



















ひと夏の思い出になるかもね〜 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
3週間の長い展示期間を終えた宵の明治村の機材搬出を8月29日に行いました、屋外での展示は初めてで最初は機材の負担など未知数な部分があって不安でした、途中激しい夕立や雷などにも遭遇しました、スイッチの展示場所の雨漏りがプロジェクターの真上で急遽プロジェクターに傘をつけたりと応急的な対応をする事もしばしばありましたが何とか無事3週間機材破損もなく終了する事が出来ました。
搬出は午前11時ころからはじめ約4時間で終了、展覧会も含めて参加した学生達は半分夏休みが無い状態でしたが、それも良いひと夏の思い出になったかもしれませんね、暑い中の搬出お疲れ様でした。
親子で登場! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
武豊町にある「ゆめたろうプラザギャラリー」での展示「プレイ」展に卒業生夫婦が子供を連れて来てくれました!未来のデジタルメディアデザイン生の登場です(笑)まだ0歳なのでちょっと作品を体験するには早いかなぁ、でも「まわる、うつる、ひろがる」の独楽にちょっと興味持ってました、花が出たらそれを追いかけようとしてましたよ。そして気がつけばオンザステージ!展示台の上に居ました(笑)
親子の子育てブログにこの時の様子が4コマ漫画で掲載されています、ぜひこちらもどうぞ!(確かにカメラ目線だった)
「プレイ」展は9月2日(日)まで武豊町にあるゆめたろうプラザギャラリーで行われています、是非ご参加ください!(注)最終日の9月2日は午後2時で終了です。
展示期間 2012年 8月25日(土)〜9月2日(日)
10:00〜19:00(最終日は14:00まで)
ゆめたろうプラザギャラリー(入場無料)
[主催] NPOたけとよ・武豊町教育委員会
[問い合わせ]ゆめたろうプラザ 0569-74-1211
3週間ありがとうございました たかひこん@デジタルメディアデザインコース
8月4日から3週間開催されていた「宵の明治村」は8月26日に無事終了いたしました。名古屋造形大学のデジタルメディアデザインコースはプロジェクションマッピングを使った「宵街映写」とスイッチによるインタラクティブコンテンツ「光の遊びコーナー」で展示を行いました、多くの方にお越しいただく事ができて感謝しております。
美術館やギャラリーで展示する事の多い美大の作品ですが、博物館とは言え明治村という広く一般に開放された施設で、しかも宵の明治村という夏限定の特別なイベントに参加し多くの皆さんの目に作品が触れる事となったのはコースとしてとても有意義でした、今後も様々な場所で美術やデザインが役立つ事が出来ればと思っています。今回起こし下さった皆様ありがとうございました! また今後も勢力的に展示や作品発表をおこなって行きたいと思っていますので、デジタルメディアデザインコースを今後ともよろしくお願いいたします。
最初の入試 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
名古屋造形大学では8月25日(土)〜26日(日)の2日間AO入試が行われました。
今年度のAO入試も去年と同様、課題に対するグループワークによるディスカッションからスタートしプレゼンテーション資料を制作、最後にプランのプレゼンテーション(発表)までを2日間で行うという工程でした。初日はまずコンピュータをはじめとするデジタル機器によるデザインの制作現場と、現在のデザイン領域の状況など今のデザインの流れをざっくりと説明し、その後グループディスカッションの簡単なノウハウを説明しました。次にグループに別れ課題についてグループディスカッション、最初は少し緊張していた様子ですが、グループで話を進めるにつれてコミュニケーションも円滑になって行った感じです。
2日目はグループディスカッションで出た提案を各自個人に別れてプレゼンテーション資料にまとめ、最後に3分間で発表してもらいました、毎年の事ながら2日間という短い時間でしたがそれぞれいろいろな発表があって面白いですね、デジタルメディアデザインコースのワークショップ受講された受験生の皆さんお疲れさまでした。
展示ハシゴ! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日は朝から「プレイ」展の搬入2日目の作業を行うためにゆめたろうプラザギャラリーへ行き設営を完成させ、夕方に犬山まで移動し「宵の明治村」の展示運営を行うというスケジュールをこなしました・・・いやはやここ最近イベント事や打ち合せが多重になり右往左往する事が多く夏休みは全く無い状態です、明日にいたっては名古屋造形大学ではAO入試が行われるのでデジタルメディアデザインコース教員は試験監督、同時に武豊町では「プレイ」展の展示初日、そして夕方は「宵の明治村」と重なりに重なり大変、各方面の状況把握もままならない感じです・・・。
さて、話は戻って今日のゆめたろうプラザギャラリーでの搬入は順調に進み、無事「なげる、あてる、ひろがる」と「まわる、うつる、ひろがる」の2作品の設営が完了しました、明日の初日のお客さんの反応がスゴく楽しみです!今回「なげる、あてる、ひろがる」はギャラリーのサイズに合わせて少し小さいバージョンとなっているので今までの物より四角い感じに仕上がりました、また「まわる、うつる、ひろがる」のグラフィックは新しく書き直したものを入れていますので、是非皆さんゆめたろうプラザギャラリーへお越しください!
夕方は「プレイ」展の設営を完成させた後に「宵の明治村」へ移動、宵の明治村も残す所あと今週だけとなり、明日明後日の土日が最後となります、まだお越しでない方は是非ご参加ください!宵の明治村へは「はしる、えがく、ひろがる」というKINECTセンサーを使った新作と「まわる、うつる、ひろがる」を展示しています。ちなみに「まわる、うつる、ひろがる」は「プレイ」展と「宵の明治村」の両展示に出展しているので今回2セット用意、そして実は若干仕様が違ってたのですが、今日の夜に明治村のデータをプレイ展の新バージョンにアップしました。両展示とも是非ご高覧ください!
天吊りに毎回翻弄される・・ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
ゆめたろうプラザギャラリーへ「プレイ」展の搬入に行ってきました。今回はデジタルメディアデザインコースのプロジェクトグループ「スイッチ」による2作品を現役のスイッチメンバーを中心に設営しました、NPOたけとよの方々にも手伝っていただきとても助かりました、ありがとうございました!
毎回スイッチの作品設営でネックになるのがプロジェクターなどの天吊り・・・今回も天吊りを想定していないギャラリーでの展示という事で、かなり苦労しました(毎回ながら学習してない感じです・・)特に毎回苦労するのがプロジェクターの画角、投影される画像とそのサイズ、さらにゆがみ等の補正が大変、「 target=”_blank”>なげる、あてる、ひろがる」は特にセンサー位置と投影される画像位置が一致していないとダメなので今回もかなり時間がかかってしまいました。結局設営途中から作業に余裕がなくなって撮影記録は最初の部分と最後しか無いという有様(笑)いやはやインスタレーション系の作品展示は毎回大変です。
NPOたけとよの方々はメディア系のインスタレーション作品の展示が大変だという事を良く知っておられて、今回の搬入は2日設定されていました、これは本当に助かります(この2日設営の設定は流石です)実際今日1日で作品の設置と動作までは終える事が出来ましたが、ケーブルの養生や細かいチューニングまでは出来ませんでした。明日は残りの作業を進め、いよいよ25日からオープンです、間に合うように明日もガンバリマス!
日曜日の事ですが・・ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
日曜日の事なのですが、武豊町のゆめたろうプラザで行う「プレイ」展にむけてボールを投げる作品「なげる、あてる、ひろがる」の作品調整を行いました。
この作品のメインプログラムを書いた卒業生のカジヤくんに「プレイ」展の展示ギャラリーに向けたチューニングをお願いしました。彼は現在東京で働いている社会人、なので平日に動く事がほぼ不可能なため、日曜日にアトリエを開けて制作を進めました。スイッチの作品は大学を卒業したメンバーによっても支えられています、ですが大学生と社会人では時間の流れが全く違いますから、場合によっては土日や夏休みなどと言ってられない状況が発生します、それでも制作に注力してくれる現役学生達や卒業生に感謝しつつ、僕たちの作品はこれからも臨機応変な彼等の動きによって造り出されて行くのだと思います! 8月25日からの「プレイ」展をよろしくお願いします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | 9月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |