



















3度目の正直・・ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
デジタルメディアデザイン展に向けたプロモーション活動としてバナーの素材撮影を2回に分けてスタジオで行ってきた訳ですが、1年2年の参加率があまりに低いという事で、ボスこと渡邊先生の命により2年生半強制というスタイルで3回目の撮影を行いました(笑)
まだちょっと1年2年はシャイなのか分かりませんが、プロモーションツールとして全学年がバランスよく入っているほうが良いので、3度目の正直といいますかなんといいますか、授業中に強行したという事もあってたくさん参加してくれました。
そして毎回のごとく撮影が始まると皆はしゃぎ出すんですよね・・最初はスタジオ入り口でモジモジしてる感じですけど、一旦シャッターを切り出すとなんだかんだ言っていろいろ試したがります(笑)という事で今回も400枚ほど撮影しました。撮影よりもなにより実は後の加工のほうが大変でして、多く集まってくれるのは良いけども、その分加工作業量が膨大になりました。
映画の撮影などで良くみるプルーやグリーンのバックを使って合成されるクロマキー撮影を行えば良かったと後になって思っている次第です、コースでクロマキー用のグリーンバック紙とソフトウエア持ってるのになぁ、セッティングを面倒がったツケが編集にきてしまいました、あと2日で画像処理仕上げなければ・・・・。
はりきって2回目 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
先週に続き、今日2回目のプロモーションツール(広報ツール)用の素材撮影をフォトスタジオで行いました、今回もなんだか皆テンション高め。普段とちょっと違った作業になると何故か皆楽しんでやる傾向がありますね。
撮影は前回と同じく終始ワイワイとやってました、途中で全く関係ない集合写真撮ったりと無駄な写真も大量に撮影してましたが、まぁそれも楽しみの一つと言う事で、こういう機会だからこそいろいろと試してみれば良いと思います。
あ、そうそう、今日はなんか女装したのが一人いましたけど・・・皆さん気にしないでくださいね(笑)ちなみに彼女・・あ、いや彼?(どっちでもいいや)のこの見事なロングヘアーは自毛です。
今回の撮影用のモデルは各自任意で参加としてるのですが、何故かテンションの高い3年4年ばかり集まってきます(笑)1年2年が全然来なくてちょっと寂しい状態ですが制作の時間があまり無いので3回目の撮影は微妙に難しいかもしれません、もうちょっと全学年平均的に撮れれば良かったんだけどなぁ。
どんどん忙しくなってきた たかひこん@デジタルメディアデザインコース
デジタルメディアデザイン展まで残す所1ヶ月を切りました、各自の制作はもとより展示計画やプロモーションツールの制作など、やらなければ行けない事が盛りだくさん、差し迫る時間がさらに追い打ちをかける感じでそろそろアトリエも慌ただしくなってきました。
今日は代表者による週1回の定例会議、紙関連のプロモーションツールの入稿を済ませ、残りは学内印刷の部分のデザイン。Webデザインは骨格をあるていど決め今週中には何とか一部オープン予定、合わせてこのブログ用のバナーも同時制作を進めていて、おおよそのプロモーション関連ツールは来週に仕上がりそうな感じです。
展示計画もおおよそ決定し、各自の作品の配置を本日再確認、あとは電気容量を計算して配線関係を整理すれば展示台などの実物制作へ移行です。今回は作品用の展示台が大量に不足していてほとんど新たに作る必要がある見込み、現段階で相当な工数が予想されてます。再利用も含めて考えて行きたいのですが、学内に保管するスペースが無くてなかなかそういう訳にも行かず、毎回苦慮します。
いまのところ順調に事は進んでいる感じですが、はたして間に合うかどうか、これからの皆の仕事量にかかっています。
はしゃぎ過ぎ! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日はデジタルメディアデザインコース展のためのプロモーションツール(広報ツール)用の素材撮影を学内のフォトスタジオを使って行いました、スタジオ撮影と言っても写真のプロじゃないのでプロから言わせれば細かい所がまだまだ甘いかもしれませんが、そこはデジタル!コンピュータで修正すりゃなんとかなる!って事で”そこそこ”の写真を目指して撮ってみました。あくまでこれは素材で、これからコンピュータで加工しますので、まぁとりあえずこれくらい撮影できていれば何とかなるかな、という感じです。
撮影は終始大はしゃぎ、最初は恥ずかしがってたりもしますが、いざ始まると余計な物を持ち込んだりともうやりたい放題、そして何故か渡邊先生までギターを持って乱入してカオス。という事でせっかくなので教員の写真もアップしておきました。一応目的をもって撮影していたのですが、今回ブログにはその中から使い物にならない写真も含めてほんの一部をアップしてみました。(笑)
被写体は「デジタルメディアデザインコースの学生であること」で任意で参加してもらったのですが、なんだか皆シャイなのか今日はあまり集まってくれませんでした・・もう一回撮影する予定なのでその時はもっと参加して欲しいなぁ。(ブログのアルバムが縦位置に対応してなくてちょっと残念な事になってますが・・・)
黙々と作業 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
11月末のデジタルメディアデザイン展まで約1ヶ月となり、それぞれの制作やプロモーションツールの制作が怒濤のように押し寄せています、アトリエでは夜も作業を続ける学生の姿がありました。
それぞれ様々な事情があると思うのですが、だいたい毎晩遅くまでアトリエに残って作業している学生は決まってくる傾向にあります、そして展示まで1ヶ月となった今、正直このタイミングで作業が進んでいない学生の姿が無いのは心配になります、家でも制作を続けていれば良いのですが・・・・
D303アトリエでは4年生がデジタルメディアデザイン展用のバナーを制作していました、今回のバナーは少し複雑な仕組みを入れる予定にしていて、今日はそのコーディング作業を行っていました。また前回ティーザーが上がったWebページは現在本格的なアップに向けて制作中です、デザインとコーディングを同時に行いながらPCやタブレット端末、スマートフォン端末での見え方を調整していました。
2年生は12月の別件の展示に向けて作品の実験用コーディングを行っていました、こちらはスイッチで制作する新しいバージョンの「 ” target=”_blank”>まわる、うつる、ひろがる」になります、プログラムを大きく変更する予定で現在それに向けて可能性を探っている状況です、今日はパーティクル演算で生成されるオブジェクトに音が割り当てられていました、こちらもそろそろ本格的な制作へ移行する時期です。
D304アトリエでは4年3年が各自制作を行っていました、こちらのゼミ生達はアニメーション作品が多いので工数が膨大です、今日は2年生が助っ人で手伝いに来ていました、作家本人が原画と中割りを書いていて、後輩は液晶ペンタブレットでトレース作業を行っていました、先輩後輩で制作するこういう風景がなんだか微笑ましいですね。こうやって協力しあって完成させるのも一つの醍醐味です。
頭脳ゲーム? たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日はデジタルメディアデザイン展の代表者会議が行われました、各ゼミと学年から代表者が持ち込んだ各作品の展示計画を基に展示に必要なサイズのピースを50分の1に縮小した会場図面に配置して展示計画を組み立てるのが今日の作業です。
デジタルメディアデザイン展はコース全員が参加するので約80名の作品が一斉に集まる大所帯。限られた展示スペースにそれぞれの作品の特徴や要望に合わせ配置していくのですが、これが大変。パズルのピースように各作品を埋めていくのですが、なかなか上手くハマらないんですよねぇ、まるで頭脳ゲームのように作品をあっちへ動かしたりこっちへ動かしたり、結局皆で右往左往しながら約1時間かけて配置を決めました。
おおよそ全員の作品がおさまったところで、図面にノリでピースをとりあえず貼付け実際の展示状態を再現します。そしてこれを基本にもう一度データに起こし、電源容量や特殊展示をさらに加味しながら再度微調整を行いやっとおおよその展示計画が決定します、おそらく来週くらいには決まってるかなという具合ですね。
今回のデジタルメディアデザイン展のビジュアルイメージも決まって、ダイレクトメールやポスター案も最終のものが上がってきました、代表者による最後の意見交換と調整を行いましたのでこれも来週くらいには完成予定です、展示まであと一ヶ月、まだまだやる事がたくさんありますが、がんばります!
緊張 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日はデジタルメディアデザインコースの中間審査を行いました、4年生は卒業制作、3年は進級制作について各自報告してもらいました。中間審査ではこの半年間何を研究し、どこまで出来ているか、それから11月のデジタルメディアデザイン展、2月の卒業制作展に本当に制作が間に合うかなどが審査の対象になります。
それぞれの持ち時間は3分、この短い時間の間に作品の目的や進捗をプレゼンテーションしてもらいます。普段のプレゼンテーションと違って中間審査は大講堂で行います、また4年3年が全員聴講しているのに加え、2年1年も可能な限り聴講、さらに非常勤の先生にも参加していただいて、教員も学生もプレゼンテーションされた作品の評価を行います。
さすがにこの発表は皆緊張するみたいですね、教員達からは5〜1点の点数がその場で表示され、質疑応答では場合によっては辛口の評価が出る場合もあって緊張感が続きます。様々な評価が出ましたが、学生達はこのタイミングで皆のプレゼンテーションを聞きながら自分の制作に足りないものや、これからどう制作を進めるか、また新たな目標が定まった人もいるのではないでしょうかね。
11月末のデジタルメディアデザイン展までもう時間がありませんが、これからが正念場です、今日の評価やコメントを良く読み返して、各自間に合うように制作をがんばってください!(ちなみにデジタルメディアデザイン展まで今日でのこり35日です)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | 11月 » | |||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |