



















無事終了。たかひこん@デジタルメディアデザインコース
AO入試2日目無事終了しました、受験生のみなさんお疲れさまでした。
今日は昨日グループワークでまとめたプランを、各自プレゼンテーション資料にまとめ、最後に皆の前でプレゼンテーション(発表)してもらいました。
ここ最近は高校の授業でコンピュータを使う事も当たり前になってきているし、家でもすでにインターネットなどでコンピュータを使う人も多くなって来ています、しかしプレゼンテーション用の資料を作るとなると、やはり専門的なノウハウも必要です、受験生の皆さんにとって初めての事も多かったようで大変だったと思いますが、グループワーク、ディスカッション、企画立案、提案、発表を2日間を通じて経験してもらえた事は良かったんじゃないでしょうか。
さすがに短い時間で運営したので最後の発表にはプレゼンテーション資料が間に合わなかった部分もありましたが、企画内容の情報を組み立て、発表の流れを考えながら画面を作って行く作業の重要性と、そこにデザインノウハウがかなり必要という事を感じてもらえたと思います、最後の発表はやはり慣れない事だったようで、みなさんかなり緊張している様子でした、発表そのものは3分に満たない短い時間でしたが、ヒシヒシと伝わってくる緊張感が初々しかったです。
もう受験が始まってます!たかひこん@デジタルメディアデザインコース
ブログでそういえば触れてませんでしたが、今年からデジタルメディアデザインコースではAO入試を導入、すでに大学ホームページに記載されているのでご存知の方も多いとは思いますが、本日はその試験日でした。
高校3年生の夏休みと言えば受験に向けた対策をおこなう時期ですが、AO入試はそんな夏休みのさなか、名古屋造形大学の中でも、もっとも早い受験となりました、入試要項にも記載されている通り携帯電話を使ったサービスの企画をプランニングするというテーマにそって行われました。本日はとくにプランニングという部分の試験で、ディスカッションを中心としたワークをこなしました。
試験という事もあるので、掲載できる内容が限られてまして、写真も大きく出来ませんが、雰囲気のわかる写真を幾つかアップしたいと思います。
AO入試が終われば、次回は少し時間が開きますが、実技推薦試験が11月7日にあり、そのあと随時試験が行われます、大学受験を考えている皆さんにとっては勝負の年だと思いますが、大学生活って人生の中でも記憶に残る4年間ですから、是非希望の大学やコースに入学出来る事を願っています!
色々な事をやるのだ!だから面白いのだ!たかひこん@デジタルメディアデザインコース
ユニバーサルデザインやバリアフリーを意識したマップ制作などを行うあらたなプロジェクトをスタートさせるべく、初めての打ち合わせを本日行いました。
2002年度に刈谷市商工会議所と福祉交流エリアワークショップ(協力 刈谷市)が作成した「刈谷まちなかお出かけ便利帳」という障害のある人や高齢者が街へ出るためのサポートブックが7年を経て、情報内容が古くなり、来年度のリニューアルに向けて準備を始めたという事で、その活動に参加する事になりました。
今回はデジタルメディアデザインコース2年生を中心とした人選で活動に参加する予定です、今日はとりあえずスタッフメンバーの紹介などを行い、今後のスケジュールや制作内容などを話合いました。
まずは、来年の8月に刈谷市で開かれる「日本福祉のまちづくり学会」に日本全国からお見えになる障害者の方が利用するであろうホテルについてのマップから制作に携わる予定です。兎に角まず現状把握を行い、何が必要なのかを見極めて行かなければなりませんし、それらをユニバーサルデザインで仕上げていかなければなりません、言うは易しで実際の制作はかなり難しい内容だと思いますが、それこそ名古屋造形のデザイン系コースの学生達の腕の見せ所でもある訳ですし、なにより社会と密接に関係を持ちながら、社会に発信して行くデザインを実務レベルで提案しなければならないというハードルを超えて行く経験は、コースの学生にとってとてもプラスになる事ではないでしょうか。
年内にリサーチ進め、年度内に実制作を行う予定で進め、それらの様子をみながら今後の展開も検討して行く予定でいます、マップ制作がうまく行けば、来年度以降もプランニングや提案を行う事になる可能性もありますので、メンバーには気合いを入れて遂行をお願いしたいですね!
(2009_08_27_打ち合わせ ギャラリー)
8月も残すところあと1週間・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
大学はまだ夏休みですが、コースとしては後期に向けてそろそろ動き出さなければいけない時期になってきました、そしてそれは学生も同じで、秋のオープンキャンパスや芸術祭のコース展示、その後の後期授業、進級展や卒展に向けた制作や実験など色々を進めて行かないといけない時期になりました。
2年生の部屋では、秋のオープンキャンパスに向けたプランニングを進めていました、プロジェクタによる投影実験の様子ですが、内容に関してはお楽しみという事で・・・というかわたくしも詳しい事知りません(爆)部屋が星空みたくなってました。
秋のオープンキャンパスは夏のオープンキャンパスとは少し違う指向になっていて、どちらかというと入試相談がメインです、ですので少し落ち着いた感じになるのですが、デジタルメディアデザインコースでは夏に行ったワークショップから2つと好評だったカフェを行う予定です。
ゼミの実習室では3年生が制作を進めていました、後期の進級制作展が最終目的になる3年生ですが、それまでに芸術祭でのプレ展示などを控えているので、そろそろ実験や考察を進めて、制作できるところから進めて行かないと時間がありません。
彼女のプランは新規ブランドをプロデュースする事で、現在ブランド名やロゴの設計を進め、さらに店舗イメージ構築すべく模型制作へ移行しつつある状態でした、これから後期が始まると本格的な制作に入ると思いますが、休みのこの時期を使って少しでも進めておくのは後の作業の為にも有利ですね。
行ってないのに記事を書いてみる?たかひこん@デジタルメディアデザインコース
え〜っと、本日2回目の投稿ですが・・・わたくしたかひこんは行ってませんが、ボスが行ったらしい事務局職員研修の事を少々、って行ってないのに書ける訳ないでしょが!!!(たぶんこれはボスの仕事だと思われ・・)
で、詳しい内容は「学長ブログ」をご覧頂くとして・・・当日の写真をコースブログにアップしてほしいという事務のお姉様方からの熱いご希望に添うべく、記事を書いている訳であります。
そういえば、以前に「大地の芸術祭。越後妻有トリエンナーレ2009」へ行った時に、事務の方と遭遇した記事を書きましたね、どうやらそれがお気に入りなよーです(笑)ま、なにより学校は、教員と職員が一体になって運営している訳でして、コース運営を行う上でも事務の方々の努力あっての事だったりもします、さらにコースを盛り上げる上でも、ちょくちょくこうやって登場をお願いする事も今後あるやもしれませんので、今後ともよろしくお願いします。ってかデジタルメディアデザインコースをごひいきに(笑)
という事でエコロジーに努めてみた、たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今年の夏は長雨で、真夏日があったのか?という感じで過ぎて気がつけば秋の雰囲気すら感じる今日このごろ、みなさんいかがお過ごしですか?8月も残すところあと1週間となりました、そうこうしているうちに秋のオープンキャンパスや芸術祭がやってきそうな気がします。
今日はエコに努めるべく!自転車に乗って学校へ来てみましたよ。これでエコ減税ならぬエコ減量な訳です、エコロジーでなおかつ減量なんて一石二鳥じゃないっすか、すばらしいですなぁ、自画自賛(自転車通勤でエコと体系維持と言って1年以上、ほとんど車で通勤してたやん、っていうのは言ってはイケマセン、ええ、久しぶりですとも、なんなら10ヶ月ぶりくらいですとも、文句ある?)
昨日の深夜に「第8回中部経済サミット」の録画放送がされてました、なかなか興味深い話が多かったですねぇ、エコロジーと言われる昨今、経済成長や人口増加、地球のキャパシティーオーバー、そして温暖化、おりしもそれらを解決する一つの方法としてエコロジーなんて言われるようになった訳ですが、経済とエコロジーは表裏一体な部分のあったりなかったり・・・ここ最近はスーパーのレジ袋が軒並み有料化とかしてますが、逆に氾濫するエコバックの量ったら・・・そんなこんなで、自転車で通勤してエコロジーに努めてみた率直な感想は、単純にシンドイ・・・ですた。
そりゃね、歳ってこともあるだろうし、車生活で体がついてこないってこともあるので、急に運動とかしたって体がついてこないのは当たり前なんですけど、やはり車って便利な訳、エコ替えなんて言ってエコ減税で低燃費車へ変えてまで車に乗り続けなければならない私たちの生活習慣はもう変えれないような気がした次第です。
夜の虫の鳴き声が最近ここちよい、たかひこん@デジタルメディアデザインコース
夏の休止期間も終了し、夏休み中の教室に学生達の声が戻ってきました。
夏休みの過ごし方は人それぞれですが、幾人かは学校で作業を進めていました、以前から何回か紹介している名古屋開府400年事業のアニメーション制作も例によって作業を再開、写真が前回、前々回とあまり変わり映えしませんが(笑)・・・着実に枚数を増やしているようです。
メインで作業している2人に、毎回何名かが手伝いに入るという具合で進行しています、なにぶんアニメーション制作は枚数を描くという作業量が膨大なので、人手が多いほど作業効率もあがります、もちろんそれなりに絵も描けないといけないのですが、そこは芸術系大学だけあって、それなりに皆作業をこなしています。
また別にゼミに対応した自主制作を進めている人もちらほら、Flashで何か組んでました。
3年生はこの時期、進級展に向けた制作やゼミに対応した研究を行いつつも、2年後の進路のための就職活動が始まっていて、すでに何人かは、この夏休みに企業などが提供するインターンシップへ参加している模様です。自由に使える時間が多くある夏休みは学生の特権でもありますが、その過ごし方は人それぞれだと思います、そしてこの時期に何をしていたかが将来に役立つ事もあるので、いい時間の使い方をしてもらえたらなと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | 9月 » | |||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |