



















最後を迎え無事終了しました たかひこん@デジタルメディアデザインコース
10月31日から約1ヶ月あまり開催された「あかりの明治村」プロジェクションマッピングも最終週の11月28日、29日無事終了し全行程を終える事が出来ました。最終週も多くのお客さんに来ていただき感謝しています、ありがとうございました。デジタルメディアデザインコースが今年度手がけるプロジェクションマッピングはこれで終了です、次回は来年という事になりますが、来年度開催はまだ未定です。
この秋のプロジェクションマッピングは、去年の夏の「宵街映写2014」今年の夏の「宵街映写2015」から続く三部作の完結編として制作しました、もともと続編を考えていた訳ではないのですが、今年の夏のマッピングを企画段階でどうするか考えてプロットを切っている時に、去年同様ドラマパートを組み込みたいと言う事になり、去年から続くストーリーはどうか?というところから三部作の構想がはじまりました。去年は明治時代の女性が未来で働く謎の男性(恋人)に会いに現代へ行くというちょっとファンタジーなストーリーでしたが、今年はその未来に来た女性が男性から送られた時計を未来(現在)で落としてしまい、それを偶然拾った少女がそれを彼女に届けに行くというストーリーでした。
最終的に落とし物を届けに行ったザビエル天主堂で待っていたのは少女のおばあさんで、実はおばあさんのお母さんが「落としたものを届けに来る人が来るから受け取るように」と言われていて天主堂で待っていた、という時空を超えたストーリーとしました。家族の絆と母から子へ、子から孫へというお話は、「歴史的価値ある建造物を未来へ伝えていく」という未来へ引き継いでいくという明治村の50周年コンセプトとなぞらえています。
聖ザビエル天主堂プロジェクションマッピング2015【あかりの明治村】
聖ザビエル天主堂プロジェクションマッピング2015 生オペラver【あかりの明治村】
(映像アップロード、写真、ともに浅野博義)
プロジェクションマッピングらしい映像を望まれるお客さんが多いなか、ストーリーものが受け入れられるのか?という心配はありましたが、実写ドラマ、アニメ、3DCGとそれぞれ学生達がやりたいという要望をちりばめる事を優先した制作を行ないました、3部作とも楽しみにしてくださる常連さんもおられ、応援して下さる方も多く励みになりました、この秋の作品は15分以上という長尺にも関わらず、最後までみてくださった皆様本当にありがとうございました。
宵街映写2015【宵の明治村】
宵街映写2014【宵の明治村】
歌ってもらいました! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
11月21日(土)の「あかりの明治村・プロジェクションマッピング」は普段と違う仕様で行ないました。今回のマッピングで使っている楽曲は名古屋音楽大学の協力により制作していただいています、 target=”_blank”>去年の秋のマッピングの楽曲も同じく名古屋音楽大学によって制作されましたが、その制作を依頼している段階で本番で声楽科のみなさんに生で歌ってもらうのはどうだろうか?という企画が持ち上がっていました、しかしながら去年はそれが実現せず、今年こそはということで多方面の方々の協力により実現しました。
17時40分と18時00分の2回のみというかなり限定的な公演ですが、これを実現するためにはマイクやスピーカーそれに照明などを別途持ち込むいつもと違うセッティングが必要になります、そのため普段より早めに学生スタッフが現地入りし、それぞれの機材を設営しました。PA等の音声関係には名古屋音楽大学の川井先生と学生達に協力していただきました。そして歌は松下先生と声楽科の学生達に歌っていただきました。
名古屋造形大学とグループ校である名古屋音楽大学それぞれの得意な分野を組み合わせてのコラボレーションですが、実は社会では当然の事ですよね、例えば今回のようなイベントを企画すれば企画運営・映像出力・音声・照明・等、必ずそれぞれのプロ達が集まって制作します、そう思えば逆に単科大学だけで何かを企画運営していくというのは少し矛盾をはらんでいます、もちろん自前で何でもできれば良いのですが結果的にそういう訳には行きません、大学内のコース間のみならず外部の大学と協調して何かを作っていくという事も今回制作に携わった学生達にとっては良い経験になったかなと思います。
さて、肝心の本番はミスもなく無事2回の公演を行なう事が出来ました、やはり生歌が入るといつもとは全然違う雰囲気でとても良かったと思います。この2回を目当てに来た方もちらほらおられましたが、ほぼ宣伝していなかったので、ほとんどのお客さんは偶然遭遇されているかなと思います(笑)たった2回のみでしたが、この2回がみなさんの心に残れば幸いです。
たくさんのお客さんに来ていただいています!
