



















「ゴールデンなんたら」は無いっ! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
世間はゴールデンウィークですが、わたくしたかひこんとスイッチメンバーは大名古屋電脳博覧会の作品制作でギャラリー矢田の第1展示室に缶詰状態です・・(やすみた〜い!)
24日から搬入を開始して、2日間で吊り物を大まか済ませ、その後はシステムを動かしながらひたすらビジュアルのプログラムと音声のプログラムを作り続けていました、世間はゴールデンウィークに突入しているみたいですが、僕たちはというと広くて暗いギャラリーに通い詰めてひたすらコーディング・・・メディアアート作品にあるあるなお日様をみる事が無い作業です(笑)
明日から電脳博覧会全体の搬入が開始されます、他大学の作家さんも参加されるので明日もドタバタと会場は忙しいかと思います、のこすところ後2日の搬入、さて僕たちスイッチの作品「Motion」は完成するのでしょうか・・・・神のみぞ知る。
やっぱり吊りは難しい たかひこん@デジタルメディアデザインコース
大名古屋電脳博覧会に向けてそろそろ各大学で動きがある事かと思いますが、前回同様に名古屋造形大学のデジタルメディアデザインコースが出展する展示室の1つに「第1展示室」があります、この展示室はギャラリー矢田の中でも一番床面積が広い展示室となっているのですが、今回この広大な部屋に作品1つだけを展示するという無謀な事になっています。
とりあえず映像によるインタラクティブコンテンツという事で、2台のプロジェクターをぶら下げる所からスタートなのですが、毎回ながらこういう作業は時間がかかりますね、さらに今回は2台の映像が繋がっているので特に吊り方がシビア、結局今日半日かかってもプロジェクターの吊りが完成しませんでした、明日こそ全ての吊りを終わらせたいと思います。
簡単に言うと映像とセンサーを組み合わせたコンテンツなのですが、これだけ大きく映像を出しつつセンサリングするという制作が大学内ではシミュレーション出来ません、なので今回は特別に会期一週間前から搬入開始させていただきました、要するに展示会場に実際の展示状態を作って初めて実装実験出来るという事なのです、つまりぶっちゃけると今から本当の制作が始まるという訳でして・・・いやぁ〜出来る気がしませんねぇ(汗) がんばろっと。
大名古屋電脳博覧会が5月2日(木)から始まります!
2011年の冬に開催した第1回目の大名古屋電脳博覧会から2年、今年はゴールデンウィークに開催する事となりました。名古屋(愛知県)の芸術系五大学のメディアに関わる卒業生、学生による電脳アート、電脳デザインの博覧会です。名古屋造形大学からはデジタルメディアデザインコースの卒業生の阿部さん、大学院生の近藤君、そして在学生グループのスイッチによる3作品が出品されます、是非ご高覧下さい!
(http://nagoyadenno.com/)
(展覧会概要)
大名古屋(愛知県)の芸術系五大学のメディアに関わる卒業生、学生による電脳アート、電脳デザインの博覧会です。電脳とはデジタル技術やデジタル表現、デジタルな媒体を駆使することであり、その中を縦横無尽に駆け巡りコミュニケーションする人の意識です。アートやデザインだけでなく様々な領域へと広がる電脳作品をここ大名古屋から世界へ向けて発信します。
2013年5月2日(木)~6(月・祝)
11:00 – 19:00(最終日のみ17:00まで)
会場:名古屋市民ギャラリー矢田 第1~7展示室[ 入場無料]
お問い合せ
公益財団法人 名古屋市文化振興事業団〔市民ギャラリー矢田〕
〒461-0047 愛知県名古屋市東区大幸南一丁目1番10号
TEL : 052-719-0430
FAX : 052-719-0440
E-mail : gallery@se.starcat.ne.jp
贅沢な環境 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
いろいろと遅れていた新型のPC導入も業者さんの頑張りでほぼ全台コースに納品されました!一番お待たせしていた2年生の生活端末もこの週末に導入され、今日から実習授業やアトリエでの制作に使える状態となりました。
デジタルメディアデザインコースは4年から1年までの在籍人数が100人を超えていますが、その全員にPCが行き渡るように環境を整備しています。機材の老朽化やリースの交換時期が重なっていた事もあるのですが、今回の新型iMac27インチの導入はなんとコースだけで100台近くとなっています。
でも逆に自分の環境でいつでも制作や研究が出来るというのは学生にとってかなり良い事ですよね、アトリエを開ける事が出来る時間は常に制作環境があるので、それぞれ存分に使いこなして欲しいと思います!
フィギアになりました たかひこん@デジタルメディアデザインコース
武装中学生オリジナルキャラクターコンテストにてデジタルメディアデザインコース3年生のハンドルネーム「眼帯うさぎ」さんのオリジナルキャラクター「鳥原亜紀」が優秀賞に選ばれました。
今回優秀賞に選ばれた6人のキャラクター全てがなんとフィギア化、オリジナルキャラクターがフィギアになるなんてなかなか貴重ですよね!完成したフィギアを「眼帯うさぎ」さんがアトリエに持って来てくれました、かなり精巧に出来てましたよ!
デジタルメディアデザインコースにはイラストを描くのが好きな学生が多いのも特徴ですね、普段いろいろなフューチャーデザインを研究しながら新しいビジネスモデルなどを模索したりしているコースではありますが、時にそんな合間にイラストを描いてはpixivなどに投稿したりしてる学生も居ますし、まさにイラストを主にした研究内容を提案してる学生も居ます。今回のような嬉しい結果がこれからもどんどん出て来ると良いなと思います。
明治村再び たかひこん@デジタルメディアデザインコース
15日に明治村へ行って来ました。明治村と言えば去年の夏に参加した「宵の明治村」でのプロジェクションマッピングがありますが、今年の夏も「宵の明治村」にデジタルメディアデザインコースが参加する事になるかもしれません!
この日はまずプロジェクションマッピングする事が出来る建物を選定するためにゼミ生何名かと入村、明治村さんの意向も踏まえつつ投影可能な建物を巡りました。そもそもプロジェクションマッピングをする事を考慮した建物の位置やレイアウトでは無いので、プロジェクタの投射位置や建物との画角などを考えると、なかなか条件のそろった場所が無く、それぞれ長所短所があって決定するのがとても難しいですね。
結局3時間ほどかけて6件ほどの建物を巡って投射距離などを計りながら、どういったプロジェクションマッピングが可能か?とかセンサー等によるインタラクションも含めたマッピングは可能か?などを調べました。いろいろと悩みましたが、とりあえず去年とは違う建物でプロジェクションマッピングを行う事を前提として、建物の条件を絞り込み、これならなんとか出来そうだという建物を選びました。
まだ確実に「宵の明治村」に参加すると断言できる段階ではないですが、今回選んだ建物で実現可能かどうか実験を繰り返しながら、できるだけ今年も参加する方向で進めています。デジタルメディアデザインコースが参加する事になりましたら、是非8月の宵の明治村にお越し下さいね!
新型はいいね たかひこん@デジタルメディアデザインコース
少しドタバタしていて遅れていた新型のコンピューターがアトリエに届きました! 今年からデジタルメディアデザインコースに導入されたのは新型のiMac27インチ! 特に2年生1年生は今までのPCルームへ移動や貸し出しのノートPCを廃止し、それぞれのアトリエに生活環境として1人1台のiMacを導入しました。
ワイド2560pixを誇る27インチモデルはハイビジョンサイズを超える画像ピクセルサイズを持っていますので、映像編集まで網羅するスペックを考えて4年3年のゼミ用iMacも含めてコースに導入した新型は全て27インチとしました。
これで以前とは比べ物にならない環境が用意された事になります、なにより普段の学生生活の拠点となるそれぞれのアトリエに常に自分用のコンピューターがあるというかなり贅沢な制作環境、これでマシンスペックが足りないとかコンピュータ使える時間が無い、なんて言い訳出来なくなりましたね(笑) なので今年のデジタルメディアデザインコースの学生達の作品のクオリティは格段に上がるはず!です!(とプレッシャーかけとく)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | 5月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |