



















またまたサプライズ出演! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
7月のオープンキャンパススタートしました!たくさんの方にご来場くださっています、リアルタイムで出来るだけ更新したいのですが、何かと忙しくてなかなかアップ出来ません(嬉しい悲鳴)がんばってアップして行きたいと思います。ちなみにtwitterのほうでは結構リアルタイムでアップしてます!
そして6月のオープンキャンパスの時と同じくデジタルメディアデザインコースのUSTREAM配信放送「デジタルメディア放送委員会」に名古屋造形大学の高北学長と名古屋音楽大学の高橋学長がサプライズ出演!これもまったく予定になかったので、例によって焦った訳ですが(笑)生放送中にどんな話をされたのかチェックできませんでしたが、お二人ともデジタルメディアデザインコースの展示を高く評価して下さって、コースとしても満足です。
さらに、今回はその後に講義授業担当の日本美術史の池田先生と西洋美術史の江本先生という名古屋造形大学のマダムお二人にご出演いただきました!これも予定に無かったのですがね・・・学生会がふるまっているかき氷をお持ちになって一通り宣伝されて行きました(笑)
オープンキャンパスまであと1週間 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
7月のオープンキャンパスまであと1週間となりました、各ゼミではそろそろ準備に慌ただしくなる時期です。写真はデジタルメディアデザインコースのオープンキャンパスのイベントの1つ「デジタルメディア放送委員会」の準備を進めているところ、6月のオープンキャンパスでは学長の飛び入り参加などサプライズなことも起った「デジタルメディア放送委員会」のUSTREAM配信ですが、今回もライブでUSTREAM配信を行う予定です。
今回は前回とちがって事前に広報物を作っています。すでに通学用の学バスには一部チラシが配布されいてるみたいなのですが、なんと7月のオープンキャンパスの「デジタルメディア放送委員会」ではライブ放送で自己アピールが出来るという枠を設けるようなのです、しかもコース問わないというなんとふとっぱらな企画!自分の作品のプロモーションやコースプロモーション、イベントのプロモーションなど何でもこい!らしいですので、我こそはと思う方は是非ご利用ください。
詳しくはバス内のチラシ、または学内に掲示される案内をご覧下さい(学内掲示は火曜日を予定しています)
無事終了 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「PROLOGUE EXHIBITION」もついに最終日を迎えました、最後のこの日は上山先生担当のSound design seminaの学生による公開プレゼンテーションが行われました、音を中心にしたゼミでそれぞれ音楽や音響、空間演出などの提案等がありました、中にはデザインというよりもむしろアートに近い発想の作品もあり、それぞれ個性的なプランのあるゼミです。
今回もプレゼンテーションはUSTREAMで配信されました。
外部に向けての発信という事で去年からUSTREAMを利用した中継を入れたプレゼンテーションを行っていますが、中継込みのプレゼンテーションを円滑にかつ視聴者に対してプレゼンテーションするという事にはまだまだ改良の余地があって、結果的にこのようなWebサービスやソーシャルストリームを使ったプレゼンテーションや広報活動に対するやり方を少し考える必要があると感じました。
これで「PROLOGUE EXHIBITION」が全て終わりました、つまり序章となる展示が終了し、これからは本格的に研究制作に学生達が入る事になります。約5ヶ月後には作品が一通り完成してデジタルメディアデザイン展(仮名)にて発表となりますので、これから更に忙しくなると思いますが「PROLOGUE EXHIBITION」で発表されたこれらの提案が実現する事を楽しみにしています!
最後になりましたが、お越し下さいました皆様、またUSTREAMを視聴して下さった皆様、ありがとうございました。
最終週スタートです たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「PROLOGUE EXHIBITION」も第3週を迎え最終週となりました、初日の昨日はInterface design seminar(外山担当ゼミ)の公開プレゼンテーションが行われました。外山ゼミではモバイルコンテンツに関する開発や研究を目指す学生が多いのが特徴です、特にここ最近携帯電話がスマートフォンに変わりつつある昨今において、iPhoneやiPad、Android端末の開発に取り組む研究テーマが出て来る事は必然的だと思います。
ゼミとして今年初めてスタートした3年生は、モバイル端末のアプリケーション開発そのものも初めてという事で、プログラムのサンプルから徐々に慣れていくという過程を現在進めています。展示されているパネルには1年をかけて制作するアプリケーションの内容について書いてありますが、実機で展示してある内容はあくまでそれに向うための習作としての物となっています。Webページの制作などを始め、最近のコンテンツ開発はプログラムを書くという作業が多くなっています、美大芸大生にとっては少し敷居の高い部分となりますが、今やそれをクリアしていかなくてはコンテンツそのものを具現化する事が出来ない状況となっています。
4年生は卒業制作に向けてプレゼンテーションを行いました、彼等にとっては最後の1年になりますね、4年間の集大成としてプロローグでの展示内容を是非具現化してほしいと思います。
最終週は3日金曜日18時まで行っています、是非ご高覧ください。
今日もプレゼン たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日はSequential media design seminar(池田先生担当ゼミ)の公開プレゼンテーションが行われました、池田先生のゼミ生は主に映像やパペットなどのコマ撮りアニメーションが中心ですが、中には映像インスタレーション等を目指す学生もいます。あ、そしてもちろん今回もプレゼンテーションの様子をUSTREAMでリアルタイム配信しました。
今年度のゼミ生は4名と少ないのですが、それぞれ個性的な表現を目指しています、公開プレゼンテーションでは担当の池田先生がそれぞれの学生のプレゼンテーションの後に総評として丁寧に対応されていたのが印象的です。クリエイションの世界では経験が物を言います、池田先生がいままで培って来た様々な経験を基に、学生達それぞれに細かなアドバイスを投げかけながら、プロローグから実勢作への次へのステップをどう進めるべきかという話をされていました。
「PROLOGUE EXHIBITION」の第2週目も残す所明日だけとなりました、学内の学生や教職員の方はもちろん、学外からのお越しもお待ちしております。
[会期] 2011年5月24日(火)〜5月27日(金)
[時間] 10:00〜18:00
[会場] 名古屋造形大学 D1-Gallery (入場無料)
ネットワークとプレゼンテーション たかひこん@デジタルメディアデザインコース
Content design seminar(渡邊先生担当ゼミ)による公開プレゼンテーションが行われました、ゼミ生達は自分の研究テーマや制作の意図、それに年間のスケジュールについて皆の前で説明しました。
まだプロローグという事で構想段階のものも多いのですが、それに向けた一部のサンプルも展示されていれ、研究内容を記載したB1サイズのパネルと共に、サンプルなどをについても説明していました。
今回もプレゼンテーションの様子をUSTREAMでリアルタイム配信しました、先週の第1週目展示だったNetwork design seminar(小林先生担当ゼミ)でも同じくUSTREAM配信を行いましたが、その時にも課題としてUSTREAM経由でネットワークの先で視聴しているユーザーに対してどのようにプレゼンテーションするべきか?という問題が投げかけられました、そして今回もやはりその辺りの問題点が浮き彫りになる形となりました。
今回の展示に関して言えばUSTREAMの問題点を改善する事は時間的に不可能ですが、2回のUSTREAM配信を行ってみて、配信される画像のサイズの問題でパネル等に記載された文字などが読めない状態や、ネット越しで投げかけられる質問などがプレゼンターから見えない点など、視聴者にはプレゼンテーションの半分が伝わらないままではないかという感じでした。今後このようにネットワーク越しにプレテーションする場合、事前に準備すべきデータや資料、またブロードキャストするための複数のカメラやスイッチング等も考慮する必要があるでしょうね、USTREAMなどを駆使したネットワークを利用したプレゼンテーション等も今後増えて来ると思うので、コースとしてもこれからもこういう事例について研究する必要がありそうです。
それでも会場でプレゼンテーションを聞いていた学生達は聞きながらもPCやモバイルフォン等片手にリアルタイムにtwitterのコース公式学生アカウントや個人アカウントで頻繁につぶやきながら情報発信を行っていました、プレゼンターだけでなく会場に居たコースの学生達による情報リークなど様々な繋がりを駆使する事で出来るだけ新鮮な情報を広く届ける事が出来る可能性もあるので、今後もいろいろと実験的な事を続けていきたいと思います。
無事に展示終了! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
Prologue展3日目、最終日はボスゼミこと渡邊ゼミの公開プレゼンテーションが行われました。渡邊ゼミの展示は2年前に新設されたG棟のD2・D3ギャラリー、もともとあったD1ギャラリーもガラス張りですが、このD2・D3ギャラリーもガラス張りで、D1ギャラリー以上に日差しの入るとても明るい造りとなっています。
この日は晴天、日差しが眩しい昼下がりで写真がとても良い雰囲気、その反面、半分を壁で隠した展示は、会場内の光の加減が大きく違っていて撮影するのが難しい・・写真の調整に苦労しました(笑)
プレゼンテーションはこの日も順調で3時過ぎに全て終了、最終日は搬出があるため5時半までの展示でしたが、終了前に追い込むように他コースの学生達が訪れてくれました。3日間という短い展示期間でしたが、とにかく無事終了してなによりでした、コースとしても充実した展示になったように思います、足を運んで下さった皆様ありがとうございました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |