



















タイトルかぶりまくり、情報デザインコース@たかひこんです。
今日は1年生の授業をのぞいてみました。
写真の授業の一環としてコンピュータで写真加工等を行うためPhotoshop(Adobe社の製品です)の基礎をやってました。後にPCの基礎をはじめPhotoshopとIllustratorというグラフィックデザイン関係では基本となる2つのソフトを扱う授業が控えていますが、写真の授業が先攻してスタートしているため、ちょっとフライングでPhotoshopの基礎を行っています。
いまやデジタルカメラが主流になりつつあって、写真データをコンピュータに取り込んでデジタル加工が当たり前になっています、コンピュータで写真データを編集できないとデザインするにも色々な素材を作る事が出来ませんから、Photoshopはデザイン関連のコースでは重要なポイントなのです。
Photoshopを使った事のある方なら分かると思いますが、Photoshopは写真加工にとても優れたソフトです。専門的にいうとビットマップデータを扱っていまして、小さな点で構成された画像の変調を行う事で加工します、この小さな点の事をドットとかピクセルと呼んだりしますが、点の数が多いほど画像が鮮明になるという仕組みです。
さらに専門的に、この点の集まりを解像度と言い、その単位をdpi(ドット・パー・インチ)と表します、1インチ(2、54cm)に何個点が並んでいるかで画像の鮮明さを表していますので数字が大きいほど鮮明という事になります、ちなみにこのブログで使用している写真画像の解像度は72dpiというサイズ、つまり1インチ(2、54cm)に72個の点で構成されています。
なんだかちょっと脱線気味ですが・・・今日はそんなこんなの難しい話を授業中にされたと思います、でも、今後ずっと付きまとう事柄なので1年生の皆さんは忘れないよう今日の授業を覚えておいてくださいねぇ。
って、たぶんもう一回同じ事やると思うけど・・・覚えるにはしつこいくらいがいいのですよ〜
授業終了後に外にでると、新緑がとても奇麗でした、つい最近まで桜が咲いていたと思ったら、もう新緑の季節です。
清々しい緑が何とも言えません。
それともう一つ、名古屋造形のキャンパスからの夕日はスバラシイィ。
ユウヤケコヤケでまたあした〜。
今日の小牧は1日雨でしたねぇ〜 情報デザインコース@たかひこんです。
今日は情報デザインコース2年生の授業の様子です。
ちょうど昨日の日記「新入生と、お茶会」で少し出た貼り紙のデザインの授業です。
世の中にはデザインされた物や場所がたくさんありますが、場合によってさらに利便性を上げるために注意を促すために貼り紙が追加されている事があります、特に公共の場は多くの人が使うのであらかじめデザインされた状況では対応できない場合なども見受けられます、駅構内とかに多いこういった貼り紙による追加情報から、本来あるべきデザインの役目やデザインする時のアイデア、デザインの考え方などを考察する事ができ、情報デザインを考える上で良い素材なんです。
今回はそれぞれに貼り紙のデザインを3事例ほど写真に撮ってきてもらいました、貼り紙と言ってもちゃんとデザインされた物もあれば、マジック等で書き足した物など様々です。
それぞれ取材してきた事例をまずはまとめます、最近授業ではGoogleなどのネットワークサービスを利用しています、今回も資料をGoogleのドキュメントサービスで作成してもらいました、まとめた後は5名1組のグループになってそれぞれの事例をプレゼンします、ドキュメントサービスはユーザー同士でファイル共有できるので、ネットワークを介して皆同じ資料を閲覧、編集する事が可能です、今回のようなグループディスカッション等で各自の資料を共有したり、議事録を作成して共有したりできるので便利なんです、各グループ結構盛り上がってましたよ。
一通りプレゼンが済むと、貼り紙についてディスカッションです、事例から2点を選んでそれらを改善するデザイン案を出してもらいます、早くも事例から取材に出て行ったグループもありました、なにやら学内の掲示に問題点を指摘しているようです。
今日はここまでで。
来週は新しいデザインの提案を資料にまとめ全員の前でプレゼンテーションです、さてどんな案が出るか楽しみです。
春です。
最近いつも眠そうな顔をしているねと言われました、情報デザインコース2年@あまいけです。
春です。
昨日、食堂前テラスに、突如、和な空間が出現しました。
春です。
このイベントは学生有志主催、学生支援機構公演の野点(のだて)。
新入生に、お抹茶と可愛い和菓子をふるまいます、情報デザイン2年生から3人ほどお手伝い、お茶を運んだりお茶を立てたり、立てるのに夢中になって裏方の写真を撮り忘れたり。
たくさんお茶を用意したかいがあって、お手伝いにいらしてたお茶の先生に「たった一日でうまくなったわねー」って皆誉められてました。*^v^*
会場セットは学内でとりたての竹を使いました、名古屋造形のキャンパスは緑豊かなんです。
新入生や、他のコースの先生方とも交流しながら、 お手伝いスタッフも美味しくお茶をいただいてきました。
ごちそうさまでしたー!
=====================
さてこちらは、今回のイベントのチラシ 。
情報デザインコース2年の何人かは、授業資料としてこのチラシを写真に撮ったのではないでしょうか?
実は今、実技授業で「元のデザインの上に、貼り紙などで追加修正されてあるものの写真を3枚以上撮ってくる」という課題に取り組んでいます。
例えば、駅の自動券売機の上に「故障中」の貼り紙。
開け方のむずかしいドアに「左にまわす」の注意書き。
など
今回のこのチラシは、この課題にうってつけの資料、貼り紙も立派な「情報デザイン」の一つなんですね。さてさて、この貼り紙写真からどんな授業が展開するのか、明日の授業が楽しみですー!
僕に勝とうだなんて、まだまだ甘いなぁ若造よ!・・情報デザインコース@たかひこんです。
授業終了後の夕方、実習室がなにやら騒がしいのでのぞいてみると・・・
ハンドル?!
情報デザインコースでハンドルは買ってないのです、が、なぜか2個・・・最近着々とソフトも増えてる・・・
ハンドル握りしめて「新しいデバイスの研究ですよ〜」ですって、そういや情報デザインコースのボスも同じ事を言ってたような気がする・・・。
いや、ちょっと、真剣すぎませんか?顔が笑ってませんよ・・・
という事で、新しいデバイスの研究せなあかんので・・・研究してみました。
そこいらの若者になんか負けません!修行してきなさい!!!
ファミコン世代をなめてもらっちゃ困ります。
対戦って面白いです、いや、研究って面白いです、はい。
まだ4月なのに今日は暑かったです・・・情報デザインコース@たかひこんです。
授業風景のご紹介です。
今日はワークショップに向けた3年生4年生合同のゼミの様子です。
新学期も2週間が経ち、各授業の導入も一段落して、このゼミも本格的に内容に入り始めました、先週はフォトモザイク制作で体験者側を経験してもらいましたが、今日からは各グループに分かれてそれぞれ”コミュニケーション”をキーワードにワークショップに向けて何をするかを考えてもらいました。
こういう場合、良く用いられるディスカッションの方法に「KJ法」があります、小さなカードに記述した物を貼り出して、それらをカテゴリなどあるグループに分けながらアイデアをまとめて行きます。
最初は何をやれば良いのか漠然としてしまいますので、グループのメンバーは”コミュニケーション”から思いつく様々な事を兎に角カードに記載して張り出します、断片的に出たキーワードを似通ったものでグループ化して見出しを付ける事で、KJ法では新しい発想を産み出す事が出来ると言われています。
さて、どんなアイデアがでるのか楽しみです。
授業の最後に各グループによるディスカッションの報告を行いました、少し時間が短かったようで各グループまだ結論にまで至りませんでしたが、色々な意見が出たようですよ。
詳しい内容はワークショップ当日のお楽しみという事で、ネタばれしない程度に今後もブログで進行状況を 報告したいと思います。
春爛漫、情報デザインコース@たかひこんです。
今日は新入生研修でした。
毎年これくらいの時期に1年生を対象とした研修を行います。
集合場所は名古屋市内にある東本願寺別院。
名古屋造形大学は同朋学園の学園組織の一つで、同朋学園の発祥は名古屋市東本願寺掛所(現名古屋別院)内に「閲蔵長屋」を置いたのが最初と言われています、つまりここが発祥の地で浄土真宗を基礎とする同朋学園の理念はここから始まっているのですね。
本堂前に集合して、講話を聴きに本堂へ。
本堂で真宗大谷派名古屋別院輪番 小笠原信昭師の講話、浄土真宗の教えと学校の発祥、もの造りの心得などを聞きました、春風の心地よい昼下がりに講堂の少しリンとした緊張した空気感が何ともさわやかな感じでした。
講話を聴いた後は各コースに分かれてそれぞれの研修がスタートです!各コースそれぞれ行く場所が違うのでバスに分乗です。
実は研修と言ってもそんな堅苦しいものでもなく、情報デザインコースは東山動植物園へ写真撮りに行きましたぁ、今日は天気も良くてなかなか撮影日和。
ちょうど情報デザインコースの1年生は写真の授業を受けていて、買ったばかりのデジタルカメラを持っていろいろと撮影するのにうってつけの研修でした 、狙い通りです・・・。
1年生の写真の授業の成果は毎年写真展で発表する事になっていて、今年は夏に展示を予定しています、もしかしたら今日撮影した写真を作品に使うかもしれないですね、しっかり撮影しときましょぅ。(ちなみに前年度は冬 に写真展を行いました)
ってことで、今日の僕の一押し写真を特別にUP!
芸術的センスの光る一枚をどーぞ!!
新しいっていいなぁ。情報デザインコース@たかひこんです。
以前まで使っていたiBookの後継としてMacBookが情報デザインコースに新しく入りました!
白くて小さいけれど一通りの事が出来る優れものです。
実はちょっと納期が遅れていて授業で少しご迷惑をおかけしましたが、やっと届きました。
授業で使えるように情報デザインコースの職員が手分けして放課後にインストールや設定作業をしています、今日も夜遅くまで作業してました、こうやってより良い環境作りのために日夜働く職員さんに感謝です。なぜか顔出すのNGだからって言われたので後ろ姿のツーショットです・・・。
さらに情報デザインコースのコンピュータ室には備え付けのディスクトップコンピュータが入りました、こちらはiMacです、クールなシルバーに20インチディスプレイ搭載でかなり使い勝手のよいコンピュータです、これだけたくさん並んでると壮観です。
そうそう、今回、情報デザインコースに入ったコンピュータのキーボードは全てUSキーボードなんです、つまりキートップに「ひらがな」が無いんです、他のコースとの差別化という意味もあるのですが、最近はほとんどキー入力にローマ字入力を使います、実際のところひらがな入力を使う事がめったに無いという事もあってUSキーボドを採用しました、ま、なによりもスタイリッシュでカッコいいってのが一番の理由だったりするのですがね(笑)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | 5月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |