ストップモーションアニメーション

4年生, レポート

根気のいる仕事 たかひこん@デジタルメディアデザインコース

デジタルメディアデザイン展に向けた制作も日ごとに増してきて、日曜日だというのに今日はアトリエに居た、たかひこんです・・・土日祝日は本来アトリエが開いていないのですが、制作に切羽詰まってきているこの時期学生達は少しでも制作時間を取りたいと言う事で、学校ルールに基づいて制作に来る学生達のために朝から夕方は渡邊先生が、夕方から夜はわたくしたかひこんが交代で施設開放のため引率。学生のみで施設使用が出来れば良いのですが、いまのところ管理責任等もあるので、教員か職員が引率するというルールとなっています。

2011_11_13_01 2011_11_13_05

という事でせっかくなので制作現場を取材。今日はストップモーションアニメーション撮影、いわゆるコマ撮り撮影でアニメーションを制作している現場をご紹介します。夏休み前くらいに部屋の中に撮影用ブースを建てたという記事を書きましたが、ストップモーション撮影は光の制御がとても重要で、閉じられた暗室が必要になります。また長時間同じ状況で機材を設置しておく必要もあって、そんな融通の効くような場所がありません、で、無ければ作ってしまおうという事で2つほど小さい撮影ブースを建てました。

2011_11_13_03 2011_11_13_02

撮影にはドラゴンストップモーションというソフトウエアを導入しています、これが結構優れもので、付属のUSBキーボードを使う事でソフトウエアとカメラを制御する事が出来ます。コースではデジタル一眼レフカメラ(Eos Kiss)を制御するようにしました、一眼レフの場合レンズ交換も出来るので、画角や被写界深度など画の深みも調整でき、市販のムービーカメラを使うより味のある画像を得る事ができます、ここ最近デジタル一眼レフでもハイビジョン映像が撮れるようになってきましたが、最大のメリットはリーズナブル(と言っても一般的にみればそれなりの価格になりますが)なシステムの割にレンズ交換が出来る点でしょうかね、カメラの性能にもよりますがデジタル一眼レフの普及で映画並みのシステムを安く組めるのはコースにとってもメリットです。

たくさんの表情の違う顔があるのは、表情を変える作業の効率を上げるために顔そのものを付け替える為です、クレイアニメーションなどでは口元を幾つか準備しておいて台詞に合わせた口の表情を付け、台詞と唇の動きを合わせるリップシンクが行われたりもします、表情が豊になればなるほど細かい動きやセットが必要になるので、とても根気のいる作業ですが、ストップモーションアニメーションは動いた瞬間がとても感動的です。

2011_11_13_06 2011_11_13_08

コースにはストップモーションアニメーションを制作するシステムがあるので、クレイアニメーションやパペットアニメーションなどコマ撮り撮影を使ったアニメーションに興味がる、あるいは制作してみたいという人は是非デジタルメディアデザインコースへどうぞ!





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

次の人が何とかしてくれる(デジタルバージョン)

イベント・展覧会, コース行事

だれかがなんとかしてくれるって素敵! はなぢ(あべ)@デジタルメディアデザインコース

6月のオープンキャンパスで行ったContent design seminar(渡邊先生担当ゼミ)のワークショップ「次の人が何とかしてくれる(手描きアニメ体験)」を、7月のオープンキャンパスではデジタルバージョンとして開催しました、その時に制作された作品をアップしましたのでご紹介します。

2011_07_24_27 2011_07_24_04

「次の人がなんとかしてくれる」は、前の絵の続きを1人数枚の絵を描いて繋げて行、くリレー形式で展開するアニメを作るというもので、タイトル通り次の人がなんとかアニメの続きを作ってくれるというものです。
前回までは紙にパラパラ漫画の要領で描いていたのですが、今回は液晶ペンタブレットとペイントソフトを使って直接コンピュータでアニメを描いていく仕組みを取り入れ、アニメーションの体験もしながら液晶ペンタブレットの体験もできるという、一粒で二度おいしい体験にしてみました。

デジタルで描画することで、細部の描き込みやベタ、エアブラシなどの様々な描画方法、カラーのアニメーションもできるようになり、リレーアニメのおもしろさの幅も広がったように感じます。今回は今までよりも1コマにかける時間が増え、描くこと消すことが手軽になった分、楽しんで描いている姿が目立ちました。そしてそれによってリレーの次の人への無茶振りも難しいものになり、今回はさらにシュールさが増した作品に仕上がったのではないかと思います。ワークショップでは2つにわかれてリレーしていたものを1つに繋げた映像にして target=”_blank”>YouTubeにアップしました、参加した方は自分の絵がどう動いているのか、ぜひ確認してみて下さい!

そうそう、デジタルメディアデザインコースのYouTubeチャンネルnuzdmdもあります、まだあまり作品アップされていませんが、これから整理して様々な映像のアップなどに使って行きたいと思います。





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

次の人が何とかしてくれる(手描きアニメ体験)

イベント・展覧会, コース行事

だれかがなんとかしてくれるって素敵!
はなぢ(あべ)@デジタルメディアデザインコース

昨日に続きオープンキャンパスで行ったContent design seminar(渡邊先生担当ゼミ)のワークショップ「次の人が何とかしてくれる(手描きアニメ体験)」の作品を紹介いたします!ついに学生の皆さんが繋げてくれたアニメーションが完成いたしました!今回は1日だけにもかかわらず大勢の方が参加してくださり、全部で181枚のアニメとなりました。

「次の人がなんとかしてくれる(アニメ作り体験)」は、前の絵の続きを1人数枚の絵を描いて繋げて行くリレー形式で展開するアニメを作るというもので、タイトル通り次の人がなんとかアニメの続きを作ってくれるというものです。どんな流れでも次の人に託せるので何も気にせず気楽にアニメーションを作る事ができるのが売りなのですが、今回は途中でかなりの無茶振りな絵が現れ(映像の15秒あたり)次に参加した人が頭を抱えながらも果敢に挑んでいる場面も見られました(笑)

2011_06_19_opc_21 2011_06_19_opc_22

去年に引き続き今回もとてもおもしろくシュールなものになったのではないでしょうか!このどうなるのか最後までわからないのが「次の人が何とかしてくれる」の醍醐味ですよね。

ワークショップでは2つにわかれてリレーしていたものを1つに繋げた映像にしてYouTubeにアップしました、参加した方は自分の絵がどう動いているのか、ぜひ確認してみて下さい。





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

コマ撮りアニメーション+アフレコ体験

イベント・展覧会, コース行事

今回のオープンキャンパスで行ったワークショップの様子を紹介します!
はたの@デジタルメディアデザインコース

Sequential media design seminar(池田先生担当ゼミ)とSound design seminar(上山先生担当ゼミ)の合同で「コマ撮りアニメーション+アフレコ体験」をオープンキャンパスで行いました。

コマ撮りアニメーションとは静止物を少しずつ動かし、それを1コマずつ撮影する事で、動くはずのないものが動いたかの様に見せるアニメーションの技法です。今回は粘土やビーズなどを使って「コマ撮りアニメーション」に挑戦してもらいました。また、撮影したコマ撮りアニメーションに身近な生活用品(コップ、お皿、スプーン)などを使って効果音を作ったり、セリフをマイクで録音し、アニメーションに合わる「アフレコ体験」にも挑戦してもらいました。

2011_06_19_opc_25 2011_06_19_opc_26

オープンキャンパス当日、コマ撮りブースではカラー粘度やビーズなどの素材だけでなく、手書きでアニメーションを作る学生も沢山いました。またアフレコの録音ブースでは録音した生活用品の音にエフェクトをかけて、音の変化に驚いている学生もいました。来てくれた皆さんだけでなく、スタッフも十分に楽しむことができたイベントでした。

2011_06_19_opc_24 2011_06_19_opc_23

完成した作品をYouTubeにアップしておいたので、参加した方はどんな映像、音に仕上がっているのか是非確認してみてください!ワークショップでは制作時間があまりなかったかもしれませんが、なかなかよく出来ていますよ!

作品1 
作品2 
作品3 
作品4 
作品5 
作品6 

明日はリレーアニメーション「次の人が何とかしてくれる(手描きアニメ体験)」をお届けします。





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

ライトボックスに向かって9

学生生活

今年は名古屋開府400年の年。たかひこん@デジタルメディアデザインコース

あいちトリエンナーレ名古屋開府400年と2010年はイベントがいろいろとある愛知県、名古屋造形大学も愛知県にある大学としてそれぞれに何らかの形で関係して行く事になると思いますので、またそんな記事も追って書こうと思います。

2010_01_07_03 アニメーション制作

デジタルメディアデザインコースでは去年から進めているアニメーション制作が名古屋開府400年事業と関係のあるプロジェクトで、最初の打ち合わせからそろそろ1年が経とうとしています。

はちまる、だなも、エビサベスといった名古屋開府400年のキャラクター達のアニメーションを制作しているのは以前からブログで紹介してきましたが、新年開けて2010年はまさにそのイベントの年という事で忙しさが増してくるでしょうね。新年早々ですが実習室では制作スタッフが制作を進めていました、写真では原画や動画の紹介が多いですが、コンピュータへ取り込んでデジタル編集も着々と進んでいます、またどこかの機会に少し動きのあるものも紹介できたらと思ってます。





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

ライトボックスに向かって8

3年生, 学生生活

久しぶりにアニメーション。たかひこん@デジタルメディアデザインコース

最近ご無沙汰していました名古屋開府400年事業・アニメーション制作ですが、進級制作展が無事終了したところで本格的に再開、この企画は3年生が中心となって動いているので進級制作展が終わって展示終了の余韻に浸る余裕もなく間髪入れずに作業が始まりました・・・。

2009_12_16_06 授業の無い時はアニメーションスタジオ化するアトリエ・・・ 2009_12_16_05 ライトボックスに向かって

年内に1本完成させる事を目標に、年末に向けて急ピッチで作業を再開しています、メンバーも以前より集中して集まれるようになり、授業の無いアトリエはアニメーションスタジオです(笑)

2009_12_16_01 動画を描き続ける・・・ 2009_12_16_02 大量になってきた動画達

アニメーションは何回も言うように大量の絵で構成されます、すでに何枚になるのか分かりませんがテーブルの上の封筒の量をみる限りかなりの枚数が制作されています、PCへの取り込みも随時進められていて、着色、編集も同時に行っています、少しづつ動いているシーケンスが増えてきて観てると楽しいですね、作業してる彼等は大変でしょうけど・・・。

2009_12_16_03 名古屋城がくるくる回ってた 2009_12_16_04 名古屋城がくるくる回ってた




mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

ライトボックスに向かって7

3年生, 学生生活

久々のタイトル、そして7回目・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース

ながらくお待たせしました!って待ってないって??まぁまぁそう言わずに・・「ライトボックスに向かって」7回目です。

まだやってたの?って思うくらい久しぶりですが・・はい!しぶとくまだやってました(笑)というかむしろひたすら描き続けるアニメーション制作ってのはこういうものなんです、写真だけみると以前とあまり変りばえしませんが、勿論ちゃんと進んでいます。

2009_11_05_06 名古屋開府400年事業・アニメーション、制作風景 2009_11_05_07 名古屋開府400年事業・アニメーション、制作風景

映像はビデオ信号の場合1秒間に(日本の規格では)30枚の画が動きます、フィルム映画の場合は24枚、そして秒間その枚数で動く画の事をフルフレームなどと言いますが、テレビなどで放送されているアニメーションなどは、おおよそ約12枚程度で描かれています(12枚は多い方だと思います)もちろん静止部分もあるので、全体の平均で言うともっと少ないのですが、それでも秒間平均8枚の画が必要と考えて、1分で480枚・・・ウルトラマンが戦える時間だけ作ったとしても(古いっすか?)3分で1440枚、つまりアニメーションを制作するというのは、膨大な画が必要って事なんですね、だから夏から秋へ、そして冬へ向かおうとしているデジタルメディアデザインコースのゼミ室では今も変わらない風景という訳なんです。

2009_11_05_01 名古屋開府400年事業・アニメーション、制作風景 2009_11_05_02 名古屋開府400年事業・アニメーション、制作風景

さらに最近は進級制作でもアニメーションを制作する人が何名かいるので、もうライトボックス率が高い高い(笑)

2009_11_05_03 進級制作・アニメーション、制作風景 2009_11_05_04 進級制作・アニメーション、制作風景

ワークフローは描くだけじゃありません、最近はコンピュータに取り込んでデジタルで制作する事が主流となりつつありますが、それでも原画をコンピュータに取り込んで、トレースラインを引いて、さらに色を設定通りに塗り分けていく作業があります、勿論枚数分(汗)こういう作業では最近マウスじゃなくペンタブレットや液晶ペンタブレットを使う人が増えているようですね、ちなみにたかひこんはマウス派なんですがね(どうでも良いですか?)

2009_11_05_11 名古屋開府400年事業・アニメーション、制作風景 2009_11_05_10 名古屋開府400年事業・アニメーション、制作風景

デジタルメディアデザインコースでも幾つかタブレットを導入してるんですが、要望も結構あるので、あらたに液晶ペンタブレットの追加を考えてたりします、そしてなんとタイムリーな事に、明日、テスト用に2週間借りて検証する事になってます。またその件もレポートします、タブレット派な人は必見。





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)
Next Page →
1 / 3123

最近の投稿

ニュース&トピックス

ギャラリー

 
2010_04_03_12 2011_11_15_19 2011_12_25_20 2012_08_20_04 2013_02_11_02 2013_04_10_17 2013_07_23_06 2013_09_06_1_01 2013_09_08_1_03 2014_03_31_06 2014_08_13_08 2014_12_19_30 img_8166 img_9278 img_1557 img_1984 img_8246 img_0614 img_5317 IMG_1611

リンク

スタッフのつぶやき

FaceBook

バナー画像 コースパンフレット

カレンダー

2024年3月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

カテゴリー

タグクラウド

AO入試 Arduino dialogue Digital Media Design Exhibition Digital Media Design Exhibition 2015 IAMAS Illustrator iPad Kinect NODE PROLOGUE EXHIBITION Prologue exhibition 2012 Prologue exhibition 2014 Prologue展 SUPER LECTURE switch twitter USTREAM youtube あかりの明治村 だなも なげる、あてる、ひろがる はち丸 まわる、うつる、ひろがる ゆめたろうプラザ アニメーション アニメーション制作 インフォアニメディア オープンキャンパス グラフィックデザイン コースプロモーション ザビエル天主堂 スイッチ スタジオ撮影 スーパーレクチャー セカンドライフ デジタルメディアデザインコース デジタルメディアデザインコース展 デジタルメディアデザイン展 デジタルメディアデザイン展2011 デジタルメディアデザイン展2012 バイオメディカルインターフェースワークショップ ピアサポート プレゼンテーション プロジェクションマッピング プロダクトデザインコース共同授業 レーザーカッター ワークショップ 中間審査 他者紹介 入学式 入試 入試相談会 制作風景 卒展 卒業 卒業・修了記念パーティー 卒業制作 卒業式 受験 名古屋市民ギャラリー矢田 名古屋造形大学卒展 名古屋開府400年 名古屋音楽大学 夏のオープンキャンパス 夏休み 大名古屋電脳博2017 大名古屋電脳博覧会 妻有アートトリエンナーレ 宵の明治村 宵街映写 展示台 展示台制作 愛知県児童総合センター 打ち合わせ 授業風景 搬入 搬出 撮影 文化庁メディア芸術祭 文化庁メディア芸術祭 愛知展 新入生研修 明治村 木工工作 汗かくメディア 浦沢直樹 秋のオープンキャンパス 第10回大学院修了展 第18回名古屋造形大学卒展 第21回名古屋造形大学卒展 第19回名古屋造形大学卒展 芸術祭 芸術際 進級制作展 金沢美術工芸大学 電脳博 魔法の美術館 6月のオープンキャンパス 7月のオープンキャンパス 9月のオープンキャンパス

管理

RSS