



















代わり目は節目 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日は3月31日、つまり2011年度の最後の日ですね。そして明日4月1日から2012年度としてまた気持ち新たに新生活が始まります。31日といえば年度代わりでいろいろな節目、今日で任期満了という方も多いのではないでしょうか。名古屋造形大学でも任期に伴いここ数日はそんなシーンを多くみました。
そして、既に学長ブログの記事やニュースの記事などでご存知の方も多いと思いますが、我が大学の高北幸矢学長が本日をもって6年間の任期満了を迎えられます、名古屋造形大学を改革と躍進で押し進めてこられた高北学長、この6年間があったからこそ名古屋造形大学の今があるのだと思います、6年間本当にありがとうございました!
高北学長は4月から名古屋造形大学教授として引き続き教壇に立たれます、これからも名古屋造形大学の顔として、僕たち若手教員や学生達にご指導よろしくお願いします!(写真は名古屋造形大学卒展記念講演にて、浦沢直樹さんとのツーショット/撮影・漆脇美穂さん)
4月1日からはコンテンポラリーアートコースの小林亮介教授が新学長として就任されます、4月2日の入学認定式(入学式)が新学長の最初の晴れ舞台となりますね!この4月は新入生とともに新たな一歩の始まりです!代わり目は節目!名古屋造形大学は高北学長から小林学長へとバトンタッチ、新しい歴史が始まろうとしています、もちろんデジタルメディアデザインコースもこれを節目とし、更なる飛躍のためスタッフ一同頑張って行きます、みなさま来年度も名古屋造形大学とデジタルメディアデザインコースをよろしくお願いします!
ちょっとフライング たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日はまだ年度末ですがちょっとフライングで在学生向けのガイダンスが行われました、キャンパスに久しぶりに学生達が戻ってきた感じです。午前は全学年のガイダンスだったようですが、午後からコース別のガイダンスを行いました。
新4年、新3年は来年度からゼミになるので合同でガイダンスを行いました、来年度は人数が少し多くて合計すると48名、それぞれの研究内容にあわせてとりあえず5つのゼミに別れる事になっています。今日は主に1年間のスケジュールを中心に流れを話ました、来年度もやはりイベントがずっと続く感じで、毎月何かしらの展示などが入っています、とにかく4年3年は忙しいというのがコースの定番となりつつあります。
プロジェクトも複数が動き始めているので、ゼミや個人研究に加えプロジェクト案件の制作などもタイトに入って来る予定で、もうすでに1年分のスケジュールが埋まりつつあるという状況、いやはや来年度も忙しい1年になりそうです。
新2年生のガイダンスは4年3年の後に行いました、2年生は引き続き基礎の授業展開となります、1年の時の授業内容の一部応用などが盛り込まれますが、基本は基礎授業をこなすという感じになります、もちろん2年生の段階からプロジェクトに参加するのも可能ですので、先輩達に混じって積極的な活動をしてもらえたらと思います。
2013年度に向けて たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日、名古屋造形大学では春のキャンパス見学会が行われました。オープンキャンパスとは少し違って1日だけのちょっと規模の小さな学内相談会が中心の春のキャンパス見学会、来年度に新2年生、3年生になる高校生や受験生を主に対象にした早期の入試相談会といったところでしょうか、相談会場には各コースの専任教員が常駐し、コースについての説明や受験対策などを説明します。
ブログをさかのぼると2008年から毎年この春のキャンパス見学会の記事を書いていますが、年を追うごとに参加される受験生の方が増えているのが分かります、それだけ受験への関心が早くなっているという事でしょうかね、本日も去年を上回る数の来場がありました。例年だとキャンパスの桜がチラホラと咲き始めているのですが今年はまだ咲いていませんね、今日はまた寒気が戻って少し冷えましたが、各方面から越し下さった受験生のみなさんありがとうございました。
デジタルメディアデザインコースにも多くの受験生が相談に来てくれました、他コースと迷っているなんて人も多かった感じもありますが、まだまだ始まったばかりです、いろいろな大学やコースを巡って自分にあった場所を是非探して下さい!
次回のオープンキャンパスは6月23日(土)24日(日)に開催予定です、デジタルメディアデザインコースではオープンキャンパスで学生達の作品やゼミ研究の紹介など具体的な展示を行う予定です、デジタルメディアデザインコースがどんなコースなのか体験して分かっていただける機会ですので、まだ先ですが是非オープンキャンパスにもお越し下さい。
ちょっと京都まで たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日は展覧会をちょっと紹介したいと思います、京都は白川にあるPRINZで行われている「con moto,con moto」展に行ってきました、今回のこの展示はグラフィックデザイナー「笠井恵」さんと、日本画作家「松本園子」さんの2人による個展で、東京からの回顧展として開かれました。
展覧会の作家である笠井さんはご存知の方もおられると思いますが、去年度まで名古屋造形大学イラストレーションデザインコースの研究室職員をされていました(現在は横浜美術大学専任助手)そんな関係もあって、今回の個展に顔を出してみました。
名古屋造形大学で勤務されている時はデザインやイラストを制作されるイメージだったのですが、今回出展された作品はとても繊細で女性的な印象でした、デカルコマニを使った偶然できる図像をあえてスキャンしてデジタル化して切り取り出力するというひと手間から、みえなかった細かなマテリアルが彼女の感性によってフレーミングされています、図像は偶然から起こり、ともすれば森のような川のような、風景のような叙情的な表情をみせます。まだ作品を手掛けて浅いので手探りでいろいろこれからも制作して行きたいそうです、今後が楽しみですね。京都にお住まいの方、お近くにお越しの方は是非カフェに彩られた作品をどうぞ。展示は3月23日までです。
con moto , con moto [コンモート、コンモート]
2012年3月17(土)ー 3月23日(金)
月~金 11:30 – 24:00 (初日は11:30~)
土日祝 8:30 – 24:00 (最終日は18:00まで)
バナナからバナナ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
謝恩会は小牧市にあるANOUというレストランで行いました、今年はノンアルコールというスタイルで、とりたての野菜や旬の食材を楽しむとてもここちよい時間を過ごす事ができる会になりました。
例年謝恩会は卒業生が教員や職員を招待して行うものなのですが、今年は卒業生が少なかったという事もあって、後輩や既卒業生も招待しての謝恩会となりました、卒業生に混じって多くの後輩や既卒業生が会場に駆けつけてくれて会は終始先輩後輩達の語らいの場となっていました、先の記事「先輩と後輩と繋がりと絆でコースはできています」でもご紹介したように、デジタルメディアデザインコースの学生達は上下関係の絆が結構強くて、ことあるごとにこうやって集まってくれます。
既卒の人は仕事もある中、後輩達の卒業を祝いに駆けつけてくれました、今年の卒業生にとって社会は未知の世界、4月からの新しい生活への不安などもあるかと思いますが、1年前に巣立ち社会で活躍している既卒の彼等からいろいろとアドバイスをもらうなど良い機会になったかと思います。
後輩達は卒業して行く先輩達にサプライズプレゼントを用意していました、今年はTシャツでしたよ!それぞれにあった一言?をプリントしたオリジナルTシャツが渡されました、プリントされてる一言がまさに本人を表している名言かどうかは知りませんが・・・結構当たってると思うけど(笑)
卒業生達からもらったバナナ型のポーチを開けたらバナナが出てきました・・え?そのままやん・・・そしてリンゴ型からはリンゴ。ラフランス型からはラフランスじゃなくてニャワン!? なんでやねん(笑)ま、いいか。
1年があっという間という気がしますね、みんな卒業していってなんとなく寂しい感じもしますが、もう2週間もすれば新1年生を迎え新たな1年がスタートします、すでにもう新しい場所に行って仕事を始めている卒業生もいるみたいで時間は流れ続けます、デジタルメディアデザインコースで過ごした4年間が人生の中で一つの節目として彼等の中に永遠に刻まれる事を誇りに思いながら、また次のステップへ行きたいなと思います。
写真は難しい・・ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
卒業式の後の恒例「卒業・修了記念パーティー」が今年も勝川プラザホテルで行われました、例年とおり今年も卒業生達が日頃お世話になった各コースの職員さんや工房の職員さんからの挨拶が行われました、去年と違うのはデジタルメディアデザインコース担当だった館さんが任期満了で卒業生達と同じく職場を卒業する事、卒業するみんなにとって来年度幸あらん事を!!
あ、そうそう、恒例の高北学長の版画をジャンケンで争奪するイベントでなんと今年は我がコースの服部さんが見事勝ち取りました!スゴイ!学長ブログにも記事が掲載されてます。
卒業式の記事の時にも書きましたが、カメラを変えたおかげで記念パーティーの写真ほとんど失敗しました、ブログ用にサイズを小さくしているので、なんとか観れる状態ですが、実際のサイズではとてもじゃないけどみせられないくらい酷い(笑)スピードライト(ストロボ)の設定や向きや角度も全然思い通りになってないし、ピンは甘いし、ブレは多いしと散々・・・とりあえずその中でも小さくすればほとんど荒の消える写真をなんとかピックアップしてアップしました、卒業生達も写真を楽しみにしていると思うので、若干酷い写真混じってますがご了承ください。カメラは奥深いですねぇ精進します・・・。
先輩後輩 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
卒業式は各コースそれぞれ特徴ある雰囲気が出るものです、我がデジタルメディアデザインコースは4年3年を合同のゼミにしてから学年間の付き合いが一気に強くなった気がします、今年の卒業式も去年と同じく後輩達がキャンパスで卒業生の旅立ちを祝いに来てくれていました、また去年の既卒の卒業生も駆けつけてくれるなど、本当に学生達の絆の強さを感じます、本当に学生達に恵まれたコースだと思います。
去年は今年の卒業生達と現3年生が作った絵本を贈っていましたね、今年も3年生達から卒業生達に贈り物がありました、それは別の記事でお届けしようと思います。
キャンパスではギター片手に卒業生に歌を歌っているハタノ君が居ました、皆それぞれの形で卒業生達との別れを惜しみつつありがとうを伝えていました、手前味噌かもしれませんがデジタルメディアデザインコースでは本当に良い瞬間に巡り会う事が出来ます、時には作品制作や研究に厳しい事もあります、また先輩後輩達の間でも上下関係なく厳しい意見を言い合っているシーンもみます、そんな切磋琢磨している彼等の姿をみれるのも、本人達はあまり意識していないかもしれませんが強い絆で結ばれているからではないかなと思います、写真に写っている後輩達の笑顔や、夜の謝恩会に駆けつけてくれたメンバーを見渡せばそれが分かります、謝恩会についてはまた別記事にてご紹介しようと思います、卒業本当におめでとう。
そういえば、練習しているハタノくんを使った映像が後輩からwebごしに卒業生達に贈られてましたよ、映像のみですがリンク貼っておきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | 4月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |