



















広報ツールにデジタルサイネージを制作しました。卒展として掲出するツールとしては初のデジタルサイネージです。掲出場所は名古屋駅です。卒展イメージをアニメーションさせた可愛らしいものになっています、是ご覧ください!
なお、掲出期間は2月11日までです!
4月15日(土)名古屋東別院にて今年度も新入生研修が行なわれました。今年は桜が少し遅かった事もあって境内の桜はまだ咲いていました。13時すぎから本堂にて、学長の挨拶、御輪番の講話を聞き、約30分ほどで全体研修は終了しました。集合時間はあいにくの雨でしたが、研修を終えて本堂から出ると雨がやんでいて晴れてきました!
その後はコースに別れての研修で各コース別々に移動、今年は愛知県美術館で行なわれている「フィンランド・デザイン展」へ行きました。フィンランドと言えば4年前にフィンランドはオウル市にあるオウル工科大学へ学生達と行ったこともありコースとしては身近に感じる国でもあります。イッタラやマリメッコといった有名なデザインブランドの展示をはじめ、フィンランドのデザインの歴史なども紹介されていました。まだ1年生達にはあまり馴染み無いかもしれませんが世界のデザインに触れる事が大事ですからね!
1年生はこれから色々な展示やデザインに触れて行く事になるかと思いますが、デザインを学ぶにはデザインブランドなどの商品に触れる事、経験や体験できる事、使う事が大事です!たとえそれが100万円の椅子であっても座ってみないと良さがわかりません!積極的なことは良い事だと思います!
ちなみに最近はリプロダクト家具として意匠権の切れたデザインを正規メーカー以外のメーカーが生産して安く販売しているモデルもあります、ジェネリック家具とも言われています。正規とは違うのでもちろん善し悪しもありますが、有名デザインに安く触れる機会があるのは良い事かもしれませんね。
3月11日(土)午後、大学主催の「卒業・修了記念パーティー」が勝川プラザホテルで今年も行われました。今年の乾杯の音頭は渡邊先生でした〜! でもその時、デジタルメディアデザインコースの卒業生達は半分ほどしかまだ到着していませんでしたけどね(笑)
今年の卒業生達も、いままでの卒業生達も、そして在校生達も、木工関係でスゴくお世話になった工房職員のバラさんこと榊原さんが今年で定年退職で大学を卒業されます。デジタルメディアデザインコースでも展示台はじめ色々と木工関係ではお世話になりました、制作方法や難しい行程なども色々とアドバイスくださってとても頼りになる存在だったので、寂しい限りですね、ほんと色々お世話になりました。
そして恒例になりつつある「研究室職員からの挨拶」と言う名の演し物は・・・ポ○ストップらしき人が登場して、まぁそうなるとポ○モン登場ですよね・・・デジタルメディアデザインコースの阿部さんは、さすがですな、ポリゴンでした、LEDで光っておりました(笑)
写真多めに掲載しておきます、卒業生のみんさん、思い出にどうぞ。
3月11日(土)2016年度 名古屋造形大学卒業式・修了式が行なわれました。月日が経つのって早いですね、この前入学したかと思っていたらもう卒業です。4月からみんな社会人デビューですね、学生時代の事は人生でも特別な時間として記憶に残る事だと思います!
卒業生にとって人生の本番はこれからですかね!学生時代の仕事と言えば勉強でしたが、社会に出ても常に勉強です!これからも向上心をもって新しい事にどんどん挑戦していってください!卒業おめでとうございました!
2月14日(火)世間はバレンタインデーなこの日、第24回名古屋造形大学卒展・第13回大学院修了展ついに開催です!10時からはオープニングセレモニーを行なわせていただきました。名古屋音楽大学の学生による演奏から軽やかにスタートしたセレモニー、簡単ではありましたがたくさんの方に朝早くから駆けつけていただきました。ご来場くださった皆様ありがとうございました!
今年の卒展のビジュアルは、デジタルメディアデザインコース4年の高井麻美さん。オープニングセレモニーでは大きな布バナーを前に、今回のデザインについてと挨拶をしてもらいました。200名の出展者をイラストにしたビジュアルは結構インパクトあるかと思います!デジタルメディアデザインコースの展示会場には、このデザインが出来るまでをファイルにして紹介していますので、そちらも是非ご覧ください!
第24回名古屋造形大学卒展・第13回大学院修了展
2月14日(火)〜2月19日(日)まで。なお最終日19日は午後5時までです。
名古屋造形大学4年生、院2年生達の集大成を是非ご高覧ください!
https://www.nzu.ac.jp/gex/2017/
8月27日(土)〜28日(日)の2日間、名古屋造形大学ではAO入試が行なわれました。2017年度の最初の試験ですね、デジタルメディアデザインコースはワークショップ型というスタイルで2日間テーマについて、グループワーク、アイデアのディスカッション、プレゼンテーションという一連の作業をこなします。今年から少し試験のテーマが変わりましたが、スタイルは例年とほぼ同じです。
2日間の行程は問題なく無事終了しました、参加のみなさんお疲れさまでした。
AO入試が終わると、次回は11月の推薦入試となります、推薦・一般をお考えの受験生の方はこれからが勝負ですね、まだ時間はあります受験対策頑張りましょう!
https://www.nzu.ac.jp/event/event2016/entry_2182.html
https://www.nzu.ac.jp/exam/
今年は技術系 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
4月8日(土)新入生研修のため名古屋東別院に行ってきました、毎年最初に行なう1年生の恒例行事ですね。今年は親鸞聖人750回御遠忌法要が行なわれるため境内は準備のために例年にはないスロープなどが敷設されていました。
どうして名古屋別院で研修かというと、名古屋造形大学は同朋学園の学園組織の一つで、同朋学園の発祥は名古屋市東本願寺掛所(現名古屋別院)内に「閲蔵長屋」を置いたのが最初と言われいるからです、浄土真宗を基礎とする同朋学園の理念はここから始まっています。
本堂にお参りし、学長の挨拶、御輪番の講話を聞き、約30分ほどで全体研修は終了します。その後はコースに別れての研修で各コース別々に移動、今年のデジタルメディアデザインコースはプロダクトデザインコースと共にトヨタ産業技術記念館へいきました、トヨタ産業技術記念館は紡績と車で産業を牽引したトヨタの今までの技術や変容する技術革新などを歴史を追いながら観れる博物館で、随所で実演などが行なわれていて産業を支えた技術を紹介しています。
どちらかというとマザーマシンの変容を時間を追ってみて行く感じなので、若干デザインという文脈とは外れている感じかと思いますが、そもそもデザインは設計を意味していますし、産業の効率化や、今まで無かった製品を作り出すための技術などは全てデザインされています、紡績関連では1本の糸をどう縫い合わせるかと、どれほどのスピードでそれを成し遂げるか。自動車産業ではいろいろな車種を同じプラットフォームに乗せてどう効率よく組み立てるか、などを垣間みる事ができて、自動車そのものの技術よりも、それを産み出す為に何をして来たかという所が面白かったなと思いました。
テクノランドという場所ではデジタル技術を使って産業技術の事を紹介しているブースがあって、プロジェクションマッピングやトラッキングなどを応用したコンテンツがありました、デジタルメディアデザインコースの領域に近い感じですね。1年生にとってトヨタ産業技術記念館をどう感じたかはまたレポートで拝見するとして、ここで一番楽しんでいたのはペルティエ先生ですけどね(笑)ちなみに渡邊先生はつまらなかったらしく、早々にミュージアムカフェでコーヒー飲んでました・・・
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |