流〜」を観てきました、濱田先生は日本画家で名古屋造形大学の専任講師です。
2年前に一度コラボレーション作品制作でご一緒させてもらった時、濱田先生が1枚の日本画を描き上げるまでをデジタルカメラで取り込み、時系列のアニメーションにさせてもらいました、濱田先生がどのような工程で制作して行くかを一通りみていた者として、今回の作品がどうしてもみたくて展覧会に行きました。
総延長50mに及ぶ作品郡、一番大きな作品でなんと22mもあるんです、日本画ってこんなに大きな作品造るんですね、とにかく作品を目の前にしたいという衝動にかられました、近づいて筆のタッチとか細かなディディールから離れてみる壮大な全体まで、実物を目の前にする瞬間が絵画を体験する最も最高の時間ですよね、展覧会はもう終了しましたが、次回濱田先生の展覧会がある時は是非行ってみてください。
搬出の模様もどうぞ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
卒展も終わってそろそろ1週間が経とうしていますが、とりあえず最後の片付けもお届けしておきます、まぁ、つまり搬出の様子です・・・。
最後、閉館してから皆で記念撮影しました、前回のブログでも2枚ほど写真載せましたけど、恒例の連射撮影でGifアニメも健在です(ハイビジョン時代に映像で撮れば良いのになんて事は言ってはイケマセン・・)
さて搬出ですが、展覧会は搬入に凄く時間がかかるのですが、搬出はけっこう早く済みます(といっても他コースの事思うと、ほぼ最後まで片付けやってましたけど・・)午後5時の閉館と同時に皆で一気にバラします、作品はそれぞれが梱包し、展示用に作り付けた壁は全て分解します、壁はまた次回の展示に再利用できるように設計してあるので、学校へもって帰りました、気がつけばコース自前で作った壁が4セットにもなります、デジタルメディアデザインコースて名前だけど何故か建具系が多い(笑)
ということで卒展も終わって、4年生達は卒業式を待つばかりとなりました。
最終日!写真多め!! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
4年生の集大成としての発表会でもある卒展もいよいよ最終日を迎え、無事に全てのプログラムが終了しました、皆様ありがとうございました、最終日も日曜日とあって多くの来場者で会場は賑わっていました、そしてやはり卒業生達も多く訪れてくれていて、後輩達にあたる現4年生と作品談義を繰り広げていました。
もちろん後輩達も多く来てくれました(卒展についてのレポート出てるってのはナイショです)いずれ自分たちも同じ舞台に作品を並べる事になりますからねぇ、しっかりと観ておいて損は無いでしょう。
そうそう、この日は某京都の美大の卒業制作展についてtwitterで話題になった案件に関わっていた重要人物Nam HyoJunさんが会場を訪れました、いや、ちょっと、これイケメンじゃないですか?! デジタルメディアデザインコースの3年生と少し交流があったみたいで、名古屋造形の卒展に興味を持ってくれたようです、某話題の事は詳しく書きませんが、京都で彼はけっこう影響力を持っているようで、後に造形の卒展のtwitterタグも彼の書き込みでそれなりに反響が起りました、なかなか先鋭な感じの若者という印象でした。
今回の卒展はtwitterタグも若干実験的に活用していまして、学生をはじめ外部の方からの意見など多くの方から卒展について反応をいただく事が出来ました、ネットワーク系のコミュニケーションツールは十数年前から相変わらず良し悪しが表裏一体なのである程度予測はしていましたが、なかなか広報ツールとして活用するには難しい側面も持っていますね、まぁこのあたりは臨機応変に対応していくしかないのでしょうけど、デジタルメディアデザインコースとしてはIT技術を活用した広報や情報伝達、コミュニケーションを考えて行かなければいけないので、今後もtwitterなどを活用して行きたいと思います。
とにかく卒展も無事終了し、4年生達も一安心といったところです、会場にお越し下さった全ての皆様、またtwitter等で貴重な意見を下さった皆様、本当にありがとうございました!
卒業生達いっぱい たかひこん@デジタルメディアデザインコース
卒展5日目はちょうど土曜日、そして土日は恒例のように卒業生達が観にきてくれます、この日も歴代の卒業生達がたくさん!そしてここぞとばかりに写真を撮るのです、何故かって?それはお客さんの顔が写ってる写真を無断でアップ出来ないから・・・ほとんどのお客さんはそんな事で文句言わないと思うのですが、最近は色々とややこしいですからね、顔のアップが入るカットは出来るだけ承諾を得てない方が入らないようにしています。
そこで、卒業生達の出番!ちょうど作品を体験してるシーンが撮れるので、ちょっと桜ですけど(笑)臨場感ある写真を撮るのでした。
さすがに土日は来客数もグンと増えます、卒業生達以上に一般のお客さんのかなり多いので、学生スタッフ達は大忙しでした、ツクモ君のライブもこの日はソロ演奏だったにも関わらず多くの方に足を止めて聴いていただけました、来場された皆様本当にありがとうございます。
この日の写真は表情中心に集めてみました、懐かしい顔もチラホラ入ってます。そして写真多めです。
4日目 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
卒展4日目、この日は朝から団体の高校生達がみにきてくれました、来年度3年生という事で受験ですね、こういう時こそ色々なコースの作品を観て自分の進路を決めて行ってください!そしてデジタルメディアデザインコースに興味もってください!(笑)
開場と同時にお客さんが来られます、そして途切れる事なくひっきりなしという感じでした、特にデジタルメディアデザインコースは触って楽しむコンテンツも多く、開場に留まる時間が長くなりますから余計にお客さんで賑わっているようになります、今年はiPhoneやiPad等端末を利用したコンテンツがコースで初めて登場しました(名古屋造形大学卒展としても初めてだと思います)これらも触ってる時間が長くなるので、お客さんの滞在時間も必然的に長くなります。
またARを利用したコンテンツも展示しました、新しい技術を応用した様々な提案がまだまだ出来ると思いますが、デジタルメディアデザインコースではそんな新しい仕組みを積極的に取り入れています、まだ作品として未熟な部分もありますが、おおむね好評価をいただいている感じです。この日の様子は下のギャラリーでお楽しみください、写真多めでアップしています。
卒展で初のライブ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
第18回名古屋造形大学卒展も4日目となりました、告知が遅くなってしまいましたが、デジタルメディアデザインコースのツクモくんがライブパフォーマンスを行います、彼の作品は身の周りにある物で音を奏でるというもので、普段の生活で使っているものを集めて音楽を演奏します、デジタルメディアデザインコースの卒展では初めてのライブパフォーマンスです。
本日19日は13:30〜13:45 16:30〜16:45の二回公演で、ツクモくん一人による独奏となります。
また、明日の最終日は13:30〜13:50 16:00〜16:20の二回公演で3人による三重奏となります、コースではツクモワールドなんて呼んでいますが(笑)不思議な音楽が奏でるライブパフォーマンスに是非お越し下さ!
ついにスタートです たかひこん@デジタルメディアデザインコース
名古屋造形大学卒展ついに始まりました!初日は午前10時からオープニングレセプションが開催され朝早くから多くの方にご来場いただきました、ありがとうございます。
オープニングでは総合造形コース(現・コンテンポラリーアートコース)の服部恵女さんと情報デザインコース(現・デジタルメディアデザインコース)の浦田美穂さんのストリートダンスで幕開け、テープカットとともに展示がスタートしました
(ダンスシーンを撮りそこねてプロカメラマンの漆脇美穂さんから写真いただきました)
デジタルメディアデザインコースの展示室は向かって右側の入り口から入って3番目の部屋(C室)です、学生達が何名か展示会場に常駐していますので、作品の事やコースの事など聞きたい事があればお気軽にお訪ねください。NZUという緑のスタッフバッチが目印です。
またtwitterでは名古屋造形大学卒展についてのつぶやきをハッシュタグ(#nzu2011ex)で検索できるようになっています、twitterアカウントをお持ちの方は是非展覧会の感想など、率直な意見をお寄せください!今後の卒展をよりよいものにする為にも皆様からの貴重な意見をおまちしております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | 3月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |