



















搬入は疲れる たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「PROLOGUE EXHIBITION」の第3周目の搬入を行いました、ついに最終週となる今回の展示はInterface design seminar(外山担当ゼミ)とSound design seminar(上山先生担当ゼミ)の学生作品の展示と、さらにスイッチによる2作品の展示となります。ゼミ生達の展示は前回、前々回と同じく今年1年間でどのような研究を行うかという事をパネル等に説明したもので、今年度のプロローグとなります、とは言ってももう6月に突入ですからね、そろそろ実働する何かしらの物も展示で出て来る時期ですね。
今年度はモバイル系のコンテンツ開発や研究を行う学生がやはり増えています、この3週目は特にモバイルコンテンツが多く、iPhoneやiPad、Android端末の開発に取り組む内容が展示されます、まだまだサンプルを動作させる段階ではありますが、今後に期待です。
ゼミ生達の搬入は順調に進み、4時ころにはほとんど終わっていました、しかし今日の問題はスイッチの展示です、3週目新たに展示する「なげる、あてる、ひろがる」は本体の大きさもさながら、部品が多くて紛失しているパーツの補充や前回と違う機材によるトラブルなど、午前10時30分からスタートしたにも関わらずトラブル続きでかなり手こずり、結局夜の9時過ぎにやっとなんとか動作するところまでこぎつけました、いやはやこういうインスタレーションスタイルのインタラクティブメディア系作品は設置に本当苦労します、今回もかなり泣かされました・・・・明日から展示スタートです、無事に動作してくれる事を祈りつつ、みなさん是非ボール投げにD1ギャラリーにお越しください。あ、もちろんゼミ生達の今年度の挑戦もご覧下さい!
[会期] 2011年5月31日(火)〜6月3日(金)
[時間] 10:00〜18:00
[会場] 名古屋造形大学 D1-Gallery (入場無料)
PROLOGUE EXHIBITION the final week
Interface design seminar &
Sound design seminar
デジタルメディアデザインコース4年生、3年生による「PROLOGUE EXHIBITION」が学内のD1Galleryにて行われます。
「PROLOGUE EXHIBITION」は名古屋造形大学デジタルメディアデザインコースのゼミ生が、これからの1年間をかけて行う研究や制作する作品のテーマおよびプ ラン発表と位置づけ、4年生は卒業制作に向けて、3年生は進級制作に向け、展示とプレゼンテーションを行います。今年は3週に分けて3回展示を行います。
第3週目はInterface design seminar(外山担当ゼミ)とSound design seminar(上山先生担当ゼミ)の学生作品の展示となります、キーカラーはピンク。外山のゼミではユーザーインタフェースやメディアデザイン、メディアアート、またモバイルメディアに関連する作品制作や研究を中心に行っています、今年度はiPhoneやiPad、Android端末などのモバイルメディアに関する研究や制作を中心に行う学生が多いのが特徴です。上山先生のゼミでは音や音楽を中心とした作品や研究を中心に展開しています、音による空間演出などを始め、アーティスティックな作品制作に挑む学生もいて人数が少ないゼミですがバラエティに飛んでいます。PROLOGUE EXHIBITIONもついに最終週を向かえます、是非ご覧下さい。
[会期] 2011年5月31日(火)〜6月3日(金)
[時間] 10:00〜18:00
[会場] 名古屋造形大学 D1-Gallery (入場無料)
*なお、ゼミ生による公開プレゼンテーションはInterface design seminar(外山担当ゼミ)が31日(火曜日)午後1時から、Sound design seminar(上山先生担当ゼミ)は6月3日(金曜日)午後1時からを予定しています。またその様子をUSTREAMで配信します。http://lockerz.com/s/102101691
また教員と学生で結成したユニット「スイッチ」による「まわる、うつる、ひろがる」と「なげる、あてる、ひろがる」も同時に展示します。
台風を避けるため たかひこん@デジタルメディアデザインコース
いよいよ「PROLOGUE EXHIBITION」も最終週を残すだけとなりました、第3週に向けて次のゼミ生達はパネルや作品を制作中です、そしてスイッチも独楽の作品「まわる、うつる、ひろがる」に続きボールの作品「なげる、あてる、ひろがる」を追加展示します。
週末から週明けにかけて台風が来るという事で、月曜の搬入時に大雨や強風だととても厄介なので金曜日の夕方に大物を事前にギャラリーに運び込みました、本来は月曜日が搬入日なのですが、それぞれの作品パネルや機材も含めて水は大敵ですからね。
スイッチはというと「なげる、あてる、ひろがる」の作品本体である壁を運び込みました、これがまた大きいので大変です、大雨だったら絶対に運び込めないのが分かっていたので、本体部品全てをギャラリーに運び入れました、ついでに組み上げれるところまで組み立てました、これで月曜日の搬入は幾分楽になったはず! と 言いたい所なのですが、実は組み立て順を間違えている事に後で気付くという大失敗をしてしまいました、なのでせっかく組み上げたのに月曜日はまず分解からスタートです(涙)
今日もプレゼン たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日はSequential media design seminar(池田先生担当ゼミ)の公開プレゼンテーションが行われました、池田先生のゼミ生は主に映像やパペットなどのコマ撮りアニメーションが中心ですが、中には映像インスタレーション等を目指す学生もいます。あ、そしてもちろん今回もプレゼンテーションの様子をUSTREAMでリアルタイム配信しました。
今年度のゼミ生は4名と少ないのですが、それぞれ個性的な表現を目指しています、公開プレゼンテーションでは担当の池田先生がそれぞれの学生のプレゼンテーションの後に総評として丁寧に対応されていたのが印象的です。クリエイションの世界では経験が物を言います、池田先生がいままで培って来た様々な経験を基に、学生達それぞれに細かなアドバイスを投げかけながら、プロローグから実勢作への次へのステップをどう進めるべきかという話をされていました。
「PROLOGUE EXHIBITION」の第2週目も残す所明日だけとなりました、学内の学生や教職員の方はもちろん、学外からのお越しもお待ちしております。
[会期] 2011年5月24日(火)〜5月27日(金)
[時間] 10:00〜18:00
[会場] 名古屋造形大学 D1-Gallery (入場無料)
ネットワークとプレゼンテーション たかひこん@デジタルメディアデザインコース
Content design seminar(渡邊先生担当ゼミ)による公開プレゼンテーションが行われました、ゼミ生達は自分の研究テーマや制作の意図、それに年間のスケジュールについて皆の前で説明しました。
まだプロローグという事で構想段階のものも多いのですが、それに向けた一部のサンプルも展示されていれ、研究内容を記載したB1サイズのパネルと共に、サンプルなどをについても説明していました。
今回もプレゼンテーションの様子をUSTREAMでリアルタイム配信しました、先週の第1週目展示だったNetwork design seminar(小林先生担当ゼミ)でも同じくUSTREAM配信を行いましたが、その時にも課題としてUSTREAM経由でネットワークの先で視聴しているユーザーに対してどのようにプレゼンテーションするべきか?という問題が投げかけられました、そして今回もやはりその辺りの問題点が浮き彫りになる形となりました。
今回の展示に関して言えばUSTREAMの問題点を改善する事は時間的に不可能ですが、2回のUSTREAM配信を行ってみて、配信される画像のサイズの問題でパネル等に記載された文字などが読めない状態や、ネット越しで投げかけられる質問などがプレゼンターから見えない点など、視聴者にはプレゼンテーションの半分が伝わらないままではないかという感じでした。今後このようにネットワーク越しにプレテーションする場合、事前に準備すべきデータや資料、またブロードキャストするための複数のカメラやスイッチング等も考慮する必要があるでしょうね、USTREAMなどを駆使したネットワークを利用したプレゼンテーション等も今後増えて来ると思うので、コースとしてもこれからもこういう事例について研究する必要がありそうです。
それでも会場でプレゼンテーションを聞いていた学生達は聞きながらもPCやモバイルフォン等片手にリアルタイムにtwitterのコース公式学生アカウントや個人アカウントで頻繁につぶやきながら情報発信を行っていました、プレゼンターだけでなく会場に居たコースの学生達による情報リークなど様々な繋がりを駆使する事で出来るだけ新鮮な情報を広く届ける事が出来る可能性もあるので、今後もいろいろと実験的な事を続けていきたいと思います。
ついに2週目へ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日はあいにくの雨でしたが「PROLOGUE EXHIBITION」の第2週目の搬入を行いました、2週目はSequential media design seminar(池田先生担当ゼミ)とContent design seminar(渡邊先生担当ゼミ)の展示。先週と同じく基本は今年1年間で何を研究し制作するのかというプレゼンテーションパネルが中心、パネルのフォーマットは同じでカラーがブルーからグリーンへ変わりました。
パネルなどの設営は水平垂直を出すのが結構面倒なんですが、毎回展示に役に立っている道具にレーザー墨出しというホントに便利な道具があるんです。レーザー墨出しは建築現場で施工時に水平垂直を出す為に用いる道具なんですが、これを使うと赤いレーザーの線が壁面に投影されて水平垂直が瞬時に分かります、しかも自動補正機能もついていてある程度の歪みは補正してくれる優れもの、特にパネルを多く展示する時はすごく役に立ちます!
今週はスイッチによる「まわる、うつる、ひろがる」も同時展示しています、搬入時に青色のコマが不調で修理するという場面もありましたが、なんとか動作するようになりました、いやはやこういう手作りの精密機器を運営するのは大変ですね・・・。
搬入も無事終了し、明日からいよいよ第2週目の展示スタートです、4日間という短い期間ですが是非ご高覧ください!
[会期] 2011年5月24日(火)〜5月27日(金)
[時間] 10:00〜18:00
[会場] 名古屋造形大学 D1-Gallery (入場無料)
PROLOGUE EXHIBITION
the second week
Sequential media design seminar & Content design seminar
デジタルメディアデザインコース4年生、3年生による「PROLOGUE EXHIBITION」が学内のD1Galleryにて行われます。
「PROLOGUE EXHIBITION」は名古屋造形大学デジタルメディアデザインコースのゼミ生が、これからの1年間をかけて行う研究や制作する作品のテーマおよびプ ラン発表と位置づけ、4年生は卒業制作に向けて、3年生は進級制作に向け、展示とプレゼンテーションを行います。今年は3週に分けて3回展示を行います。
第2週目はSequential media design seminar(池田先生担当ゼミ)とContent design seminar(渡邊先生担当ゼミ)の学生作品の展示となります、キーカラーは若葉色。池田先生のゼミでは映像やコマ撮りアニメを中心としたコンテンツにくわえ、映像インスタレーション等の作品制作や研究を中心に行う学生が、渡邊先生のゼミでは商業アニメーションなどの手法を中心としたアニメーションからサイネージなどのコンテンツ表現の作品制作や研究を行う学生が今年1年の研究テーマの発表を行います。彼等がどのような作品制作や研究をこれから進めるのか是非ご覧下さい。
[会期] 2011年5月24日(火)〜5月27日(金)
[時間] 10:00〜18:00
[会場] 名古屋造形大学 D1-Gallery (入場無料)
*なお、ゼミ生による公開プレゼンテーションはContent design seminar(渡邊先生担当ゼミ)が25日(水曜日)午後1時から、Sequential media design seminar(池田先生担当ゼミ)は26日(木曜日)午後1時からを予定しています。またその様子をUSTREAMで配信します。http://lockerz.com/s/102101691
また教員と学生で結成したユニット「スイッチ」による「まわる、うつる、ひろがる」も同時に展示します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | 6月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |