



















全員集合! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
卒展が無事終了し作品や機材が大学に戻ってきた翌日の2月22日、デジタルメディアデザインコースでは1年から4年まで全員が大学に集合!4年生は卒展が終わったので機材を現状復帰し3年生へ引き渡すための整理と片付け、3年、2年は使ってきたアトリエを片付け、来年度にむけてゼミ室を再構築しました。1年生は使っていたアトリエを来年入学してくる新1年生のためにアトリエやPCを整理しました。
朝から順次作業を行い、お昼は学食。大学はすでに春休みモードだったのですが、この日はデジタルメディアデザインコース全員参加のため、学食はコースの学生達で占拠されてました(笑)ゼミ室の場所が変わるところもあって、引っ越しも込みの結構ハードな作業もあったのですが、さすが参加人数が多かったので1日でほぼすべての作業が終了しました。
たくさんの方が訪れました たかひこん@デジタルメディアデザインコース
ご報告遅くなりました、名古屋造形大学卒展、無事に終了いたしました。今年の卒展はデジタルメディアデザインコース4年生の山内さんのビジュアルイメージが採用され、彼女のデザインで統一感ある感じが演出できてとても良かったかなと思います、また初めての試みとして大学のPRをラウンジ辺りに設け、各コースで行なわれているプロジェクトなどを紹介出来たのも良かったかなと思います。
デジタルメディアデザインコースからは、わたくしたかひこんが運営しているスイッチのプロジェクトから作品を2点と、メンバーが作ったサイネージが展示されましたし、プロジェクションマッピングプロジェクトで去年制作した作品もデモンストレーション出来たのはコースとしても一つの結果を出せたのかなと思います。ただ、プロジェクトレベルなのにまだまだ先端的な新しい試みという感じじゃ無い部分は反省するところかなと思ったりしています、来年度こそ新しい表現が出来るといいなと思っています。
また、デジタルメディアデザインコースの展示もいろいろな物が展示されました、カメラセンシングを応用したインタラクティブなカードゲームや、VRヘッドセットOculusRiftを使った作品、また映像作品もコマ撮りアニメーションからドラマ、ミュージカルなど、バラエティに富んだものとなったかなと思います。最終日の土日はたくさんのお客さんでにぎわいました、もちろん卒業生達も後輩達の活動を観に来てくれていました。今年も活気ある展示となったかなと思います、足を運んで下さったみなさま、本当にありがとうございました!
ついに実現しました たかひこん@デジタルメディアデザインコース
卒展記念公開講座、今年はなんとあのライゾマティクスから真鍋大度さん石橋素さんをお招きして「ライゾマティクスの仕事、今までとこれから」と題して彼らが取り組んでいる最新の仕事についてお話していただきました!
実はわたくしたかひこんにとって石橋素さんは後輩にあたり、かなり前から名古屋造形大学のイベントに参加してくれませんか?ってオーダーしていたのですが、世界を飛び回り多忙を極めるお二人に来てもらうのはやっぱりなかなかスケジュール的に難しく、約1年越しにこの日が実現しました!東海圏では真鍋さん石橋さんの講演そのものも少ないので、結構多方面から是非聞きたいという声もいただいていて実現できて本当によかったと思います。
ライゾマティクスと言えばPerfumeの演出などでかなり多くの成功した実績を持っていると印象なのですが、実は表に出てるのは全体の10%ほどで、90%近くが日の目をみないお蔵入りの状態なのだそうです、そこで今回は表に出なかったその90%で何をしてきたかという事を中心に、失敗や様々な実験が今のライゾマティクスを支えているという事と、まさにその90%という膨大な量の実験を繰り返す事により新しい表現や最先端の演出がうまれているという事を、11年前の仕事から振り返りながら、あまり表に出ない映像や画像を中心にたくさん見せていただきました。
最後にお二人から、とにかく失敗する事も多いでしょうけど、なにごともやってみる事、考え込まないでやってみて、数をこなして行く事を若い世代にはやってほしいとコメントをいただきました。改めまして、ご多忙のなか真鍋さん石橋さん、ありがとうございました!
大垣行ってきました。 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
大垣市にある情報科学芸術大学院大学(IAMAS)の修了研究発表会・プロジェクト研究発表会に行ってきました、この日は初日で13時から開場、ちょっと早めの12時頃に着いたらまだ絶賛搬入中でした、いやぁ搬入はギリギリまでかかるものですよね、どこも大変だなぁと思いながらその様子を少し眺めていました(笑)
卒業の修了生の作品と、学内で行なわれているプロジェクト研究の大きくわけて2種類の展示が行なわれていました、修了作品のほうは研究作品の展示が行なわれていて、電子メディアを使った様々な提案がありました、プロジェクトのほうは産学や官学といった共同研究なども多くあって、学内でプロジェクトに携わる事で社会との繋がりを強く意識できる研究が実践されている感じでした。デジタルメディアデザインコースの今後の方針を考えるうえでも、とても参考になりました。
会場にはデジタルメディアデザインコースの学部3年生や2年生も何名か来ていました、皆、作品を体験したりスタッフから説明を聞いたりと熱心に見て回っていました。せっかく学生も来ているので、IAMASの鈴木先生にちょっとご無理を言って、領家町からソフトピアジャパンへ引っ越してきたIAMASの新しいキャンパスを見学させていただきました!メディアに特化した大学院がどのような環境で制作や研究を行なっているのか、学生達は興味津々でした。アトリエから工房まで色々みせていただいて名古屋造形大学とかなり違っているスタイルなので、こちらも施設拡充を考えるうえでいろいろ参考になりました!
ご案内してくださった鈴木先生ありがとうございました。
始まりました! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
第22回 名古屋造形大学卒展、第11回 大学院修了展、始まりました! 初日の今日、朝10時からオープニングレセプションを開催いたしました。小林学長の挨拶をはじめ、プロダクトデザインコース客員教授の内田邦博先生からご挨拶をいただきました。
今年のオープニングの司会をつとめたのはデジタルメディアデザインコース4年生の森崎くん、始まる前はちょっとばかり緊張してましたが、始まってしまえばそつなく司会をこなしていました!そしてオープンを宣言するテープカットが小林学長、甲村和博理事長、内田邦博先生、そして各コース代表によって行なわれました。
名古屋造形大学の卒展は22日(日)までとなっております、是非この機会にご高覧ください!
会期/2015年 2月17日(火)〜22日(日) 10 :00〜18 :00
〈 20日(金)は20:00まで、22日(日)は17 : 00まで〉
会場/愛知県美術館ギャラリー・A 室−I 室 (愛知芸術文化センター 8 階) 入場無料
名古屋造形大学卒展情報 https://www.nzu.ac.jp/gex/
名古屋造形大学卒展BLOG https://www.nzu.ac.jp/blog/gex2015/
搬入してきた! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
第22回名古屋造形大学卒展の搬入に行ってきました!12時30分からほぼ予定通りに搬入を開始、先日の前日搬入で入れた荷物を保管室からまず8Fギャラリーへ運びます、この初動がもたつくと後に響いていくので、とにかくここはスムーズに作業をこなす事が先決!と、毎年大丈夫かな?と心配になる部分なのですが、ここ最近何年かは順調で、今年もとても順調に作業が進み、1時間もかからずすべての荷物がギャラリーに上がりました。
荷物がそろえば、次は展示作業、各自自分の作品を手際良く配置し、それぞれ作業をこなします。例年は自分達のコースの展示場所の作業さえこなしてれば良いのですが、今年はちょっと事情が違って、入り口ロビーの看板や吊りバナー、それにワークショップ用の看板、金平糖の箱、そして正面真ん中にあるラウンジでのプロジェクト展示、プロジェクションマッピングの紹介、などなど、全体の広報活動などもデジタルメディアデザインコースが関わって制作、設営をする事になっていて、結構な作業量をこなしました。
特にラウンジ周りは結構大変で、コースの展示は順調にすすんで午後7時頃にはほとんど終わっていたのですが、ラウンジ周りはなんだかんだで9時過ぎまでかかってしまいました・・でも、インタラクティブな作品展示も持ち込んだので、それなりに楽しんでいただけるかなと思います!そして今年の正面ラウンジはビジュアルイメージを前面に押し出した感じになりました!
さて、いよいよ明日からスタートです、みなさん是非4年間の彼らの集大成をご高覧ください!(搬入作業の様子、写真多めです!)
前日搬入に行ってきました。 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
名古屋造形大学卒展の展示、搬入は明日が本番なのですが、今日はその前にまず美術館にあらかじめ作品や荷物を入れておくため前日搬入を行ないました。すべてのコースの作品が一気に集まると搬入口が大変混雑するので、スムーズな作業を行なうために半数の作品を先に美術館に入れておきます。
作業はスムーズにすすみ、すべて予定通りに終了しました。
いよいよ明日搬入日です!半日ですべて完成させなければならないので本当に大変ですが、卒業生にとっては集大成となります、是非成功させましょう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | 3月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |