



















3月25日 午後・琉球大学医学部 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
宮古島でのバイオメディカルインターフェースワークショップを終えたあと、那覇に移動して琉球大学医学部にて行われた「バイオメディカル・インターフェース」〜医療を支える新学術〜 と題したミニシンポジウムに出席してきました。このミニシンポジウムは4年間続けてきたバイオメディカルインターフェースワークショップに参加している代表的な研究者が、現在どのような研究を行っているのかを発表するというものです。
デジタルメディアデザインコースからは渡邊先生が現在すすめている「患者面談用インフォアニメディアの創設に関する研究」について発表しました、この研究はバイオメディカルインターフェースワークショップのなかから生まれた案件で、現在国立がん研究センター東病等の伊藤先生と進めているプロジェクトです。
4年目を向かえたバイオメディカルインターフェースワークショップでは、国立がん研究センターはじめ医療関係の方も多いのですが、大学関係や企業の方もかなり増えています、そしてこの発表を通じて琉球大学ともなにか連携できれば良いですね。
そうそうこのミニシンポジウムの前に琉球大学の敷地内にある「おきなわクリニカルシミュレーションセンター」を見学してきました、ここは医療系学生や医療従事者を対象としたシミュレーション教育を行う施設です。マジックミラー越しに処置室や病室が設置されていて、訓練の様子をオペレーションスペースから見る事が出来ました、医療用のシミュレーターっていろいろあるんですね。海外制の上半身のロボットくんはかなりムキムキでした。
4回目となりました たかひこん@デジタルメディアデザインコース
バイオメディカルインターフェースワークショップにて研究発表を行って来ました、今年でこのワークショップも4年目となり宮古島での4回目の研究発表会となりました。
バイオメディカルインターフェースワークショップは、もともと東京理科大学・国立がん研究センター・名古屋造形大学による医学・工学・造形学という異分野交流を基に「がんの可視化」に新たなイノベーションを産み出す研究を行うというところが発端となったワークショップで、今では多くの大学や研究機関、企業などが参加するワークショップとなりました。
4年目の今年はデジタルメディアデザインコースからは渡邊先生が「患者面談用インフォアニメディアの創設に関する研究」の「インフォメディカルウェア」β版の現在の状況を報告しました、この「患者面談用インフォアニメディアの創設に関する研究」は実は2年前のバイオメディカルインターフェースワークショップのディスカッションのなかから産まれた研究で、まさにこのワークショップがあったからこそ産まれた良い例の案件です。
この他にもこの4年間で各方面の研究者の方々とのコラボレーションが続々と産まれていて、デジタルメディアデザインコースとしても参加する事にとても意義のあるワークショップとなっています。
ちなみにわたくしたかひこんは「インタラクションとインターフェース」というタイトルで、スイッチによる活動を報告しました、去年のワークショップで医療の現場にスイッチが研究している考え方、あるいはデザインやメディアアートの考え方が応用できる可能性がありそうだという会の皆様からの意見をいただき、今年はそれをメインにインターフェースのお話をさせていただきました。
3月15日 午後・小牧 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
デジタルメディアデザインコースの謝恩会の様子をお届けします。
卒業パーティーの後、各コース独自にそれぞれ謝恩会を開くのが恒例となっている名古屋造形大学ですが、もちろんデジタルメディアデザインコースも卒業生主催による謝恩会が開かれました。
去年から謝恩会に後輩や既卒の先輩が顔を出すような感じになったのですが、今年も後輩や先輩が参加してくれました。2時間ほどの時間でしたが今年も良い謝恩会となりました!そうそう今回の卒業生が入学した時に職員として採用され、彼等を3年間世話した館さんもスペシャルゲストとして参加、現職員の松室君とともに卒業生達から感謝のプレゼントが渡されましたよ!
それから去年の卒業生で現在名古屋造形大学の情報センターでアルバイトとして来ているアベさんも今年で任期終了となり、卒業生から御礼のプレゼントが渡されました、そして逆に彼女からは卒業生達のかわいいキャラクターイラストがコースプロモーションキャラとともに描かれた絵はがきがプレゼントされました!手前味噌ですが、卒業生も在校生も本当に思いやりのある学生達だと思います。
4月からそれぞれまた新しい生活が始まります、みんな元気で!
パーティといえばゴハン! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今年も大学主催の「卒業・修了記念パーティー」が勝川プラザホテルで行われました!とりあえず学長の挨拶は手短にが基本(笑)続いて各コースの職員さんや工房の職員さんからそれぞれ挨拶、去年の館さんに代わって今年はデジタルメディアデザインコースを担当してくれている松室くんから挨拶がありました。松室くんも4年前にデジタルメディアデザインコースを卒業した卒業生、なので実はこのパーティ懐かしかったんじゃないかな?
今年は少し食事の量を多めに設定したみたいで、恒例のゴハン争奪戦!はそんなに起りませんでした、でもステーキ肉は相変わらずみんなこぞって取りに行くのは毎年の光景、ヨシオカくん取りすぎちゃう?(アルバム写真参照)
高北前学長から代わって今年は小林学長ですが、学長とジャンケンしてプレゼントをゲットする催しは健在!今年は小林学長の作品データが入ったフォトフレームがプレゼントでした。去年、高北学長の版画を見事勝ち取ったのはデジタルメディアデザインコースの服部さんでしたが、なんと今年、小林学長のフォトフレームを勝ち取ったのもデジタルメディアデザインコースのハタノくん!ミラクル!!
2時間ほどのパーティーでしたが皆とても楽しそうでした。
そうそう、今年の卒業生がちょうど去年、去年の卒業生に送った「ハタノくんが歌う」映像があるのですが、今年それにアレンジくわえてちょっと適当ですけど映像も簡単に作ってみました、1年から4年までの4年間の写真を織り交ぜてちょっと思い出になるようなの作ってみましたので、よろしければこちらもどうぞ。でも映像をGoProで撮影したのでちょっと手ブレ多いです・・・スミマセン。
卒業だね!おめでとう! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
3月15日、名古屋造形大学で卒業式が行われました、4年間学んだ名古屋造形大学のキャンパスからついに巣立つ日が来ましたね、みんなこの4年で立派になったと思います。4年前の春、入学したてのみんなと最初のコース研修で科学館に行ったのがついこの前のような気がします、最初の印象は「やんちゃなクラス」という感じでした、研修で自由行動なった初っぱなから「帰って良いですか?」って帰ったハタノ君が特に印象的だった(笑)でも彼のコースでの成長はとても素晴らしかった、彼だけじゃなくみんな個性的で、それぞれの目標に向ってる印象のクラスでした、時には挫折や諦めもあったと思うけど、こうして卒業式をむかえる事が出来て良かったと思います。
みんなが名古屋造形大学で良かった、デジタルメディアデザインコースで良かったと、そう思ってくれる事が教員という立場にいる僕たちにとってなによりです、これから社会に出て厳しい事も多々あると思いますが、人生はこれから!精一杯生きる事を忘れず、楽しい人生を切り開いて行ってもらいたいと思います!
卒業おめでとう!
2013年3月15日 名古屋造形大学 デジタルメディアデザインコース
渡邊敏之
外山貴彦
明日は卒業式 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
卒業式を前に、大学内ギャラリーでは各コースから卒業制作の桃美会賞作品(優秀作品)の展示「桃美会賞展」の搬入が行われました、デジタルメディアデザインコースからは竹中さんの「オノマトカメラ」が出展されます。オノマトカメラはKINECTセンサーを使ったインタラクティブコンテンツ、人の動きやポーズを検出してその人にオノマトペ(擬態語、擬声語)を出力するというもの、スクリーンの前に立っていろいろなポーズをとってみてくださいね!ポーズに合わせて様々なオノマトペが出ます!
さて、いよいよ明日は卒業式、みんなの晴れ舞台ですね!桃美会賞展の作品展示をみつつ、彼等の卒業をお祝いしましょう。
2月11日 午前 ギャラリーgraph たかひこん@デジタルメディアデザインコース
愛知県の4つの美大の学生によるポートフォリオ(作品集)の展覧会「僕らのポートフォリオ展」をみてきました(*展覧会は終了しています)連日多くの来場者があると聞いていたのですが、噂通り最終日の午前中もすでにギャラリーには多くの来場者が訪れていました。全体的な客層は若くておそらく現役の大学生が中心かなと思います。
ポートフォリオといえば就活などで必須のアイテムになりますが、就活の始まる大学3年生や、まっただ中の4年生などは、皆がどんなポートフォリオを作っているのか気になる所、あまり他人のポートフォリオとか見る機会も無いと思いますし、どんなポートフォリオが良いのかデザインや構成に悩む人も多いかなと、そんな彼等の心情を揺さぶる感じの今回の展示は、ちょうど同じ世代にとって直球の展覧会だったのかもしれませんね。
今回のこの展覧会はデジタルメディアデザインコース4年の木村天くんと、愛知県立芸術大学デザイン専攻3年の騎馬啓人くん、名古屋芸術大学メディアデザインコース3年富家由来さん、名古屋学芸大学デザイン学科3年田中淳美さんの4人で企画運営したそうです。現役学生からの反響も大きかったみたいで、次回も続けて行ける方法を考えますと主催の木村くん、学生目線に立った展示が支持されたのかと思いますし、是非今後に繋げて行って欲しいなと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | 4月 » | |||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |