



















心に響く音 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
9月28日の午後、東儀秀樹さんをお迎えして特別授業「SUPER LECTURE 2011 雅楽の秘められた力/演奏とレクチャー」が行われました、名古屋造形大学の学生や教員に加え学外から100名以上の方も訪れ会場は満員、少しリンと張りつめた感じの大講堂に笙(しょう)、篳篥(ひちりき)などの音が響き渡りました。
雅楽の歴史や楽器の原点についてのお話など興味深い内容に加え、少し緊張感をほぐすように時折冗談を交えながらのレクチャーは会場からも笑い声がしばしば起っていました、ゆったりとした話口調のなかに強さと優しさを感じる講演でした。
途中、東儀家に代々伝わるという笙を吹いてみたい人という呼びかけに手を上げて舞台に登場したのはなんとデジタルメディアデザインコース4年のタカギ君!笙をみたのも初めてならばもちろん吹いた事もないというタカギくんですが、突然の呼びかけにサッと手を上げて登場してしまうあたりはさすが我がコースの学生です(笑)そして東儀さんからアドバイスを受けて初挑戦、なんと見事な音色が響き渡り会場からは拍手が起りました。
何事にも率先して挑戦していく事が大切です、伝統的な楽器だからといって出来ないだろうと挑戦しないで決めつける事はよくない、何事もやってみる事が大事、と東儀さん。講演途中に「ジュピター」オリジナルの「ボーイズハート」そして最後の締めくくりに「ふるさと」を演奏、80分の講義はあっという間でした。
着実に前進中 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
昨日の事ですが、Content design seminar(渡邊先生担当ゼミ)のインフォアニメディアチームが医療系プロジェクトの打ち合わせを国立がん研究センターの伊藤先生を向かえて行われました。
今回のプロジェクトは伊藤先生のご意見からスタートしました、ざっくり言うとデジタルメディアやアニメーション、デザインという分野の技術をうまく活かす事で医療現場の負担や患者さんの負担を極力減らし、難しい病気や手術の説明をスムーズに出来ないか?という事になります。
ここ最近医療現場には多くのIT技術が投入され、デジタルメディアデザインコースで普段の制作や研究で使っているような汎用PCからタブレット型PC、モバイル端末などを利用した新しい提案が日夜開発されているようで、その流れを視野に入れつつデジタルメディアデザインコースでも医療現場の先生と共同でプロジェクトに取り組んでいます。
伊藤先生は実務で手術をされているので、医療現場のリアルな状況を交えての打ち合わせはかなり具体的な内容が出てきます、難しい部分も多くありますが一つ一つ意見を交換しながら理想に近づけていく作業が繰り返されます、現段階はまだ駆け出しの状況ですが、今回のこちらからの提案も良い評価をいただく事ができ一つ前進しました、プロジェクトの今後の進展が期待されます。
プレゼンが本当に上手です! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
SUPER LECTURE 2011で中島信也さんが来校されました。3年前に来校され当時は「中島信也CMの手の内」と題してCM制作の裏側を中心にご紹介していただきましたが、今年のタイトルは「ぼくのCMディレクション」という事で、CMディレクターになった経緯から長年に渡って従事されてきたCMディレクションについて、多くのCMの紹介とともに考え方や制作エピソードを交えつつ、相変わらず絶妙な喋りで聴衆を魅了していました。
プレゼンテーションで使用されるスライドのほとんどが手描きの文字というのもなかなか魅力的、紙にボールペンで書いた原稿をそのままスキャンして貼付けたらしいです、引き延ばしたのでさらに荒い文字になっちゃったとか(笑)それでいて大事なところはちゃんとデザインされたスライドが出てくるんですよねぇ、中島さんは聴衆の心を掴むのが本当に上手いです。
そういえば余談ですが2年前にも森本千絵さんのSUPER LECTUREの時に引率と言ってついて来ちゃった事がありましたね(笑)何かと名古屋造形大学に来るのが楽しみだそうです。1時間30分の授業はあっという間でした、遠方からの御来校ありがとうございました!
以前ご紹介した武豊町民会館「ゆめたろうプラザ」にて行わていた「うごく 光 音 顔」展を観に行ってきました。今回の「うごく 光 音 顔」展には3つのインタラクティブ作品が展示されていて、そのうちの1つが卒業生の天池さんの作品「もじがお」です。
「もじがお」は天池さんを代表とし、プログラムや部品製作などをデジタルメディアデザインコースの天池さんの後輩にあたる、洞口くん、三上さん、横井さんが協力、現在もこの4名で運営されていて、細かな調整やリニューアルもちょくちょく行われています。
「もじがお」はwebに公開されたコンテンツなので、インターネットの繋がるPC環境で楽しむ事ができます、出来上がったもじがおをお持ちのプリンターでプリントする事もできますので、是非いちど遊んでみてください。
「ゆめたろうプラザ」では無料開放されているギャラリーにて展示されていました、会場のスタッフの方も作品の事や操作方法などすごくいろいろと説明してくれたり手伝ってくれたりして、とても良い展示でしたよ。ゆめたろうプラザは名古屋市内からは少し遠いですが、知多半島の中間あたりののどかな所に建てられた立派な施設でした。
メディアアート系のインタラクティブ作品を展示する企画をして下さる団体や施設って東海ではあまり無いので、たった3日間でしたがとても貴重な展示だったと思います、今後も続けていってもらえると良いなと思いました。
デザイナー人生 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
名古屋造形大学のD2D3ギャラリーにて行われている「高北幸矢1000グラフィックデザイン展」を観覧してきました。名古屋造形大学の学長でもあり現役のグラフィックデザイナーでもある高北幸矢学長のデザイナー人生全ての作品を展示したと言っても過言ではない1000を超える作品展数、実際には1200点ほどあるそうですが、ギャラリーの壁面を完全に埋め尽くす圧倒する数はそれこそ「人生」そのものです。
作品は年代ごとに右回りで展示されていて、時代を感じるデザインから未だ褪せない時代を感じさせないデザインまで多種多様、それでも一貫して感じるのはやはり高北幸矢デザインというカラーと言いますか、雰囲気と言いますか、デザインワークながらなんとなく個性を感じる空間となっているのはデザイナーでありながらも作家性というのものがにじみ出ているのかなと思いました、とても迫力ある点数で見応えありますので、是非ご覧ください。
ちょうど写真を撮りにギャラリーに飛び込んだら視覚伝達デザインコース(来年度からグラフィックデザインコース)の授業が行われていました、高北学長自ら作品について説明されていて、時代を追いながら当時の様々なエピソードを交え、どのようにデザインしたかやデザイナーとしてクライアントにどのように提案して行くかなど実務的な話をされていました、特に紙を中心としたグラフィックデザインの仕事を多くこなされているので視覚伝達デザインコースの学生達にはすごくためになる授業だったと思います。
名古屋音楽大学の高橋肇学長もお越しになっていまいた、高北学長としばし作品を前に談笑、なにやら携帯を取り出して写真を・・・これはtwitterかfacebookになにか書き込むつもりかな?と思ってその現場を押さえてみました(笑)お二人ともtwitterやfacebookを使いこなすダンディなおじさまです、是非ソーシャルネットワークご利用の方はフォローしてみてください!
4時からはオープニングパーティが行われました、名古屋造形大学は少し市内かは離れた遠方にありますがたくさんの方がご来場されていました。「高北幸矢1000グラフィックデザイン展」は今月30日まで、名古屋造形大学D2D3ギャラリー(午前9時〜午後5時まで)にて開催しております。
卒業生の作品が展示されます たかひこん@デジタルメディアデザインコース
あす9月23日(金)から(武豊町民会館「ゆめたろうプラザ」にて行われる「うごく 光 音 顔」展に卒業生の作品「もじがお」が展示されます、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください! 公式ページにあるリンクからパンフレットのPDFファイルをダウンロードする事ができますので、詳細はそちらでご確認ください。
●日時:9月23日(金)〜25日(日)
●開催時間:10:00~16:00 (25日のみ14:00まで)
●開催場所:ゆめたろうプラザ ギャラリー(入場無料)
〒470-2555 愛知県知多郡武豊町字大門田11
TEL:0569-74-1211
オープンキャンパス終了 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
2日間開催された9月のオープンキャンパスが無事終了いたしました、ご来場くださった皆様ありがとうございました、また受験生の皆さん、希望のコースの話や作品に触れる事はできましたか?これを機会に名古屋造形大学デジタルメディアデザインコースに興味もっていただけたらと思います。
デジタルメディアデザインコースは前年以上に全てのオープンキャンパスでたくさんの体験コーナーや展示を行いました。コースとしてもそれなりに準備が大変でしたが、4年3年の在校生達がスタッフとして参加してくれるデジタルメディアデザインコースのオープンキャンパスはスタッフの在学生達と直接話せるなどのメリットもあって毎年受験生からは好評です。実の話、オープンキャンパスが受験の切っ掛けになる事が結構あるというデータもあって、とにかくコースの事を知ってもらい、今後のデザインの流れを知ってもらい、在学生達とのコミュニケーションでコースの雰囲気を知ってもらえるように運営してきました、たくさんの大学やコースがありますが、これからのデザインを志望される多くの受験生に名古屋造形大学デジタルメディアデザインコースを選んでいただけたらと思います。
これで今シーズンのオープンキャンパスは全ての工程が終了しました、次回学内である入試相談会は芸術祭期間中の2011年10月8日(土) 10:00~15:00 に開催されますので、是非こちらもご利用ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | 10月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |