



















新年度前だけど・・ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
新年度のためにアトリエをここ1週間かけて奇麗に整理し、やっと昨日片付けが終わったのですが、次の展示のためにすでに今日アトリエを散らかしてしまいました・・・そんな今日この頃ですが皆さんお元気ですが?たかひこんは元気です(たぶん)
もうすぐ新年度ですね、そして入学式!なんて感じでキャンパスの桜も咲き始め!・・・なんていう時期ですが、そんな事を待たずして来週早々に横浜での展示のためもうアトリエは制作と作品調整で写真のような有様です・・・。
横浜は黄金町での展示が4日前に決定し、慌てて現在仕込み中です、さて展示に間に合うのでしょうかね(不安)とりあえず展示に関する詳しい事はまた後日ブログで紹介したいと思います!
明日は入学式!気持ちを新たに2014年度も頑張るぞ〜!
レーザーで切るんです たかひこん@デジタルメディアデザインコース
プロトタイピングやラピッドプロトタイプなんて言われて久しいですが、特にプロダクトデザインのような”物”を扱うデザインプロセスで最近は動作するプロトタイプを早く作るという事で、ラピッドプロトタイプなどという言葉があります。
IT技術によりUI(ユーザーインターフェース)の重要性、特に画面で操作するGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)が当たり前になりつつある事、さらにセンサー技術など人と関わる接点としてのインターフェースの使い心地、操作感、さらには”物”としてのもちやすさや扱いやすさ、それに感覚的、感情的にインターフェースを捉えるUX(ユーザーエクスペリエンス)や、より自然な感覚で操作する事を目指すNUI(ナチュラルユーザーインターフェース)など、インターフェースに関する捉え方が多角的になった事で、これらをより効率よく実現していくためのプロトタイプを早く簡単に、かつ安価に制作する事が必要となってきました。
こうした現実に対して、物を作る機材の技術進歩もめざましく、特に3Dプリンターやレーザーカッターという工作機器の進歩がプロトタイピングやラピッドプロトタイプを加速し、今やこうした機器を導入してプロトタイプを日夜制作し検証しながらより新しいものを産み出す事が当たり前のようになってきました。
レーザーカッターはアクリルや木材、それに布や紙、皮などを精度よくカットしたり彫刻(刻印)する事が出来ます、レーザーカッターも高価なものから安価な物まで様々で、業務用になると2000万ほどするかなり大きなものもありますが、名古屋造形大学で導入したのは小さめのフロアタイプのものです(といっても高級車買えるくらい結構なお値段します・・)
このレーザーカッターはレーザーワークスの製品で、結構あちこちで導入事例があります。CADやIllustratorのベクターデータから切り出す事ができ、プロダクトデザインのプロトタイプはもちろんですが、デジタルメディアデザインコースではセンサー等を使ったインターフェース設計や展示台の部品製作、また建築などでは建築模型の部品切り出し、グラフィック領域では紙の切断や切り抜き、それにパッケージの展開図切り出し、またグッズなどの小物制作にも使えますので、これ1台で精度の良い作品制作が可能になります。
プロトタイピングといえば、あとは3Dプリンターが必要ですが、まだ3Dプリンターは導入が遅れています、しかしながら今や当たり前となりつつある工作機械ですので現在検証中で近いうちに導入して行きたいと思っています。
写真はとりあえず導入されたレーザーカッターの操作レクチャーを受けた後に復習するために試し切りしているところです、とりあえず最初はムービーに撮ってみたりするのはお約束ですね(笑)さてこれで今後の色々な制作が楽しくなりそうです!
2015年に向けて! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
3月21日、連休初日に「春のキャンパス見学会」が名古屋造形大学で行なわれました、2014年度入学を直近に控えていますが、なんとはやくも2015年度入学のための入試相談のスタートです!
朝10時からの相談会は、開場と同時に多くの受験生達でにぎわいました、ほとんどがこの春から新3年生になる高校生、入試はまだまだ先ですが早くも大学選びがスタートしているんですね、色々な大学を見学したりしながら自分にあった大学が見つかると良いですね!
デジタルメディアデザインコースのブースも途切れる事なく相談に来てくれていました、だいたい1回に2〜3人同時にという具合、多い時は5〜6人を対応するという感じでした、デジタルメディアデザインコースを考えてくれている高校生の特徴として、アニメーションコースやイラストレーションコース、グラフィックデザインコースと迷ってる感じでした。コースそれぞれ特徴のある違いがあるので、詳しくはまた6月7月のオープンキャンパスに是非来てもらって実感してもらえたらと思います。
一般入学試験の(後期日程)出願受付中です!!
出願期間は、実技型が2014年3月7日(金)から3月22日(土)、センターのみ利用型が2014年3月7日(金)から3月20日(木)となっております(いづれも期間内消印有効)受験をお考えの方は、おはやめに出願ください。なお試験日は3月25日(火)となります。
デジタルメディアデザインコース受験の場合、2014年度の一般入学試験(後期日程)でセンター試験のみを利用した入学試験も実地しています、センター試験の結果のみを利用するため試験は実地しません。詳しくは公式Webでご確認ください。https://www.nzu.ac.jp/exam/2014/1092/
(デジタルメディアデザインコースが希望する人材)
デジタルメディアデザインコースでは「パソコン、ケータイ、ゲーム、アニメ、CM、ネット、ブログ、SNS、といった「今までのデザイン」の枠にはおさまらないジャンルでデザインすることに興味のある人。または将来、これらの分野の仕事に就きたいと思っている人」を求めています。
いまやコンピュータを中心としたデジタル時代、スマートフォンやデジタルサイネージなどの新しい広告媒体をはじめ、インターネット等によるネットワークビジネスのデザインに興味ある方、またデジタルメディアを駆使したメディアアート表現、インタラクティブコンテンツの制作や設計、インターフェースのデザイン、映像や3DCGによる表現、プロジェクションマッピングなどの野外表現や野外広告、さらにそれらコンテンツに関わるデジタルイラストレーション制作、キャラクターデザイン等、多岐にわたるメディアデザイン、メディアアート領域に興味ある方を募集しています。
また従来芸大美大が重きをおいていたデッサンによる入試とは別に、デッサンや絵を描く事が不得意でも学科に自信がある方、コンピュータを駆使するプログラミングやそれにおける数学や工学系資質に長けている方で、デザインに興味ある方も広く募集しています。俯瞰的にデザインを捉え、未来に繋がるフューチャーモデルや新しいデザインビジネスモデルを提案できる次世代の資質を求めています。
一般入学試験 (後期日程) 実技型
●入学特別特待生1名、入学一般特待生3名対象試験
出願期間:2014年3月7日(金)~3月22日(土)
試験日:2014年3月25日(火)
https://www.nzu.ac.jp/exam/2014/1091/
一般入学試験 (前期日程) センタープラス型実技選択
●入学特別特待生1名、入学一般特待生3名対象試験
出願期間:2014年3月7日(金)~3月20日(木)
試験日:試験は実施しません。
https://www.nzu.ac.jp/exam/2014/1092/
入学試験についてのお問い合わせ先
名古屋造形大学
入試広報課 フリーダイヤル:0120-977-980
月曜~金曜9:00~16:00(土曜は13:00まで)/日曜・祝日休み
E-mail:koho@nzu.ac.jp
サプラーイズ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
大学主催の「卒業・修了記念パーティー」が勝川プラザホテルで行われました!学長遅刻のため乾杯からスタート(笑)順序が入れ替わってしまったので、段取りが大きく変更となり、挨拶抜きでもうとりあえず食べろ〜!ってな感じで始まりました(そういえば正面のバナーが新しく垂れ幕になってる事に気がついたという微妙なところを押さえておく)
遅れながらも学長到着で、ころあいを見計らって学長挨拶、そして恒例の各コースの研究室職員さんや工房の職員さんからそれぞれ挨拶、いつもの通りだと壇上にあがって卒業生達に一言ありがたいお言葉をいただくところなんですが・・・!? あれ全員壇上に居ない??と思ったら、突然お揃いのTシャツに着替えて踊りだした(笑)
実は夜な夜なTシャツを版画工房でシルク印刷し、毎夜こっそり練習してたらしいですよ、デジタルメディアデザインコース担当の松室くんの勇士は画面右、しれっと踊ってるのが笑える。真ん中にはフランス語の牧先生、御歳60!スゴイ。最後はカツラが落ちた順平君の感涙で締め。いいサプライズでした。
2時間ほどのパーティはあっという間でした、楽しいひとときを過ごせたかなと思います。
祝!卒業 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
3月15日、名古屋造形大学で卒業式が行なわれました、デジタルメディアデザインコースからは27名の学部生と2名の院生が晴れて卒業して行きました。長いようで短い大学生活もこれで終わり4月からはそれぞれ新しい道を歩む事になりますね、それぞれこれからが人生の本番です、自分を信じて社会と対峙していってもらいたいと思います。
このブログを始めて7回目の卒業式を迎えるんですよね、はやいものでもう7年が経ちました、多くの学生達がデジタルメディアデザインコースから社会へ出て行きました、それぞれ様々なところで活躍しています、そしてまた今年も29名が社会へ巣立って行きました、在学する後輩達やこれからのデジタルメディアデザインコースを支え維持して行くためにも卒業していった彼らの活躍が実はとても重要なのです、卒業生達のこれからのますますの活躍を期待しています。卒業おめでとうございます!
2013年3月15日 名古屋造形大学 デジタルメディアデザインコース
渡邊敏之
外山貴彦
あいにくの雨でしたが たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日はあいにくの雨でしたが、日ごとに少しずつ暖かくなってきていますね。そんな中、名古屋造形大学のキャンパスでは各コースから選出された卒業制作の優秀作品「桃美会賞」の作品展示のため、大学内にあるD1、D2ギャラリーで搬入作業が行なわれました。
天気が悪くて、ギャラリー内はスゴイ湿気。床や金属部分にはかなりの結露が起こっていてちょっと搬入には良くない状況でしたが、作業そのものはスムーズにすすんで1時間ほどで展示完了しました。展示は明日3月14日から4月4日まで。
デジタルメディアデザインコースからは辻村さんの「インカの宝物」が展示されます。ウサギのぽたとおちびがインカの遺跡マチュピチュを旅行で訪れるというお話です、コミカルなストーリー展開で面白いですので、是非この機会にご覧下さい!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | 4月 » | |||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |