



















名古屋周辺 美術、デザイン、メディア系大学・大学院 卒展・修了展スケジュールをまとめました。
開始日程の早い順に並べましたので、みなさんの卒展ツアーにお役立てください。
(一部終了している展示もあります。)
●名古屋学芸大学
第13回 卒業・修了制作展
日時:2018年1月17日(水)~1月21日(日) 10:00~19:00※最終日は17:00まで
会場:名古屋市民ギャラリー矢田/東文化小劇場
http://sotsuten.com/
●大同大学
Vol.6 大同大学×4デザイン専攻リレー展示
メディアデザイン専攻(サウンド・音声表現)
日時:2018年2月9日(金)17:30開場 18:30開演
会場:名古屋市昭和文化小劇場「サウンドアートコンサート」
建築専攻 インテリアデザイン専攻
日時:2018年2月21日(水)~2月26日(月)10:00~19:00(最終日は17:00まで)
会場:ナディアパーク・デザインセンター4Fデザインギャラリー
プロダクトデザイン専攻
日時:2018年2月22日(木)~2月25日(日)9:00~20:00(最終日は16:30まで)
会場:ナディアパーク・デザインセンター2Fアトリウム
メディアデザイン専攻(グラフィック・タイポグラフィ・web・AQPR(愛知ブランド企業PR))
日時:2018年2月22日(木)~2月25日(日)10:00~19:00(最終日は16:30まで)
会場:ナディアパーク・デザインセンター4Fクリエイティブビジネススペースコード
メディアデザイン専攻(映像)
日時:2018年2月22日(木)~2月25日(日)9:00~20:00(最終日は16:30まで)
会場:ナディアパーク・デザインセンター2Fアトリウム
●名古屋造形大学
第25回 名古屋造形大学卒展/第14回 大学院修了展
日本画、洋画、彫刻、コンテンポラリーアート、マンガ、アニメーション、
グラフィックデザイン、イラストレーションデザイン、デジタルメディアデザイン、
建築・インテリアデザイン、プロダクトデザイン、ジュエリーデザイン
日時:2018年2月10日(土)~18日(日) 10:00~20:00 ※入場無料
会場:名古屋造形大学 小牧キャンパス
https://www.nzu.ac.jp/gex/2018/
●名古屋芸術大学
第45回 名古屋芸術大学卒業制作展
洋画、日本画、デザイン、その他(美術文化)
日程:2018年2月17日(火)~2月25日(日)
会場:名古屋芸術大学 西キャンパス
http://www.nua.ac.jp/info/21493.html
●名古屋市立大学芸術工学部
名古屋市立大学芸術工学部・大学院芸術工学研究科 卒業・修了制作展2017
日時:2018年2月20日(火)~2月25日(日)10:00~19:00(最終日は17:00まで)
会場:市民ギャラリー矢田
●愛知教育大学
愛知教育大学卒業・修了制作展
絵画、版画、彫刻、工芸、立体等
日時:2018年2月21日(水)~2月25日(日)
会場:刈谷市美術館市民ギャラリー 第1, 2, 3展示室
●IAMAS(情報科学芸術大学院大学)
IAMAS2018 情報科学芸術大学院大学 第16期生修了研究発表会・プロジェクト研究発表会
Graduation and Project Research Exhibition
日時:2018年2月22日(木)~2月25日(日)10:00~18:00(初日2月22日のみ13:00~)
会場:ソフトピアジャパンセンタービル
http://www.iamas.ac.jp/exhibit18/
●愛知県立芸術大学
第49回 平成29年度愛知県立芸術大学卒業・修了制作展
日本画、油画、彫刻、芸術学、デザイン、陶磁
日程:2018年2月27日(火)~3月4日(日) 入場無料
会場:愛知県立芸術大学キャンパス内
時間:10:00~17:00
http://www.aichi-fam-u.ac.jp/news/topics_001751.html
●愛知産業大学
2017年度 愛知産業大学造形学部 卒業研究・制作展
日程:2018年2月27日(火)~3月4日(日) 入場無料
時間:9時30分~19時(最終日は17時まで)
会場:名古屋市民ギャラリー栄 8階9・10展示室
大学内での学内展あり
http://www.asu.ac.jp/news/?id=259
●名古屋工業大学
名古屋工業大学卒業制作作品展
建築・デザイン工学科・デザイン系プログラム11期生
日時:2018年2月28日(水)~3月4日(日)10:00~19:00(最終日16:00まで)
会場:名古屋工業大学 4号館1階ホワイエ
http://archi2.ace.nitech.ac.jp/nitdesign2018/
分かる範囲で記載しましたので、間違い等ありましたらお知らせください。
よろしくお願いします。
1月7日(日)2018年に入りました、本年もよろしくお願いします。デジタルメディアデザインコースの2018年最初の仕事は1月2日(火)3日(水)のプロジェクションマッピングからとなりました!また週末の6日(土)7日(日)で上映が6週目を迎えました。ちなみに写真は1月6日(土)のものになります。
正月早々から、たくさんの方に来ていただいています。特に初回上映の5時過ぎはザビエル天主堂前のひろばが毎回お客さんで埋まっていました。1月から新年バージョンとして映像と音楽を変え雰囲気の違うコンテンツとなっておりますので、既に去年ご覧になった方も是非お越し下さい。
謹賀新年 2018年もよろしくお願い申し上げます。
本年は4月よりデジタルメディアデザインコースからメディアデザインコースへと改名いたします。コースの前身である情報デザインコースから数えて10年目となる節目になります。https://www.nzu.ac.jp/course/media/
名古屋造形大学であまり重視されていなかったデジタル化やIT化を推し進め、それらを中核としたカリキュラム編成への変革とゼミ制の導入を早い段階から取り入れてきました。現在でもICT化が進む社会に適応するため常に日々改善を繰り返しているなか、10年という時をへてデジタルが社会の中で当たり前となった時代が到来した事をうけて、コース名にあえて付けていた”デジタル”を取る事にしました。
コースとしてのポリシーは基本変らず、今後も社会の動向を見据えながらICTに強いコースとして、また新たなコンテンツ開発やメディア研究に取り組んで行くコースとして運営して行きます。改めまして、本年もよろくお願いいたします。
10月7日(日)〜9日(月)の3日間、名古屋造形大学では芸術祭が行なわれました。 学生達にとって楽しい3日間ですね、展示あり、ライブあり、模擬店ありで学内は賑やかでした。
あまり取材をしていなかったので、デジタルメディアデザインコースの学生が出演していたライブの写真しか無いですが・・・卒業した先輩達も大勢来校しみんな楽しいひとときを過ごしたと思います。
10月6日(金)ハンドル買いました!巷で言うハンコンです(ハンドルコントローラー)!さすがにコースの予算でちょっと買う訳にもいかないので、私費で買いましたが、とにかくゲームゼミもある事だし、ゲームもやってみないと分からない、そしてゲームパットでは体感が分かり辛いゲームだってある、そう車のドライブゲームなどはね!!
そんなとき、車を操る楽しさを体感できる! そう、ハンコンならね!! ということで早速アトリエのPCに搭載してみました。写真はゲームゼミのペルティエ先生がドライビングゲームを研究しているところです。インターフェースゼミとしても操作するためのインターフェースには意味がある!という事を知るのに最適(本当か?)なので日夜ここでドラテクを磨くのです!
とはいえ、ゲームゼミを本格的に動かしている以上は、真剣にこういったインターフェースを扱う事も大事ですし、学生達にも体感ゲームは実際に体験してもらう事が大事だとも思います。
10月5日(木)中京テレビさんの番組「ITパンプ」の撮影のためアトリエをロケ場所として提供しました〜。番組のデレクターがデジタルメディアデザインコースの卒業生という事もあって、大学をロケ場所に使いたいと申し出に応えた形となります!(写真は携帯で撮ったのであんま写り良く無いですが・・)
アトリエ以外では、時計台のある芝生と講義室でも撮影されました。コースアトリエではちょっとわざとらしくPCのモニターに学生作品や制作風景っぽい画像を出す演出なんかもしました(実はこのコースブログも表示してました 笑)
撮影風景を少し見学しましたが、さすがプロですね、手際よくすすんでいました。卒業生の活躍もコースとしては嬉しいものです、番組のほうもみなさん観てくださいね!
https://chuun.ctv.co.jp/player/6758
8月17日(木)明治村のプロジェクションマッピング「宵街映写」、15日(火)が雨天のため中止となり天気で上映できなかったのが2日となってしまいましたが、16日、17日は予定通り上映しました、通算にして7日目の上映となります。
お盆シーズンまっただ中という事もあってお客さんの数も日を追うごとに増えて来ている印象です、特に上映1回目は時間を合わせて来られているみたいで、上映時間10分前くらいになるとオペレーションのテント前や横までお客さんが入っていました、多くの方に観ていただけて嬉しい限りです。
写真は上映前の準備風景。普段は通常営業の明治村なのでプロジェクターや機材類は毎回片付けています、なので上映前にはすべてセッティングする必要があって、毎回上映の1時間半前くらいに現場に入って、プロジェクターの設置、配線関連の敷設、PCなどの機材セッティング、そして看板や座席の準備など結構たくさんの作業を行なっています。
プロジェクションマッピングは建物に映像をぴたりと合わせるのが極意ではあるのですが、毎回設営する事でズレが生じます、なので実は上映前に毎日映像を合わせる作業が必要で、これが結構大変。しかし学生達は慣れたものでテキパキと準備をすすめ予定通り上映をこなしてます。あまり知られていない裏方の作業ですが、彼等の働きはかなり優秀で、かつこれら専用のワークフローを学生達が運営しているのは実は凄い事なのかもしれませんね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |