



















7月28日(金)明治村にて投影実験を行いました。以前は天候がよくなく携帯連携のみを実験しましたが、いよいよ本番前という事もあってそろそろ建物の壁面に映像を投影しておかないと、問題点や改善点を修正する時間がなくなります。
この日の投影はほぼ最終段階という事で、出来て来た映像の速度や色などのチェックとインタラクティブ部分の各種チェックを行なおうと思っていましたが、やっぱりトラブルってついてくるんですよねぇ・・・明治村のwifiの一部が落雷によって破損したらしく、ちょうどマッピングを行なうエリアではPCがネットに繋がらない事件!携帯連携はじめインタラクティブ部分を動かすためには映像を制御するPCを外部サーバーに繋げる必要があるのですが、それが出来ないという事態に、急遽個人持ちのiPhoneでテサリングで乗り切るという荒技でなんとか動作をチェックする事はできたものの、これから本番を迎えるのでなにか対策を考えないといけなくなりました・・・。
7月28日(金)2年生の授業最終週は毎年恒例のプレゼミ期間。プレゼミとは、3,4年次生で別れる各ゼミがどのような事をやっているか?や3,4年次生が実際どのような研究をゼミでしているかなどを知るために、各ゼミに赴いてゼミの先生や授業に参加しながら半年後の進路を考えるための期間です。
メディアデザインコースのゼミは雰囲気や特徴が様々。研究するジャンルや内容はもちろんですが、ゼミ単体でアトリエに入り制作や研究を各自で行うゼミや、グループ制作を推奨し研究によって場所を分けているゼミ、アトリエを共有し研究内容によってゼミを跨ぐことを考慮したゼミ、さらに企画ごとに制作環境を固定しないゼミまで、ゼミの形態や環境もまちまちです。
今回のプレゼミで、メディアデザインコースにどんなゼミがあるのかを大体把握できたと思うので、気になったゼミがあれば来年度に向けてちょこちょこお邪魔して雰囲気を知っておく、既にゼミを定めている人はガッツリ関わっていくのも良いかもしれません!(アベより!)
7月26日(水)明治村でのプロジェクションマッピング「宵街映写」にむけた制作がいよいよ締め切り間近となり、アトリエはフルタイムで動いております!今回のプロジェクションマッピングは従来の映像投影に加え、携帯電話と連携するインタラクティビティを導入する事になっているので、制作現場は映像撮影・編集・3DCG制作・SE制作・制御システム構築・サーバー運営・携帯Webコンテンツ制作など多岐にわたっており、CGをレンダリングしていると思えば、プログラムをゴリゴリ書いているしと、ゼミアトリエ内は様々な事が同時進行しています。
音楽の時間の関係や編集技術の関係などから、クロマキーを使った実写撮影部分は最後の最後まで右往左往し、この時点でも撮り直しなどが発生しまくってました・・・絵コンテ通りには行かないのでカットを変える事もしばしばで、まだまだ余談を許さない制作現場です!学生とは言え、学内課題とは違い、本格的に外で上映する作品となるので責任ある仕上げが必要です!みんな頑張りましょう!
7月24日(火)同朋高校の生徒さんを招きデジタルメディアデザインコースによるワークショップを開講しました。一昨年はデジタルサイネージを作ってみようという内容で、去年はレーザーカッターでパッケージ制作という内容でしたので、今年はプロジェクションマッピングを作るワークショップにしました。
1日という短い時間での制作ですので、あらかじめ用意したキューブ型のブロックに投影するというスタイルのワークショップとなります。素材なども幾つか用意した状態なので、あとは映像編集ソフトを使って音と合わせながら映像を各自思い思いに作ってもらいました。
本格的なプロジェクションマッピングとなると機材の準備が大変だったり、投影する対象を測量したりと、やる事が多いのと専門的な知識が必要となるのですが、ワークショップではその辺りを簡素化した状態で提供しています。短い時間ですが一通りの制作ができますし、なにより投影して自分の映像がキューブに沿って流れると結構楽しいものです!同朋高校のみなさんもそれなりに楽しんでくれたんではないかなと思います。
7月24日(月)今年度、2年次生の映像編集工学の授業にて、プロジェクションマッピングの課題が出題されました。数名ずつグループに分かれ、グループごとに投影対象物の配置や音楽などを決め、個人で制作した短い映像を1本にまとめ、投影状態を撮影し提出という課題です。今年度の2年次生はプロジェクションマッピングに興味を持っている学生が多く、中には「これがやりたくてこのコース入ったんで!」という学生もいて、いつにも増して熱心に取り組んでいました。
途中、投影対象物がグループごとに変わるため位置合わせに苦戦したり、プロジェクターとソフトの機嫌に振り回されたりと一筋縄では行かないことも多々ありましたが何とか全グループ提出にこぎつけました。授業後、2年生からデジタルメディアデザイン展に向けて新たにプロジェクションマッピングの作品を制作するというグループも出て来て、さっそく投影対象物の制作を行なっていました。この授業で学んだことをフルに活かして、さらにレベルアップした作品にしてくれることと思います!11月のデジタルメディアデザイン展をお楽しみに…☆(アベより!)
7月22日(土)明治村のプロジェクションマッピングの納期が差し迫っているので、出来る時に出来る事をやる!!ということで、授業の無い土曜日ですが(通常はお休みですが・・・)プロジェクションマッピングで使うプロジェクターを敷設するアルミフレームの台座の組み立てを行ないました。
そもそもどうして土曜日なのかというと、先の魔法の美術館の記事でも少し書きましたが、プロジェクトなどを運営していると研究内容や技術を先輩から後輩に色々と引き継ぐ作業があります。去年プロジェクションマッピングをやらなかったため1年のブランクがあり、プロジェクションマッピング経験者が全員卒業しており、実はマッピング経験者が教員以外居ない!という状況でなにも引き継がれておらず、2年前に台座を設計した水野くんにわざわざ大学へレクチャーに来てもらったという訳です。彼も卒業して就職していますので、どうしても土日しか対応できなかったので土曜日の作業となりました。
これでアルミフレームの組み立てはばっちりですね、本番でもよろしくです!
7月13日(木)天保山にある大阪文化館で開催される「魔法の美術館」の搬入作業に行ってきました。名古屋造形大学からはプロジェクトグループ「スイッチ」が「なげる、あてる、ひろがる」という作品を出展しています。去年は静岡・熊本・大分と巡回しましたが、今年はこの大阪と12月に滋賀県を予定しています。
去年から引き続きの作品なので搬入作業はとても順調でした。来年以降の活動や運営の事も考える必要があるので今回は新たに3年生メンバーを加えて引き継ぎも兼ねた作業となりました。コースでは3年生からゼミとなりますが、ゼミに所属してプロジェクト等に参加するとしても、だいたいが4年で卒業していきますので、実質2年しか活動する時間がありません。なので研究内容やコンテンツによっては先輩から後輩へ研究を引き継いで行く必要がどうしてもあり、こういう機会を使って随時後輩が技術なども含めて引き継いで行きます。
もともと日帰りの予定でしたが、作業は思いのほか順調で夕方4時過ぎには完了、せっかくの大阪!ということでキタやミナミへ繰り出せ!!って思いもしましたが・・・明治村のマッピングなどやる事がいっぱいあるのでそのまま直帰となりました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | 8月 » | |||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |