



















夏休み突入でネタ切れまくり・・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
いや〜ついに夏休みですね〜、学校も学生の姿がめっきり減って寂しい限りです、ってか、せっかくの自由な時間なのにもっと制作するとかないんかいっ!! と、若干突っ込みたくなるくらい閑散としててちょっと脱力気味・・・。
夏休みと言えば〜
バカンス!!
や、なくて・・・
受験を控える高校生にとっては、この夏休みに画塾などで行われる夏期集中講座とかに参加する人も多いのではないでしょうか?普段から画塾に通ってデッサン等をやっている人、夏に集中的にデッサンを習得する人、それぞれやり方は様々でしょうけれど、夏休みというこの時間は受験生にとっては重要な時間のように思います、僕も受験生だった頃は夏休み毎日のように画塾に通ってました、が、ま、僕の場合あんまり役に立たずすべりまくりだった事はナイショです。
で、デッサンも大事ですが、それよりなによりどの大学を受験するのか?と言う事が最大の問題でもあるように思います、もちろん名古屋造形大学を選んでいただける事に越した事ない訳ですが、大学を選ぶって事は結構人生の中でも大きな節目という感じもしますので、是非よく吟味して選んでほしいなぁ、と思う訳です、そして、そんな時は入試説明会に参加されると良いかもしれませんね、大抵は多くの美大芸大が一つの会場にブースを出して行っていますので、他大学と比べながら説明を聴く事ができます。
また学校案内のパンフレットもありますので、そちらもあわせてご覧いただけると良いかなと思います、今年のパンフレットはやけに派手なピンクの箱入りなんで、目を引くんじゃないでしょうかね。
中に入ってるパンフレット本体はこれまたグレーの迷彩でなかなか良い感じ、個人的に好きな感じです(笑)
気がついてる人も中には居るかもしれませんが、このブログで紹介してるセカンドライフネタで良く出て来るアバタが着てるTシャツはこのデザインをパクリ・・・いや、拝借させていただいてます、グレーのバーションとパープルのバージョンとあるのですが、それぞれパンフレットに使用されたパターンで、パープルは名古屋造形大学の公式ホームページにも使われています。
さてさて、長くなってきたので、この辺りで締めに入りますしょう、実はもう明日の話ですが、8月 1日は長野県の長野駅前にあるホテルメトロポリタン長野で入試相談会が実施されます、今回はデジタルメディアデザインコースのボスが担当で行ってますので、デジタルメディアデザインコースについて興味のある受験生の方は是非どうぞ、ボスがやさしく色々と教えてくれますよ〜
もう実は説明会残り少ないので、まだ聞きたい事あるって人は検討ください。
8月1日(金) | 12:30~16:30 | 長野 | ホテルメトロポリタン長野 | 芸術系ガイダンス |
8月4日(月) | 12:00~16:30 | 広島 | 広島国際会議場 | 芸術系ガイダンス |
8月6日(水) | 13:00~17:00 | 福岡 | アクロス福岡 | 芸術系ガイダンス |
8月11日(月) | 13:00~17:00 | 鹿児島 | ジェイドガーデンホテル | 芸術系ガイダンス |
夏休み入って更新さぼりまくり・・・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
前回の日記「前期最後のプレゼンテーション」で通常授業が終了してはや1週間、学校は現在補講期間やテスト期間という時期に突入して今週末から本格的に夏休みに入ります、要するにネタが無い訳ですね・・なので更新もさぼりまくりな訳ですが、本気でさぼっていまさら1週間も前のバーベキューネタをやっと書こうと思います・・・・。
実は前回プレゼンテーションの後にデジタルメディアデザインコース(現・情報デザインコース)のバーベキューを学内で行いました、4年から1年まで20名ほどが参加して楽しく過ごしましたぁ、ボスも上機嫌なようです。
いや〜夏ですなぁ〜、暑いのなんのって、さらに火を使うから余計に暑い!!人数が集まるまで少し時間があったので乾杯は後まわし、とにかく食べるのだ!
そしてある程度集まって来たので、前期おつかれさまでした〜って事で乾杯、ちなみにお酒はありませんよ、健全な紳士淑女はソフトドリンクで乾杯なんです。
さて、週末からは夏休みです、学校から学生達の姿が少なくなるのでちょっとばっかり寂しい感じになりますが、ネタが欲しいので制作しに皆さん来てください(笑)というか僕も制作せなあかんので夏休み期間は忙しいそう・・・。
連休ボケで更新さぼりまくり・・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
22日は前期授業の最終日ということで、3年生は芸術祭で行う予定の情報デザインコース展に向けた作品プランのプレゼン、4年生は卒業制作に向けた作品プランのプレゼンを合同で行いました。
実習授業は通常午後からの2時間なのですが、3年4年合同で人数が多いのでこの日は朝の9時30分からスタートというイレギュラーな設定で行いました、もちろん通常授業の時期なので午前中の講義授業がある人はそちらを優先したスケジュールを組んでいます、それにしても朝の9時30分から4時までは長い!プレゼンテーションするほうも大変だとは思いますが、ずっと聞いていないといけない立場も結構大変です・・・さらに立場的に全員にコメントを言う必要があるので、それもなかなか大変です、言葉を選ぶってほど気を使う事はさすがにありませんが、それでも色々と良い所や悪い所を短いプレゼン時間の中で見つけて発言しないといけないので、プレゼン内容をコンピュータにメモしながら同時にコメントを色々考えます、シングルタスクの僕にとっては結構辛いのです(笑)
さらに今回は写真があんまりありません、何故ってプレゼン聞き逃すとコメント出来なくなるので必至だったんです、ほとんどカメラ構える余裕が無く気がつけば4枚、しかも2枚は準備風景、使えん・・・・。
結局全員のプレゼンが終了したのは予定時間超えて5時でした、まだまだ改善点の多い作品プランもありますが、兎に角もう夏休みに突入して気がつけば後期が始まる、なんて事になりかねないので、夏休みは休みではなく制作期間として捉えてどんどん制作に入っていってもらいたいですね。
人間動物園 デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
昨日は「SUPER LECTURE 2008 久里洋二・アニメーションの世界2」がありました。久里洋二さんといえば日本のアートアニメーションの巨匠、実験的なアニメーションを多く手がけ、あの手塚治虫さんが鉄腕アトムなどの「子供のアニメ」を作ったのに対し久里さんは「大人のアニメ」を作り続けたという手塚さんとのやり取りの話など面白い話が飛び出します。
おっとりとした独特の話口調で終止穏やかな感じでした、良いおじいちゃんという感じで学生達の年齢だともう孫にあたりますね。
アニメーションと言っても、テレビなどで放送されている商業アニメーションとは似ても似つかない実験アニメーションですので、現代っ子にとってみればちょっと異質なのかもしれませんが、映像の世界は奥が深くて商業ベースで独自のアニメーション文化を築き上げた日本のいわゆるアニメとはまた違う世界があります、過去を振り返ると「映像」というメディアは色々な実験が繰り返されて多くのジャンルを産み、それぞれに独自の面白さがあります、世界には様々なアニメーションと呼ばれる作品があり、それは制作される経緯も技術も違っていてとても面白いのです。
デジタルメディアデザインコースの学生さんには是非、久里洋二さんのアニメーションを切っ掛けに、まだ観ぬ様々なジャンルの映像を観て感じてほしいと思います、手塚治虫さんも実は実験映像を多く作っていたって知っていました?アニメーション好きで知らなかったって人は、もっと視野を広げてみてください、きっと新しい映像表現に出会う事が出来ると思います。
写真はいいなぁ〜 デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
「ONE もののかたち、いろ、そしてそのおもい」展のオープニングパーティに行ってきました、展覧会詳細は先の日記で報告しましたのでそちらをご確認ください。
5時からスタートって、ちょっと早いっす・・・実習授業が3時50分終了でそこから名古屋市内まで行くには結構タイトでした、現場の駐車場が満車で若干遅れ、会場に到着するとすでに秋田淳之助先生のご挨拶が始まってました。
この写真展は秋田淳之助先生の指導で行われた写真実習の成果を皆様にお披露目しています、現2年生も今年の2月に同じくセントラルアートギャラリーにて展覧会を開催していましたが、今年度の1年生は前期に実習授業を行いましたので夏の発表となりました。
個人的にも写真が好きで、デジタルカメラを持って常にウロウロしているのですが、学校でも最近カメラ持ってる姿を良く目撃されていて「イベントごとに撮影してる」という印象がついてしまいました、しかしあくまでデジタルメディアデザインコース(現・情報デザインコース)の記録として撮っているのであって他のコースは基本撮影しません(笑)
連射で撮影したのをアニメにしてみました、あくまで写真。
デジタルになって一番進化だと感じるのはシャッターボタンをためらい無く押せるという事です、逆にどうでも良い写真も多くなるという事にもなるのかもしれませんが、数多く撮ると経験値が上がり、まれに良い画が撮れます、これがたまらないんです、って僕おかしい事言ってますか??・・・
今回のオープニングパーティだけでも132枚撮影しました、たった1時間半でこれだけ撮れるのもデジタルならではです、最近はコンパクトカメラの性能も上がり、また携帯電話にもカメラ付いてるのが当たり前になって「数を撮る」「常に撮る」事が日常的になりました、そしてそんな多くのなかから「これ」という写真を4枚選んで展示するという事は、ある種現代的な写真のあり方なのかもしれません、そして、だからこそ切り取れた瞬間があったのかもしれません、会場にはこの前期間で撮りためた写真が14名分インデッックスとして置かれています、この数多くの写真のなかから「4枚」だけを選んだ作品は「彼らの思い」が詰め込まれていると思います、来場された方に「良い写真に巡り会えた」と思っていただければ幸いです。
展覧会のご案内です、デジタルメディアデザインコース@たかひこんです
情報デザインコース1年次作品発表展「ONE もののかたち、いろ、そしてそのおもい」を開催しています。(2009年度4月より情報デザインコースはデジタルメディアデザインコースへ名称変更予定)
●日時
2008年7月15日[火] — 2008年7月20日[日]
AM11:00 — PM7:00(最終日はPM5:00まで)
●会場
セントラルアートギャラリー
(〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉1丁目13-25 セントラルアートビル4F)
●入場無料
この展覧会は1年生の写真実習の授業の一環として開催しています、写真授業の集大成として若い14人の作品が展示されます、是非ご高覧ください。
リアルタイムに更新できたのセカンドライフネタだけでした・・お粗末・・・・ちょっと反省してるつもりのデジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
2日間に渡って開催されました名古屋造形大学のオープンキャンパスも無事終了いたしました、例年になく今年は多くの方に来ていただけたと報告を受けました(といっても僕はまだ2年目なんで去年しか知りませんけどね・・)ご来校くださった受験生の皆様ありがとうございました。
現在は「情報デザインコース」として運営を行っておりますが来年度から改名し新たに「デジタルメディアデザインコース」としてスタートするにあたり、 今年はコースとしてもかなり気合いを入れました、4年3年合同で行った6グループによるワークショップをはじめ、セカンドライフ体験、コース紹介、ブログ紹介、作品紹介など随所に細々と展示物を展開しました。
ワークショップの1つ「C×O×D」はペットのタコを探すゲームで最後に「タコ焼き」が食べれるというオチまでついてました、ネタバレするとKYとののしられるの間違いないのでいままで隠してました(笑)味は学長のお墨付き!
卒業生も何人か駆けつけてくれました、この3月に卒業し社会人として現場で働く彼らの意見などがオープンキャンパスで聞けるという貴重な相談も実現、学生時代から卒業後の仕事の事などリアルな話が聞けるというなかなかレアなケースだと思いますがそんな瞬間もありました。
授業で制作された学生作品や卒業制作の映像作品などの展示も展開、また受験生に学生生活をより身近に感じてもらえたらと思い、ここ1年間撮りためてきた写真のスライドショーやこのブログの紹介も行いました。
ブログは特にコースで行っている授業や学生達の素顔を外部から観れるインターフェースとして重要だと考えていますので、更新もできるだけ多くさせていただいています、今回は名刺サイズのアドレスカードを急遽作成して配りました、もちろんピンクです!
受験生のみなさんにどれだけコースの事を知っていただけたか分かりませんが、ワークショップ担当の学生達も楽しんでいたので、雰囲気は伝わったかなぁと思います、ぜひ今後とも名古屋造形大学とデジタルメディアデザインコースをよろしくお願いいたします!!
おまけ、ぐにゃんぐにゃん・・・。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | 8月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |