



















春満開!子供達も元気! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
3月28日、別院界隈で行なわれたお待ち受け大会に参加してきました。来年に行なわれる親鸞聖人750回御遠忌法要にさきがけてそのプレイベントとて開催されたお待ち受け大会、東別院で開催された朝市を中心に別院界隈から西別院までの広い範囲が春祭りとなりました。この日は快晴!桜も七分咲きといった感じで本当に奇麗!!最高のお出かけ日和でたくさんの人たちでにぎわってました、これこそ寺町の姿じゃないかな!って思いましたよ(スタッフじゃなく遊びで来たかった!)
名古屋造形大学からは建築コースやイラストレーションデザインコース、コンテンポラリーアートコースなど、多数のコースが各催しに参加、卒業生達も露店を出すなど大学上げての参加となりました。デジタルメディアデザインコースからは東別院本堂の横にあるお東幼稚園のお遊戯室に作品を出展しました。
こどもひろばというエリアになってる幼稚園界隈は小さな子供達でにぎわってました、お遊戯室へも多くの子供達が来てくれました、お父さんお母さんも一緒になってボール投げて遊んでましたよ!ボールを持たせると子供達はあいかわらず収集つかないくらい暴れまくりますね(笑)今回も高級なボールがあれよあれよと割れました〜(涙)朝10時から4時までとスゴく短い時間でしたが、たくさんの子供達に楽しんでもらえたかなと思います。
独楽の「まわる、うつる、ひろがる」やボール投げる「なげる、あてる、ひろがる」は結構人気で、あちこちに持って行ってる事もあってか実はいろいろ部品が劣化等で耐えられなくなってきてますね、今回は次々に独楽の柄の付け根が外れるというあまり無かった壊れ方をしてしまって、新年度早々修理(というか最初から作り直しかなぁ)からのスタートとなりそうです。
動かない問題は大問題・・ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
3月27日にお東幼稚園へ作品搬入しました。ブログを読んでいただいてると分かると思いますが、そう前日まで未来展に出展しておりましたが、吹上ホールから作品を撤収しトラックに積込み、その足で大学へ移動。別院界隈で行なわれる「お待ち受け大会」の会場のひとつ、お東幼稚園へ持ち込む作品を追加で積込み、翌日の27日に搬入作業というなんともアクロバティックな搬入搬出と出展なのでした(あいかわらず余裕ない感じ・・)
さて、お東幼稚園へ持ち込んだ作品は独楽をつかった「まわる、うつる、ひろがる」とボールを壁にあてる「なげる、あてる、ひろがる」です。特に「なげる、あてる、ひろがる」は子供達に人気なのでお遊戯室で遊べるように展示しました。
作品はいままで何度も運営しているものなので、そんなに時間かからないだろうと思っていたのですが、やっぱり問題が現場で起る訳ですよね・・・まず、持ってきたプロジェクターが形は同じだけど発売時期が違って古い方は画像補正機能が付いてないという事が発覚、つまり映像をマッピング出来ない!作品動かせない!・・・ということでプロジェクターを交換しに大学へ取りに行く大失態(取りに帰る、もう恒例となりつつあるな・・)
そして、この日最大の危機が!なんと「なげる、あてる、ひろがる」用の新プログラムが動作しない!(終わった・・)実は通信部分を新しく書き直し動作効率を上げるプログラムに書き換えてもらったのですが、プログラマーがこの日急用で参加出来ないため、前もって作っておいてもらったのです。そして事前調整の時システムも同じように組んで動いているのも確認していたので、あとは組み立てるだけ!と思っていたのに、動かない!センサー値は返ってる来てるのに、CGがレンダリングされず四面楚歌・・・・
結局急用を済ませたプログラマーの可児君に夜8時ころに現場に来てもらって再起動。でも、いろいろ試してもらった結果、原因不明とのことで、最終的には前のプログラムに一旦戻し一部改変する事でなんとか動きました。結局9時頃までかかってしまってまた会場で一番最後まで作業してたというオチ、たまには調子良くサラッと作業終えたい・・・。
妖怪のせいだった! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
3月25日〜26日、吹上ホールで開催された「未来展2015」に参加してきました!今回は名古屋造形大学としてブースを構えたので、本来はここに参加してる企業や他大学と関係を持てるコースや広報関係で出展するのが良かったのですが、デジタルメディアデザインコースからスイッチの作品2点を出すのが精一杯でした、次回は是非大学を上げて参加したいなと思います。
時期が春休みという事もあって子供達もたくさん来てくれました、未来を担う子供達がいろいろな事に興味もってくれたら良いですね!企業やイベント関係の方々にも声をかけていただけました、今後に繋がる予感です!そんな感じで名刺交換しながら話し込んでいるとやけに後ろが騒がしくて、話ししてるのにまったく!うるさいな!っておもって振り向いたら・・・妖怪がいました(笑)騒がしいのは妖怪のせいだったのね!そうなのね!!ということでジバニャンと記念撮影しました、やったね!
イベントの講演会にはSKE48の梅本まどかさんと加藤るみさんも参加されトークショーが盛り上がってました。実はトークショーに先立って開場前に彼女達にも作品を体験してもらいました、トークショーやご自身のブログでも独楽の作品「まわる、うつる、ひろがる」の事についてふれてくださったみたいです、印象に残ったみたいでなによりです。
最終日の最後は大学生達が参加するワークショップ「具現化ソン」のプレゼンテーションがありました、テーマに基づいて会期の2日間で解決策を具現化するという企画で、なかなか良いワークショップとなったようです、残念ながら名古屋造形大学の学生は参加していなかったのですが、プロダクトデザインコースの金澤先生がちょうど開場に来られていたので、名古屋造形大学としてもなんらか関わりたいと思ったので無理言って(ほぼ無茶ぶり)プレゼンテーションの審査員として参加していただきました(笑)
金澤先生、快く引き受けて下さりありがとうございます!
おまけ。
忘れ物だらけで問題だらけ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
3月24日、吹上ホールで開催される「未来展2015」に出展のため搬入に行ってました。前日から機材等をチェックして当日の午前中に荷物を積み込みいざ搬入へ!最近なにかと搬入時に忘れ物が多いので、ちゃんとチェックして行かないとダメだぞっ!って積み込む時に言ってたのにもかかわらず・・・・いざ搬入開始して順調に作業が進んでいるかと思いきや!展示台の下にPC等を収納するための引き出しそのものが無い!しかも2セットとも・・・どうしてそんな大きなもの忘れてくるかなぁ〜ってなったけれども既に時遅し、ということで大学まで取りに戻りましたとさ。
そして引き出しも持って戻ってきたら、今度はなんと「まわる、うつる、ひろがる」の独楽の無線電波を受けるアンテナが無いと言い出す始末・・・さすがにもう大学に戻る余裕無いので最終手段、お金で解決するぞ!ということで急遽大須に行って唯一あったアンテナを買う!!これで大丈夫!って現場に入っていざセッティングしようとするとセッティングソフトが最新OSに対応してなくて・・・プラグインをダウンロードしたりゴニョゴニョを繰り返しやっとセッティング出来たと思ったら、今度はセッティング内容がマッチしない! えー、もー、なんでー ってなってたらなんとアンテナのシリーズが違ってて、互換性無い事に今更ながら気がつく。
と、いうことでまったくグダグダで最後のクローズ間近まで搬入してるというお粗末な結果となりました。
教訓(パッキングリストをちゃんと作って搬入しましょう!)
あと、燃料電池車のMiraiに乗りました、未来の車って感じでした。
液晶ペンタブレット! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
3月21日、名古屋造形大学では春のオープンンキャンパスを開催しました。年々受験生達の大学選びが早くなっている傾向なのですが、3月のこの時期に実は来年度(つまり4月から)新3年になる高校生達がたくさん訪れます、なかには新2年生もいて、早い段階から大学選びを初めています。
デジタルメディアデザインコースからは入試広報課からの依頼もあって、ここ最近オープンキャンパスのイベントとして人気の「液晶ペンタブレット体験」を実施しました。コミック系のイラストやアニメーションが好きな人が多いのも事実で、美大受験を考えている高校生にとって液晶ペンタブレットをさわる経験は結構貴重な体験になっているみたいですね。
デジタルメディアデザインコースではWACOM社のCintiqシリーズを12台ほど運用しています、液晶ペンタブレットで制作する在学生も数名いて、デジタルによるイラスト制作には欠かせない機材ですね。イラストレーションデザインコースやアニメーションコース、それにプロダクトデザインコースなどでも需要のある機器ですので、大学としてもさらに数をそろえて行けたらと思います。
投影テスト たかひこん@デジタルメディアデザインコース
3月19日、名古屋東別院にあるお東幼稚園の遊戯室にて展示現場のチェックと投影実験を行なってきました。3月28日に開催される「お待ち受け大会」にてデジタルメディアデザインコースから「スイッチ」が作品を展示する事になっているからです。
今回、この遊戯室にボールをなげる「なげる、あてる、ひろがる」と独楽の「まわる、うつる、ひろがる」を持ち込む事になっています、幼稚園という事で子供達がたくさん来てくれそうですね!展示は問題なく出来そうだという事で、だいたいテストは1時間ほどで終了しました。
大学は春休みモードですが、イベントは大学のスケジュールとは関係なく動きますから、プロジェクトやゼミでいろいろな会社や組織とやり取りをしていると学事日程通りに休みという訳にはいきません。
年度末はどたばたです! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
3月18日に一部アトリエを引っ越ししました。各コースの入学者数などが年々変化する事もあって、アトリエスペースの問題がこの時期いろいろと発生するのですが、来年度にむけてデジタルメディアデザインコースへ他コースから転コースしてくる学生が多く、ゼミアトリエのスペース割が難しくなってきています。
それでデジタルメディアデザインコースと同じく人数が増えているイラストレーションデザインコースと折り合いをつけ、一部アトリエを入れ替えていただきました(実際にはもう少し複雑な入れ替えなんですけれど)ということで、急遽学生達にも手伝ってもらって、新たなゼミアトリエへ机などの荷物を引っ越ししました。大学は春休みという状態ですが、来年度にむけていろいろとまだまだやる事があって年末年始は結構ドタバタです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | 4月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |