



















「ほうれんそう」を最近になって知った・・・情報デザインコース@たかひこんです。
報告がかなり遅くなりました、卒業制作展無事終了いたしました。
足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。
写真は最終日の展示会場風景です、ご覧のように多くの方に来ていただきました。
映像作品が多かったという事もあるのですが、情報デザインコースのブースに滞在される時間が長く、かなり真剣に作品を観てくださってる方もいて、コースとしても良かったと思っています。
名古屋造形大学では、あまりなじみのない手法で展示したので、当初は不安もありましたが、みなさまからは好評 をいただく事ができました、ありがとうございました。
閉じ込められてちょっと焦った、情報デザインコース@たかひこんです。
ついに今日から名古屋造形芸術大学( 2008年4月から校名を名古屋造形大学に変更)の卒業制作展「第15回 名古屋造形大学 卒展」が始まりました(詳しくはここからどうぞ)
なんとかデジタルメディアクラス(現、情報デザインコース)の展示もギリギリ間に合いました、写真の色が違うのはホワイトバランスです、どちらが良いか悩んだ末、2つのパターンで記録撮影中。
今日は朝から多数のテレビ局が取材に来られました、 デジタルメディアクラスの作品もいくつか取材を受けました、テレビでご覧になった方、是非実際の展示を観にいらしてください。
今回の出展作品は、映像、アニメ、その他インタラクティブコンテンツ、データベース、企画、小説、など多岐にわたっています、他のコースとは展示の雰囲気も変えました、展示台も作家自身が制作し、作品だけでなく展示技術によるプレゼンテーションも真剣に考えてプランをたてました、できるだけ細部にも気配りをするようにしています。
閉館間際、上映ブースに作品のドラマに登場するキャストがたまたま来場、唐突に試写会みたくなってました。そんなアットホームな感じも垣間みれる情報デザインの展示に是非どうぞ!!
で、そんなこんなで閉館のため撤収準備をしていたら、なぜか展示室のドアが全て閉められ・・・・気づいたら部屋に閉じ込められ出れなくなるというハプニング、会場は携帯が基本繋がりにくい状況なので正直焦りました・・・・「人が居るぞ〜っ」って真剣に皆で叫んだ、笑えるような笑えない話 。
ああ時間がないべ・・情報デザインコース@たかひこんです。
いよいよ卒業制作展の搬入です。
予想通り難航しました、予定の終了時間を大幅に遅れ、7時終了がなんと10時過ぎ・・・
美術館関係者の方、学校関係の方、大変ご迷惑をおかけしました。
美術館の電源容量の関係で、難しい展示のしかたをするしか無かったので時間がかかってしまいましたが、展示台も自作で仕上げ、なかなか良い展示になったと思います、みなさま、是非展示方法も含めて感想くださいませ。
いよいよ本番です。
5分遅刻して文句言われっぱなし・・・情報デザイン@たかひこんです。
今日は卒業制作展の前日搬入でした、体育館に集められた作品を朝からトラックに積みました。
量が多いので前日に運べる分を美術館へ運びます、学校で積み込むチームと美術館で荷下ろしするチームに分かれての作業で、今回は学校チームに参加してきました。
しっかし、トラックに乗るのか?っていう量です、パネルだけで何枚あるねん、って感じ。
これでもまだ一部・・・・
さらにデジタルメディアクラス(現、情報デザインコース)の展示台に至っては、かさばり過ぎでか過ぎ・・・・運送会社の人を若干困らせてました。
本気でトラックに乗るのか心配したけれど、そこはやっぱプロの仕事っすね、荷室はパンパンでしたがなんとか全部詰め込みましたよ(笑)
さて、明日は搬入当日です、はたして時間内に終わるのか?それが一番心配やったりします。
ホコリに負けず誇り高く生きる!情報デザインコース@たかひこんです。
デジタルメディアクラス4年(現、情報デザインコース)の卒業制作展も差し迫ってまいりました、母親に「お尻に火がついてから慌てるようではダメだ」と良く叱られましたが・・・やっぱり締め切りギリギリで慌てるのが人生ってものですかね・・・。
4年生も負けず劣らず、お尻が大火事状態です。
情報デザインコースでは「展示台も作品の一部」と考えています、展示はそれこそ照明など作品以外の要素もとても重要になります、故に、展示作品のみならず、展示される場所や展示台などにも気を使えることが重要です、ということでデジタルメディアクラス4年(現、情報デザインコース)の卒業制作展では、学校で用意される定型の展示台を使わず、あえて各自自分の作品にあったサイズの展示台を作ってもらうことにしました。
コンピュータを使うコースなのになぜか木を切ってサンディングして塗装して・・・皆ホコリまみれになりながら作業しています、慣れない作業で、できばえはあんまりかもしれませんが、こうやって展示をトータルで考えて作ることに意義があると誇りを持って作業に望みます。
もじどおりホコリまみれです、フラッシュで撮影すると目に見えない何かがいっぱい浮遊してます、まるで雪景色のようです、とロマンチックな事を言ってはいけません、なにせただの木屑です・・・。
仮想空間内に新しい人生を見つけて喜んでいる今日このごろな、情報デザインコース@たかひこんです。
名古屋造形大学がセカンドライフに参入していることはご存知ですか?(プレスリリースはこちら)
実は情報デザインコースの研究項目にセカンドライフがあります、つまり授業に取り入れて行くということなんです。
ちょっと前の話なのですが、早々にセカンドライフのアカウントを取った学生達とセカンドライフ内にある名古屋造形大学デジタルキャンパスで遭遇しました〜
アイテムでパラシュートをもらったので、みなでスカイダイビングを楽しみました(笑)
上空に行くと、たまたま夕日が奇麗だったのでつい スナップショットを撮ってしまいました。
セカンドライフのアカウントをお持ちの方は、いちど名古屋造形デジタルキャンパスを訪れてみてください、現役学生や教職員、スタッフとデジタルキャンパスで会えるかも。
(デジタルキャンバスの場所はこちら)
寒さに負けず!が審査の合い言葉、情報デザインコース@たかひこんです。
卒業制作展を控え、4年生達の作品の最終チェックを行いました。
作品点数が多いので、毎年体育館を使って行われるこのチェック、とにかく寒いのなんの、教員も学生も寒さに耐えながらの審査です。
わがデジタルメディアクラス4年(現、情報デザインコース)の作品は映像、アニメ、インタラクティブコンテンツ、それにグラフィックや企画など多種多様、PCを使ったプレゼンテーションも多いので、他のコースとはちょっと違います、それが情報デザインコースの特徴でもあります。
とにかく皆真剣です、なにせこれが卒業を左右するのですから・・・・
中には部屋を真っ暗にしないと体験できない作品もあったりします。
興味もたれた方は是非卒業制作展へ!!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
3月 » | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 |