たかひこん@デジタルメディアデザインコース
11月15日(日)の「あかりの明治村・プロジェクションマッピング」での様子です、約1月ある期間の半分が過ぎました、14日はあいにくの雨で中止でしたが15日は天気に恵まれ奇麗な星空のもとでのプロジェクションマッピングとなりました。お客さんも多くて天主堂の前のひろばは多くのお客さんで埋まっていました!夏、秋と両方みてくださってる方や、常連でここ何年かのマッピングをみてくださってる方もちらほらおられて、スタッフとして作業していると「楽しみにしているよ!」と声かけていただける事も多くなりました、本当にありがとうございます。
この日は上映終了の閉園後に21日に予定している名古屋音楽大学とのコラボレーション企画のためのライティングテストを行ないました。プロジェクションマッピングは映像を投影しているので会場を暗くするのが普通なのですが、21日は名古屋音楽大学・声楽科の学生と教員の計12名が教会前で並んで歌を歌うため照明を当てる必要があります。以前のリハーサル時にライティングもテストする予定だったのですが、スタッフが照明セットの事をすっかり忘れていて機材が搬入されず出来なかったので(笑)この日の営業終了時に急遽テストしました。
後期半分すぎましたね たかひこん@デジタルメディアデザインコース
11月12日(金)後期の授業も半分が過ぎようとしています、1年2年ではこのタイミングで授業の内容が変わるものがあり、後期前半の授業の内容の合評だったり作品提出などがあります。写真は1年生の授業の制作と発表の様子。実際に作品を作る授業もあれば、企画や調べものをしてまとめるという授業もあって、それぞれ特徴があります。
メディア系の業界は年々変化が激しく授業の内容も年ごとにいろいろと変わります。授業によっては変わらないからこそ良いものもありますが、ほとんどが日進月歩で変化するものなのでデジタルメディアデザインコースでは去年と今年、また来年は全く別の授業が組み立てられるなんて事が常に起っています。言い換えればそれだけ変化に対応するのが大変なジャンルではありますが、常に流れを読み取る力は学生だけじゃなく、我々コース運営側にも必要なので、大学の基本となる授業運営はじめコースを舵取りするのは結構大変なのです。
11月21日のみ!! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
11月11日(水)の夜に「あかりの明治村・プロジェクションマッピング」で11月21日(土)に行なうサプライズ企画、名古屋音楽大学とコレボレーションプロジェクションマッピングのためのテストとリハーサルを現地で行いました。
11月21日(土)の5時40分からの回と6時00分からの2回の上映のみの企画で、名古屋音楽大学・声楽科の学生達によって歌をうたってもらう事になっています。去年と同じく秋の明治村のプロジェクションマッピングで使用してる楽曲は名古屋音楽大学から提供していただいているのですが、その縁もあって今回21日だけ特別に生歌でライブしようという事になりました。
今回のプロジェクションマッピングでは3曲使用してますが、その3曲とも歌っていただく事になってます、通常のプロジェクションマッピングとちょと違う雰囲気を是非お楽しみください!!。
このサプライズ企画のためには、いつもと違うセッティングを行なわなければなりません。声を収録するためマイクを敷設する必要がありますし、歌手に対してのモニター音と客席にむけての音を出力する必要もあって、全部で5台のマイクと4台のスピーカーを設営します、さらにそれらをPAに通してミキシングする必要があるのでちょっと複雑です。マッピング用の映像も音声を変えたものを別途作る必要があり、随所に専用設計を施さなければならなくて思ったよりも段取りが大変でした、さて初の試みでどうなるかわかりませんが、リハーサルの感じはスゴく良かったです!
MRJ飛びましたね! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
11月9日(土)〜10日(日)金沢美術工芸大学、視覚デザイン3年生に授業してきました! ことしで4年目になるこの授業、内容はAruduinoとprocessingを使ったインタラクティブコンテンツ制作となります。
大学によってコースの内容や学生達の雰囲気ってずいぶんと違いますよね、毎年金沢には来てますがデジタルメディアデザインコースの学生達とは思考が若干違うという感じを受けます、主に視覚デザインなのでグラフィックデザインをはじめとしたビジュアルコミュニケーションを中核とした作品制作を行なっている感じで、デジタルメディアデザインコースほどコンピュータ中心という感じではなく、アトリエにあるいろいろな物(たぶんゴミじゃないとおもうけど 笑)もだいぶ雰囲気が違いますね、スゴく自由な発想でものつくりをしてる感じでした。
別の大学で授業をやってみると、それぞれの大学の色があって結構面白いですね。まぁデジタルメディアデザインコースも美大というくくりでみたら他大学とだいぶ違う特殊なコースなのかな、とも思いますが・・・ あと授業後スタジオのサブ室を借りて持て余した時間作業をさせてもらっていたのですが、そこに歴代Macのマウスがころがっていて、全部並べてみました!学生達はピンとこないと思いますが(ジェネレーションギャップってやつですね)おじさん達にとっては結構懐かしいと思います(笑)
マンガコースで授業してました たかひこん@デジタルメディアデザインコース
11月6日(金)後期のマンガコースの授業最終日でした。去年からマンガコースの石川先生がデジタルメディアデザインコース1年生のストーリーテリングの授業を担当してもらう変わりに、マンガコース1年生にPhotoshop、Illustratorを使ったマンガ表紙のデザインの授業を全7回で行なっています。
今年はPCによるデジタルペイントやイラスト制作をすでにやってる学生達が去年より多かった気がします、基本的にみな絵がかけるので表紙に使うイラストはおてのもの、手描きのイラストを描いてスキャンする人もいれば、イラストをPCで制作する人もいたりと三者三様ですね。授業ではPhotoshopを使ってイラストの編集とかをやりましたが、ペイントスタジオなど別のソフトを使って描いてる人も多かったので、次回からはあまりPhotoshopに固執する必要はないかななんて思いました。とりあえずマンガコースのみんな、7週お疲れさまでした!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | 12月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |