



















ギリギリセーフ? たかひこん@デジタルメディアデザインコース
9月28日に愛知県児童総合センターで行われていた「汗かくメディア2012」をみてきました。閉館の5時までだと思い込んで会場に到着したのが4時少し前だったのですが、実は作品は4時までだったのでした・・・大失敗
到着早々受け付けの方が担当の方に連絡してくださり、なんとかギリギリ見学させていただく事ができました。一部シャットダウンしていた作品も再起動していただくなど、ご迷惑おかけしました、ありがとうございました。
今回も3作品が受賞作品として公開展示されていました。「ヒトフデ」はカメラで捉えた図像(人の動き)が筆のように画面に描かれるという作品でした、フィールドを動き回るとその軌跡(映像のピクセル)が連続して残りいろいろな模様が描けます。
「ピカピカトランポリン」はトランポリンで飛び跳ねると音と映像が変化する作品でした、特に音がとても良かった!実は作者のNODEメンバーの河村さんは後期後半からデジタルメディアデザインコースの非常勤講師として授業をもってくれる事になっています!作品の制作秘話など授業でしてもらえると楽しそうですね!
「ほしむすび」は残念ながらこの日はシステムトラブルで調整中でした、KINECTセンサーを利用した作品だったのでちょっと体験してみたかった・・・
「汗かくメディア」展は毎回子供達と格闘しながらの作品展示で、それがとても新鮮ですね。思いもよらない破損もざらです(笑)デジタルメディアデザインコースのスイッチも何度か愛知県児童総合センターで展示していますが、毎回子供達にこてんぱんにやられます、でもそれがまた良いんですよね、来年も楽しみです。
*(写真iPhoneで撮影したものなので画質が悪いです)
出張帰りの新幹線の中からブログアップです!
たかひこん@デジタルメディアデザインコース
ここ最近のアトリエ風景をお届け〜 後期が始まって2週間がたちました、ここ最近アトリエでは夜遅くまで制作している学生の姿をよく見るようになりました、デジタルメディアデザインコースではそれぞれいろいろな制作を行っています、多様化するメディアの影響で本当にバラエティに富んでるのも特徴ですが、特にPCを中核とした作業が多いのが最大の特徴です、ビジュアルデザイン系の制作環境も今やPCが当たり前ですが、コースアトリエでは3DCGから音楽、さらにプログラムや電子デバイスとかなり多様です。
ゼミアトリエは基本4年生3年生のゼミ生達の制作端末などが置かれ各自が制作や実験を行っているのですが、ここ最近は授業終了後に2年生や1年生といった後輩たちの姿もちらほらとみるようになりました、ゼミの先輩達が後輩達を引き込んでいろいろと教えている姿をみていると、後輩達の今後の成長が楽しみになります。
また熱心な非常勤の先生方にもコースは支えられています、遅くまで学生達へのアドバイスをしてくださる先生もみえてとても心強く感じます、プログラムなど美大ではおおよそ不得意な工学系の分野にも手を出さなくてはならなくなった美大のデザイン系のセクションでは、工学に明るい先生によるこういったご尽力がとても学生達の制作モチベーションを上げています。その他、映像、サウンド、デザイン等、多様な分野の専門の先生達に支えられ、デジタルメディアデザインコースはこれからも新しいデザインの可能性を研究していけるのだと思っています。
にんじん食べなきゃ〜大人になれないぃ〜 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
デジタルメディアデザインコースの卒業生の阿部さん(ハンドルネーム鼻血)が卒業制作作品「スーパーおねぇちゃん」をWebに公開しました。
「スーパーおねぇちゃん」は映像インスタレーション作品として2011年12月の「大名古屋電脳博覧会」と2012年2月の「名古屋造形大学卒展」で発表された作品で、2台のプロジェクターを使ってレイヤー構造にしたスクリーンで上映するという実験的な作品です、今回はその作品の展示の様子を記録した映像を再編集し、作品概要や説明を加えたプロモーションムービーが公開されました、是非ごらんください。
彼女の前作 「 -socket- 」はなんと46万アクセスを突破、昨今のアニメーションへの関心の高さが伺えますね!また彼女は現在デジタルメディアデザインコースのプロモーションで使用している7人のキャラクターデザインも手掛けています、これからも良質なイラストレーションやアニメーション作品を産み出して欲しいとコースでも期待しています!
阿部さんがデザインしたコースキャラクターを使ったオープンキャンパスのサイト
https://www.nzu.ac.jp/digital/oc/
(*2012年度のオープンキャンパスは全て終了いたしました)
ながかった・・ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今年も恒例の卒業制作と進級制作の中間審査を行いました、例年は10月に入ってから行っていた審査ですが、今年は後期授業開始直後とかなり前倒しで行いました。
審査を早めた理由はコースの進級と卒業を兼ねた展示「デジタルメディアデザイン展」が11月中旬とスケジュールが例年より前に来ている事と、展示までの短い時間で問題点や修正などを行いながら完成させるために早めに審査プレゼンにかけて進捗状況や遅れ、問題点を全体で把握する事があげられます。
今年は計48名42組の審査を行いました、朝の10時からスタートしたのですが今年は人数が多く終わったのが結局夜の8時過ぎ、審査していただいた非常勤の先生方、それに審査に望んだ学生達、それぞれ長丁場お疲れさまでした!
で、審査の結果ですが、全体的な平均点数が例年よりかなり低い印象でした。とにかく11月中旬の「デジタルメディアデザイン展」への出展が間に合うのか?という点が最大のポイントとなってくると思うのですが、全体的に進行状況が芳しく無くて、ちょっと心配な結果となりました、「デジタルメディアデザイン展」までのこり6週間、気合入れて頑張りましょう!
なんと明日! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
後期授業が始まってまだ2日目ですが、なんと3日目の明日に4年3年を対象とした中間審査がおこなわれるのです。ちょうど今日は審査のためのプレゼンテーション資料投影の実験を行っていました。
例年だとだいたい後期授業が始まって2週間後くらいが目安だったのですが、今年は夏休みをどう有効に使うかがポイントとなるようにあえて審査日を前倒しして後期始まってすぐ審査という事にしました。つまり夏休み中に制作や研究を進めていた人とそうでなかった人の差が出やすいスケジュールとなっています、まぁこの時期に慌ててにわか作業で作った所であまり意味無いとは思いますが・・・みんなちゃんとスケジュール通り進んでいるのでしょうか?(ちょっと心配)
基本は11月に行う予定の「デジタルメディアデザイン展」への出展を目標にしていて、今回の中間審査では制作や研究内容についてはもちろんですが11月の展示に完成して間に合うのかどうか?という点も大きな着目点となります。そして4年生は卒業制作3年生は進級制作の途中経過審査という事で、11月の展示に間に合わなさそうと判断された場合は留年も覚悟してもらう必要があるシビアな時期に来ています。
ついに後期始まった! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
ついに今日から後期授業がはじまりました!夏休み中は「宵の明治村」や、ゆめたろうプラザでの「プレイ」展など展示があったのでコースとしても充実した夏となりました。そして後期は10月に芸術祭、11月にデジタルメディアデザイン展(コース卒業・進級展)、そして2月に卒展が控えていて、後期始まったばかりですが忙しくなりそうな予感です。
写真は今日のアトリエの夜の様子、昼間は通常通りの講義や実習授業がおこなわれキャンパスにも活気が戻って来ました。そしてデジタルメディアデザインコースのアトリエも今日から通常運転、実は夏休み中もアトリエで制作を続けていた4年3年が居ましたのであまり風景的には変わらないのですが、午後7時を過ぎても作業を続ける学生達の姿をみると頑張ってるなぁという印象ですね。
後期もたくさんのイベントや展示があります、それぞれ充実したキャンパスライフと制作・研究に励んでもらえたらと思います!
本格的に たかひこん@デジタルメディアデザインコース
9月のオープンキャンパス2日目も無事終了しました、ご来校くださった受験生の皆さんありがとうございました、様々なコースがありますが受験希望のコースは見つかりましたか?やりたい事や将来の夢などそれぞれいろいろある事だと思います、希望の大学やコースに進めると良いですね。
2013年度受験に向けた今年度の名古屋造形大学の公式オープンキャンパスはこれで全て終了いたしました、これから本格的な受験シーズンへと突入します、秋に近づき日々の気温の変化も激しくなる時期です、体調管理をしっかりして受験対策頑張ってください!(なお芸術祭開催の10月7日(日)に入試直前相談会がおこなわれますので、各入試やコース担当教員に入試相談希望の方は是非ご利用ください)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | 10月 » | |||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |