



















8月29日(月)約1ヶ月にわたる明治村での幻影開化「ハイカラビジョン」の展示、無事終了いたしました、ご来場くださった皆様ありがとうございました。
例年はプロジェクションマッピングを行なっていましたが、今年からリアルタイムレンダリングとインタラクティブをテーマに違うコンテンツへと切り替えました、いろいろとまだまだ勉強不足な部分もあり至らぬ部分も多かったかと思いますが、今後も同テーマで更なる発展を研究開発していく予定です。来年度の事はまだ未定ですが、また夏に何か新しい挑戦が出来ればと思います。
8月27日(土)〜28日(日)の2日間、名古屋造形大学ではAO入試が行なわれました。2017年度の最初の試験ですね、デジタルメディアデザインコースはワークショップ型というスタイルで2日間テーマについて、グループワーク、アイデアのディスカッション、プレゼンテーションという一連の作業をこなします。今年から少し試験のテーマが変わりましたが、スタイルは例年とほぼ同じです。
2日間の行程は問題なく無事終了しました、参加のみなさんお疲れさまでした。
AO入試が終わると、次回は11月の推薦入試となります、推薦・一般をお考えの受験生の方はこれからが勝負ですね、まだ時間はあります受験対策頑張りましょう!
https://www.nzu.ac.jp/event/event2016/entry_2182.html
https://www.nzu.ac.jp/exam/
8月13日(土)明治村のハイカラビジョンのスポットライトを改良してみました。画面の前に立つと反応する部分があるのですが、その立ち位置が良く分らないという事で、とりあえず立つべき場所をスポットライトでマーキングする事にしました。
光を集光するためにどうしたら良いかをアトリエにある物でいろいろ試した結果、サランラップの芯が良いという事が分りましてシリンダーのような形状の物を物色、トイレットペーパーを3個使い切る!とか現実的じゃない案を言いながらもさらにアトリエ内を探した結果、いやぁ我がアトリエにはいろいろな物がある物ですね(笑)展示台用の壁紙を巻いてあった芯が何本かあり、それをノコギリで切断して灯体の前に付けるというDIYを発動しました!廃材を集めて早速設計、レーザーカッターで切り抜いて壁紙の芯を固定したら出来上がりです、冒険野郎マクガイバー並に上出来!(今の若い人はマクガイバー知らないか・・・)
ということで、もともと設備にあるLEDのスポットライトは思ったより広角で、3つの立ち位置をそれぞれ照らしてはいたのですが範囲が広くてあまり意図が通じなかったため、ライトを少し細工して狭い範囲だけを照らすように改良しました、めでたしめでたし。
8月10日(水)大学はすでにもう夏休みですが、この日はご縁あってチャコール東海さんご協力により大学の校舎をレーザースキャナーでスキャンして頂きました!
ひょんな事に建築コースからのご紹介でお話させて頂く機会があり、土木や建築業界で使われるレーザースキャンのデータをVRやARといった違ったコンテンツへ応用が出来ないか?という話しで盛り上がりまして、建物をレーザースキャナーで3Dスキャンする技術を持っているので試してみませんか?という事になり、とりあえず試しにという事で大学のA棟をスキャンして頂く事となりました。
土木関係では最近良く使われているとの事ですが、この青いレーザースキャナー結構なお値段がします・・・これらを扱う代理店の方にも今回来ていただき技術的なサポートをしていただきました。1回のスキャンは約15分ほど、空間に配置されている白い玉は複数スキャンしたデータの位置を後で合わせるためのマーカーです。建物の周りとアトリエ内を合計15回ほどスキャンをしていただきました。かなりの精度でスキャン出来るとの事ですが、レーザーによる測量なので対象物の裏の座標が取れません、建物以外の木々や地面もそのままスキャン出来るのですが、見えない裏を補うために位置を移動しながら複数回に別けて測量するのが基本だそうです。最後に調整前のスキャンしたデータを見せていただきましたが、結構凄いですね、かなり詳細に取れていました!
いろいろと知らない世界があるものだなぁと関心しながらも、こういった技術を別のコンテンツに役立てる事が出来ないか?というのが今回スキャンしていただく事になった切っ掛けですので、3DCGとの連携やVRやARなどにどう使えるか今後考えて行きたいと思っています。
8月6日(土)幻影開化「ハイカラビジョン」の調整を行ないました、CGとセンサー部分の調整が主な作業でしたが動作するPCはハイスペックなグラフィックボードを必要とするため、もう1台の開発専用のPCを現場に持込んで作業しました。
汎用的なPCで出来ない部分があるので、そういう意味では結構苦労しますね・・・1台は展示用に動作させた状態で、もう1台でテストをするという具合です、センサー部分の不都合を解消するためにいろいろと変更を加えた結果、最終的にPCそのものを入れ替えてこの日の作業は終了しました。
8月5日(金)名古屋造形大学では8月のオープンキャンパスが開催されました。夏真っ盛りでとても暑い1日でしたが夏らしい晴れ!で、それもまた季節を感じられる良い日だったかなと思います! 7月のオープンキャンパスからあまり時間が経っていないのでコース全体としてはそんなに内容の変更は無いのですが、今回新たにコースに導入した製品版Oculus Rift(VRゴーグル)の体験と、クレーンやスタビライザー、4Kカメラなどの映像機器類の展示を加えました。またデジタルサイネージもオープンキャンパス用にコースをプレゼンテーションへ変更、自身の研究制作などで時間が無い中、学生達が約3分ほどのサイネージ用の映像を制作してくれました。
Oculus Rift(VRゴーグル)は設営PCの関係上ちょっと奥まった109アトリエという場所に置いていたのですが、意外と皆さん体験したいようで朝から結構な人数が来てくれていました、その他ゲームエンジンのunityなど3DCG関係の展示にも興味ある人が多くいました、世間ではゲームや映像関係もVRゴーグルやAR/MRといった新しい表現方法が加速しているので、受験生達もそういうジャンルへの関心が高くなって来ている感じですね、デジタルメディアデザインコースではVR関連の研究もこれからさらに本格的に導入していく予定です。
映像関係では、せっかくコースにある機材を知ってもらわない手は無い!って事で、あまり今までオープンキャンパスで出してこなかった機材も積極的に展示しました、クレーン撮影やスタビライザーシステムのDJIのRonin-Mも実際触って撮影してもらえるようにしました、ただRonin-Mっていうネーミングがね・・浪人って・・・受験生にとってはちょっと気になりますよね、なので最初Ronin体験ってしてたのですが、苦肉の策で揺れないカメラ体験に変えました(笑)あとはblackmagicdesignの4Kカメラや4Kテレビなども触ってもらえるよう展示、クレーン撮影などはみなさん結構楽しんでいました。
そしてあいかわらず液晶ペンタブレットは不動の人気ですね、コースでは学生達によるライブパフォーマンスとしてデジタルでイラストを描く手順を実演しもらっています、イラストレーションに興味ある人なんかは特に気になる所だと思います、今年からコミックイラストレーションゼミを開講していますので、デジタルワークフローでイラストやアニメーションに興味ある方などには最適かと思います。
夏休みとあって、結構多くの方に来ていただきました、AO入試のエントリーなども始まり高校3年生はそろそろ本格的に受験準備に入る頃かなと思います、また最近は2年生や1年生がオープンキャンパスに積極的に来るようになっていて、大学選びを早い段階から行なっているようですね、皆さんにとって行きたい大学、行きたいコースであれば良いのですが、これも縁ですよね、でも少しでもデジタルメディアデザインコースで学びたいと思ってもらえたら幸いです。
最後にオープンキャンパス終了後にみんなでスイカを食べました!ザ夏!って感じで夏休み突入です!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | 9月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |