



















とりあえず挑戦してみるって大事だと思う、たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日は2年生が撮影をしていました、コンペに応募するために制作しているようです、最近のカメラはオート機能など良く出来ていますが、制作等でカメラを使用する場合、大抵はオート機能を切ってマニュアルでセッティングします、実はここが結構ポイントで、オートは機械が勝手にセッティングを状況によって変えて行ってしまうので画にばらつきが出てしまう欠点があります、なので条件に合わせて色々セットしてから撮影するのですが、なかなかこれが難しい。
ここ最近、毎年映像を制作する学生が現れますが、皆最初にここで壁にぶつかります、なんだか毎年同じ苦労をしてる姿が継承されていくのが面白いですね〜、こういう時先輩後輩でノウハウの伝達があると助かるんですが、なにぶん夏休み突入という事で頼れるのは自分という事になってました、兎に角挑戦してみるって大事だと思います。
今年から撮影用の照明を新調しました、今回は1セット3灯を使ってました。この照明を使うの実は初なんですが、これが暑い・・とくに被写体になる人は暑い訳ですが、デジタルメディアの「僕の夏休み」がぴったりな夏青年?がギター片手に歌ってました・・・
しかしテイクが多い(笑)リズムのズレとか動きとかに対して監督が結構厳しくて、取材してる間だけでも10テイクくらいやり直ししてました、さてどんな作品が出来てくるのでしょう?
ネタ不足な毎日を過ごしている、たかひこん@デジタルメディアデザインコース。
ネコネタばっかりで恐縮です・・・って、そもそもきよしってだれ??
赤い看板が校内中央に置かれています、芸術祭(学祭ですね)までのカウントダウン看板、あと78日・・って気が早くない?って思ったのはナイショです。
ここでもネコ大活躍、はちまきしていつもより多く逆立ちしております!みたいな・・・。
そうそう芸術祭では、色々なイベントが催されますが、コース展なる展示も行われます。デジタルメディアデザインコースではコース展として3年生に「進級制作プレ展示」をやってもらう予定です、本番は12月に予定してる学外で行うコース展なのですが、その前段階にプロトタイプとプロモーションを兼ねて展示します。そう思うとあと78日は長いようで短いですね、3年生はこの看板を目安にスケジュールを立てると良いかもしれません。
長いと言えば、梅雨は何時開ける?みたいな長雨続きな夏ですね、校内の木々は水を得て緑が眩しくて瑞々しいのですが・・各地で災害なども起こっていて油断ならない事態にも発展しています、学校があるここ小牧でも突然の豪雨がやって来たりします、続にいう「ゲリラ豪雨」ってやつですね・・
わたくしのビニール傘ここ最近の雨で酷使し、ついに雨漏りします、特に軸から大量の水が滴り傘を持つ腕が水も滴るなんとやら・・になってしまいます。
つまらん事を書く余裕があるのはわたくしだけ?で、学生達はというと実はこの時期、講義系授業のテストやレポート提出で大忙しでして、実習室では資料を広げて何やら文章を書いてる姿を見ます、提出期限とかがあるので皆シビアです、ネタが無くってふらっとのぞいてもあんまり相手にしてくれません・・・。
え〜っと、たかひこん@デジタルメディアデザインコース。
ねこマトリックス!!
スミマセン、授業終了、夏休み前って事で今日はそんなけです・・・。
これがほんとのカイテンネコ・・・。
ブルーレイプレイヤーはもっぱらPS3、たかひこん@デジタルメディアデザインコース。
今日は2年生の授業風景です。
メインはFlashを中心としたプログラミング基礎をこなしている2年生ですが、サブで毎週月曜日だけここ3週間通して紙面デザインの課題を入れていました。
デジタル化でメディアも多様化しましたが、やはり紙面デザインは基本ですし、なにより文字組やグリッドシステムなどを考えながら作業を進める事は情報の構成などを学ぶという意味でとても役にたちます。
この課題は3週3回と、とても短い時間しかなかったので、そんなに突っ込んだ事まで出来ませんでしたが、08年の卒業制作の中から映像作品を選んで、その作品のブルーレイディスクケースを想定したパッケージデザインを行ってもらいました。
今回のポイントはあえて卒業生の作品を選ばせたところ。既存の映画や映像作品を使わなかったのには訳があります、それは商品化されているものは既に必要な情報が整理され順番が決められているという点です。実はここがとても重要で、あらかじめ整理され決められた順序の情報をリデザインする作業は、単に表面を変えているだけで、情報の順序、必要不必要という取捨選択、情報の収集など、デザインする作業の半数を考えなくても制作できるという事が問題なのです。
つまり、卒業生達が作った作品はタイトルはあるものの、キャッチコピーや内容に関する説明など、パッケージとして仕上げるうえで不足している情報が多く、それを自分たちで何が必要か考え、紙面を埋める努力と構成力、最終的な見栄えをデザインする事を通じて、情報整理とデザインを同時に行う事を意識してもらいました。
人によっては何回か映像作品を観て、それなりにキャッチになる台詞を抜き出したりしながら、それっぽく仕上げてました。今日は最終日という事で、全員の作品をテーブルに並べ、おなじみの全員で良いとこと改善点を書き出してもらいました、付箋だらけ・・・。
ちょっと最終的な仕上げまで進める時間がありませんでしたが、全員の意見をふまえて、最後の1時間で手直しをして終了。デザインにはまだまだ余地がありますが、2年生と言う事で今後もこういった機会を多く設け、数をこなしながら力を付けていってもらえたらと思います。
だいぶ進んできました。
「サマーセミナー2009」会場よりライブ更新進行中、ワタナベ@デジタルメディアデザインコースです。
さあ、いよいよ映像編集が始ります。
ブロックを作る>撮影する>編集する、というながれを体験することができたと思います。
人によってはDVDに焼いて自分の作ったムービーをお持ち帰りいただlきました。
アニメーション制作やパソコンでのデザインにより多くの人が興味を持ってほしいと思います。
負けじとアップなのです!たかひこん@デジタルメディアデザインコース
ボスがライブアップし始めたので、負けてられんとアップなのです!しかも今まで顔出しNGで制圧してきたのに・・・・
サマーセミナー講師として、デジタルカメラを使ったアニメーション制作のワークショップをやってます、みなさん楽しんでくれています!
午後は高校生2名が参加してくれました、現在製作中、たぶんその様子はこの後ボスからライブアップされるはず。
時間の合間に、ホワイトボード使ってわたくしも作ってみました〜、カイテンネコ。
では〜
同朋高校は名古屋造形大学と同じ同朋学園グループの高校です。
ひきつづき「サマーセミナー2009」午後の部です。
同朋高校1年生のふたりがアニメーション制作に挑戦です。
一人はクレイ、一人はブロックで制作中。
集中していると、どんどん凝ったものが作りたくなってきます。
研究室職員タチコマもライブでサンプルづくり中。
次は撮影した写真を編集するステップです。
ワタナベ@デジタルメディアデザインコースでした。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | 8月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |