



















次の世代達 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
28日の土曜日に多治見工業高等学校と岐阜工業高等学校の卒業制作展を観てきました。
多治見工業高等学校は多治見市文化会館でデザイン科とセラミック科の二つの科による展示が行われていました、セラミック科は焼物に関する様々な実験や研究が発表されていました、純粋に焼物としての作品がある一方、焼物の技術や素材を使った様々な応用で新しい領域拡大なども実験されていて芸術としての焼物とデザインとしての焼物が混在した展示となっていてとても興味深いものでした。
デザイン科は基本手描きポスターを中心とした展開でした、現在デザインの現場ではほとんどコンピュータで仕上げますが、多くの高校ではまだまだ手描きで制作しているところが少なくありません。手描きの制作はコンピュータと違ってやり直しが安易に出来ないというプレッシャーがあります、もちろん仕事としてデザインをやって行く以上はコンピュータは欠かせないですので大学では仕上げに手描きという作業はほぼありませんが、手描きには失敗出来ない精神力や忍耐力、それに失敗に対すやり直しなど作業量が多く、デザインを精神力と体力で乗り切るという技術が必要になります、高校生の卒業制作で鍛えられた技術は大学や社会でコンピュータに取って代わったとしても生きて来ると思います。
岐阜工業高等学校は岐阜県美術館でデザイン工学科の展示が行われていました、このデザイン工学科にはビジュアルデザインコース、デジタルデザインコース、スペースデザインコースの3つのコースが設けられているのが特徴です。ビジュアルデザインではポスターの他にその企画に関する説明と企画までのプロセスも併設で展示されていて、作品に至った経緯も知る事ができます。
またデジタルデザインコースは名古屋造形大学のデジタルメディアデザインコースととても似ている名前で、作品内容もかなりシンクロしている部分を感じました。既存の企業を想定したPVを中心とした展開でしたが、テーマに選んだ企業のリサーチ結果から作品へ昇華していくプロセスなども展示されていました、高校生の段階から幾つかのアプリケーションをハイブリッドに使いこなしているなどこれからが期待できる若い世代が大学へ進むと思うとなんだかワクワクしますね。
今回はたまたま時間の都合が合ったのでこの2校の卒業制作展におじゃまさせていただきました、また機会があれば他の高校の卒業制作展にも足を運んでみたいと思います。
来月はいよいよ卒展 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
2月中旬の「卒展」に向けて4年生の制作が日々進められています。
デジタルメディアデザインコースでは「卒展」の前に「デジタルメディアデザイン展」で卒展に出展される作品を出す事にしているので、実際はすでに11月に一旦作品の発表を終えています。本来コースの意向として11月の「デジタルメディアデザイン展」では完成された作品の出展としているのですが、なぜか毎年β版というかプロトタイプというか・・・つまり完成していない状態の物が目立つという状態になります(反省)来年こそはちゃんと完成させてね現3年生。
さて、一旦展示を終えている作品ですが、それぞれ完成度は違えど大学生活の本当の最終の展示となる「卒展」に向けて4年生達は最終調整に入り始めました(追われているとも言いますが・・)1年のアトリエでは授業が終了したと同時に「デジタルメディアデザイン展」「大名古屋電脳博覧会」共に出展された「スーパーお姉ちゃん」のブースの仮設が行われました、この作品は毎回大きくて大変です。卒展では上映される映像作品が完結する予定です、期待ください!
いろいろ発見ありました! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今週の月曜日で授業は終了し、名古屋造形大学では補講とテストの期間となっています。昨日はちょうど池田先生担当の1年生の映像基礎の授業の合評が補講期間を利用して行われていたので、のぞいてきました。
池田先生の授業ではビデオカメラの使い方や撮影方法、編集ソフトの使い方など基礎的な技術を学ぶと同時に、映像表現に対する考え方やアイデアの作り方なども含めた総合的な内容で展開されています、1年生の最後の課題は2つの映像が同期する映像装置を使って表現出来るコンテンツを2人1組になって制作するというものでした。
ハードウエアの仕組みは2台のPCをwifiでお互い通信させ、それぞれのPCにある映像ソースを同期して同時再生する事が出来ます、この仕組みを使って「映像」を用いて何が出来るか?という興味深い内容の課題でした、それぞれいろいろな事を考えて企画し映像として完成させていて、CMとして展開したグループやアニメーションに展開したグループなど様々でした。装置の関係上ノートPCでの表示でしたが、画面だけが壁に埋め込まれていると仮定してCMに仕立てたり、ロッカーの扉が画面だったと仮定して上下の関係でアニメーションが動いたりとそれぞれアイデアを具体化していました。
映画館やテレビ画面に映し出される映像を観るというスタイルではなく、投影装置そのものがある種の自由を持っていると、突然「空間と映像」という概念が入り込みます。その考え方のシフトの上に成り立つ新しい映像コンテンツの表現を考えるというのは、実は昨今のデジタルサイネージによるビルボード広告や、持ち運べる携帯端末の画面やカメラを通じた映像表現、AR技術などのような現実と映像の融合表現、またここ最近流行っているプロジェクションマッピングやKINECTセンサーなどによる映像によるインタラクションなど、多様なスタイルに対応したコンテンツの企画への発想へと繋がる一歩になります。
合評に参加して1年生の彼等が純粋にいろいろと模索して提案してきた内容から、実は思いも寄らない発送や展開があるという事に僕自身気がついてとても有意義でした。まだまだ1年生なので荒削りな企画が多かったのですが、デジタルメディア時代に置ける新しい表現を見いだす事や、新たなビジネスモデルを産み出すという若い世代のこれからのデザインの仕事の事を思うと、彼等がどんな新しい表現を産み出してくれるのかワクワクします。
機械やソフトの操作を覚えるというだけではなく、発想力や企画力、それに新しいモデルを産み出す柔軟なプロセスを踏むという技術もとても大切な基礎なんだと今回改めて思いました。
今日で最終かぁ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日で授業最終日となりました、2011年度の授業が今日で全て終了する事になります(補講や試験はまだあります)コースのみんなが無事単位取得できているのか若干心配ですが・・・特に4年や3年の高学年で必須単位を落としていると後が苦しくなるので、皆ちゃんと単位取得してくださいね。4年にいたっては卒業延期という最悪の事態を招いてしまいます、一番最悪なのは新卒採用は3月卒業見込みで内定が出ますから就職が決まってたりすると3月に卒業出来ず内定取り消しなんて事も起こりえます、怖いですね〜、なのでみんな単位はしっかり取りましょう!
写真は先週の2年生のポートフォリオ制作の授業の様子です。この授業の目的はInDesignによるページ物のデザインを経験してみる事と、3年の後半から始まる就職活動に向けて早い段階でポートフォリオを一旦作っておくという事の2つが主になっています。
今までコースのデザインツールはIllustratorが主でしたが、ページ構成を踏まえたデザインを行うにはInDesignが有効ですので、今年度初めてInDesignで授業を進めてみました。ポートフォリオなどページ構成の多い物を制作するにはInDesginがやはり使いやすいですね、今後電子書籍への対応なども増えて来るグラフィックデザインの流れを考えると、今年度は実験的でしたが来年度はさらにしっかり取組みたいと思います。
受験生の皆さん頑張って! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日は、名古屋造形大学の学外推薦入学試験 (富山・浜松・岡山・福岡会場)が行われています、わたくしたかひこんは富山会場にて試験監督官として参加しています、現在富山市は曇り、心配された雪もなく順調に試験が行われています(写真は朝の富山駅周辺)
各地で受験される受験生の皆さん、頑張ってください!! 大学受験は人生の一つの岐路になるイベントですね、僕も幾つかの大学を受験してまわった昔を思い出します。受験生の皆さんにとって大切な時期でもあり、行きたいと願う大学に是非合格される事を願っています。
名古屋造形大学の受験も今日でおおよそ半分が終了しました、2月1日には一般入学試験 (前期日程)が行われます(願書受付は終了致しました) 残すところ一般入学試験 (東京会場2期)・一般入学試験 (東京会場3期)・一般入学試験 (後期日程)となります、まだ進路が決まっていない方は是非ご検討ください。
プロの仕事! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
1月18日に卒業制作品集用の撮影が行われました。全コースそれぞれ順に今週1週間をかけてスタジオとギャラリーにて撮影されました、デジタルメディアデザインコースはちょうど昨日の午後に撮影を行いました。
最近はコースの作品内容がWebなどデジタル系のコンテンツが多くて物理的な撮影が少なく、今年も4名ほどの作品を撮影していただきました。4人とは言えそれぞれ違ったスタイルの作品なのでライティングなど撮影方法は全く違います、ブログ用の記録撮影のため僕も現場に1時間ほど居ましたが、それぞれの作品に適したライティングやレフ、ロール紙の位置を手際良く設定し撮影がスムーズに進んで行くプロの仕事は流石でした。
どんな世界にもプロが居て、豊富な技術や経験を活かして仕事をされています、そんなプロの仕事を間近にみれるこういう機会は、学生達にも良い刺激になったんじゃないでしょうか!コースの学生達にはこういう機会こそ率先して参加し現場から学び取って欲しいなと思います。
久しぶりの出張 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
週末、国立がん研究センターと東京理科大、それに名古屋造形大学で行っている画像診断に関する研究の打ち合わせのため久しぶりに東京方面に出張してきました、せっかく関東方面に行く機会があったので東京藝術大学の大学院映像研究科メディア映像専攻の修了制作展「Media Pracice 11-12」と、先端芸術表現科卒業・修了制作展「藝大先端2012」を観てきました。大学院の修了展という事もあって、学部とはまた違う作品の制作スタイルが垣間みれました。
デジタルメディアデザインコースは名古屋造形大学の学部になりますが、ここを卒業した後に大学院進学を希望する学生も何名か居ます。また名古屋造形大学にも造形研究科の造形表現構想にデジタルメディアデザインというコース直属の修士過程があります(デジタルメディアデザイン研究1・2)
デジタルメディアデザインコースを卒業後どの大学の修士課程を選ぶかは卒業生自身にゆだねられる訳ですが、他大学を含め幾つかの修士課程が存在するなか、本コースの修士課程も視野に入れてもらうためには魅力ある修士課程を築く必要があります。現在まだデジタルメディアデザインの修士課程には学生がいませんが、今後学生の受け入れを考えると他大学の方針などをリサーチしておく必要があると思っています。今回はそんな理由もあって東京藝術大学の修士課程でどのような研究が行われているかなど参考にするため展覧会に行って来ました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | 2月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |