



















蒸し風呂・・・ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
いよいよ宵の明治村まで時間が無くなってきました。制作メンバー達はプロジェクションマッピング用の映像制作だけでなく、プロジェクターの設置や配線などもすべて設計して作らなければなりません、やる事はまだまだたくさんあります。
この日はプロジェクターを設置するための台座を借り組しました、この2年間でいろいろな設営方法を試行錯誤しましたが、今年はアルミフレームを専用設計で発注して、それにプロジェクターを設置する事にしました。一番の問題は日中プロジェクターを敷設したままに出来ないという事です、なので上映前に必ずプロジェクターを台に設営する必要があるのですが、プロジェクションマッピングは建物と映像を合わせる事が最大のポイント、つまり毎回の設営で映像がズレると、その都度調整が必要となり、本当は一度設営したプロジェクターは動かさないのがベストなのです、しかしそれが出来ないので、極力調整が要らない方法を検討した結果、アルミフレームで組み立ててみようという事になりました。
まだ骨格だけ組んだだけなので、これからプロジェクターの台を設計して、毎日プロジェクターの設置と取り出しをする事がスムーズに行くかやらなければなりませんし、雨対策も必要です、いやぁ間に合うのか?って感じです・・・
こういう作業をアトリエ内で出来ればいいんですけど、いろいろ手狭で廊下で作業。しかもこの廊下、風通りが悪くかつ最上階で屋根から吸収した建物の熱がこもっていて蒸し風呂、もう暑すぎて作業続けるのが嫌になるくらい、もう少し良い開発環境があればいいんですけどね・・まぁ従来美大でこんな事するなんてなかったから、こういう事をやるように設計されていないからしょうがないと言えばしょうがないけれど、もう少し今時のラボ的な感じに改装してくれないかなぁ(希望)
デザインって? たかひこん@デジタルメディアデザインコース
22日に同朋高校から訪れた学生さん達に模擬授業を行ないました。同朋高校は名古屋造形大学の系列高校でデジタルメディアデザインコースにも何名か入学しています。ゆかりのある高校だけに、名古屋造形大学に興味を持ってもらえるためにも模擬授業を通じて大学でどんな事を学び、研究しているのか知ってもらう事は大切ですよね。
この日はデジタルメディアデザインコースの渡邊先生が朝からワークショップ形式で構成された授業を展開、普段のデジタルメディアデザインコースの授業にもとりいれている課題を盛り込みつつ、デザインを考えるという事を体験していただきました。
3時頃からは、わたくしたかひこんが少しレクチャー、デザインの概念からインターフェース設計やメディアデザイン、メディアアートの事例などを紹介、インタラクティブコンテンツの制作現場や、それらを応用したデザイン例を紹介、最後にLEAPを使った非接触インターフェースを実験的に作ったコンテンツで体験してもらいました。
そろそろ追い込み! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
連休最終日の21日、営業終了の夕方から明治村に入り「宵の明治村」にむけたプロジェクションマッピングの4回目のテストを行いました、明治村マッピング制作チームは祝日返上で作業に取り組んでいます、本番まで10日を切りましたからね、そろそろ作業も追い込みです。
午前中に西別院の搬出をしたスイッチメンバーも昼に合流し(明治村制作と両方に関わってるメンバーも居るので)そのまま明治村入り、この日は特にシステムを構築する上でのケーブルの取り回しをどうするかが課題。プロジェクターやスピーカーの位置を決めて電源ケーブル・映像ケーブル・音声ケーブル等をどこを通して、どれくらいの長さが必要になるのかを計りました。
昨今のプロジェクションマッピングの事を思えば札幌電話交換局はかなり小さい被写体ですが、それでもまわりを取り巻くように機材を配置するので結構な長さのケーブルが必要になります、また昼は普段通りに営業されている事もあって、敷設する場所も結構限られてきます、計算して分かったのは・・・これ、結構大変かも・・・って事。
日が暮れたころから投影の実験もついでに行いました、画像を壁面に合わせる事はここ何回かのテストで簡単になってきましたが、一番の問題は映像に映っている物がちゃんと見えるか?というところ、例えば文字が入ると建物の起伏で潰れてしまいますので、文字を画面のどこに入れるかとかも微調整が必要です、それに色味やコントラストも重要な要素、PCモニターで観るとちょっと派手?ってくらいに強めの色とコントラストを付ける感じで、とにかく常に投影した状態で制作できないのがプロジェクションマッピングの難しいところですね。
撤収作業 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
みなさま連休はいかがお過ごしでしたか?7月19日、20日で開催された納涼盆おどりも無事終了し、本堂で展示したMotionもなかなか好評でした、ご来場くださったみなさまありがとうございました。
そして連休最終日の21日は朝からMotionの撤収作業に入りました、午前9時から本堂に設置したプロジェクター等の機材を下し、取り回したケーブル類を回収しました。
撤収作業はほぼ1時間半ほどで完了、設営と違って搬出はやはり早い!スタッフの学生達もこういう作業にもう慣れているので手際がよくてとてもスムーズ、貴重な展示体験とともに、お祭りだった事も手伝って、夏の思い出みたいな感じですね(しみじみ)来てくださったみなさまの心に何かしら残る作品になっていれば幸いです。
そして午前に搬出をすませ、そのまま僕達は大学に機材をおろして夕方の明治村のテストに移動するのでした・・・
好評のうちに無事終了 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
名古屋西別院の納涼盆おどり2日目、この日は天気もよく午後3時から予定通りスタート、昨日来てくれてた子供達もリピートしてくれているみたいで、開催からお客さんが途絶える事なく好評でした。
なかなかこういった仕組みのものを体験する事が無いという事、そして、ましてやお寺の本堂でとなるなおさら珍しいですからね、多くの方が楽しんでくれていました、特に子供達はかなり走り回っていました、一応本堂なのであまり走り回るのもちょっとね・・とは思ったりもしましたが(汗)まぁ、とにかく大人も子供もこの特殊な空間を楽しんでいただけたかなと思います。
展示途中に幼稚園児達が作った牛乳パック灯籠とコラボレーション、これがまた良い雰囲気!本堂が光にあふれててとても幻想的でした。
総括として今回の展示はなかかな貴重だったと思います、色々な場所で展示してきましたが、お寺での今回の展示は僕たちもとても新鮮でした。最初に話をいただいた時は制限が多くていろいろ無理じゃないかな?と思ってましたので、僕たちもかなり控えめなプランを提案していたのですが、逆にMotionで派手に演出したいという希望をいただいて、安全な足場と天井からプロジェクターとセンサーが吊れたら可能です、と無茶を承知で答えたら、条件がそろうか検討します!というまさかの返答が来て、気がつけばこの展示が実現してました、ご協力くださった名古屋西別院の皆様、作品を体験してくださったみなさま本当にありがとうございました。
子供に人気でした たかひこん@デジタルメディアデザインコース
名古屋西別院の納涼盆おどり1日目、別院本堂内で展示しているMotionも午後3時からスタート、あいにくの雨で少しお客さんの出足も鈍いみたいでしたが、時間が経つにつれて天気も回復傾向に向かい、お祭りはなんとか無事決行されました。
Motionは本堂内にあるので、午後3時から本堂が盆おどりでクローズする午後6時40分までの展示となります(*昨日の記事では8時30分までと書きましたが、Motionは6時40分まででした、明日Motionを体験を考えの方は早めにご来場ください、なお、お祭りは午後8時30分まで開催されています)
今日の展示の様子から大人も子供も結構楽しんでいる感じでした、とにかくこういったおおきな映像が投射されている空間に入るという経験があまり無いという事なのかな?と思います。スゴいよ!って言いながら友達を呼びに行く子供達も結構みました、特に動きについてくるパートが子供達のお気に入りみたいで、本堂内をかなり走り回ってました(笑)
お寺へ搬入 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
名古屋西別院で行なわれる納涼盆おどりに光のアート作品として、本堂内でデジタルメディアデザインコースのプロジェクトグループ「スイッチ」による作品「Motion」を搬入しました。
最初のバージョンは大名古屋電脳博覧会の会場だった名古屋市民ギャラリー矢田の第1展示室に合わせて専用設計していたので、今回は西別院本堂内に合わせて設計を変更、別院の本堂では壁面投影が出来ないため床面のみの構成としました。
朝9時に現地入り、まず最初はプロジェクターの位置を決め、それからセンサー等の各部品の位置を決め、次にケーブルの取り回しを設計します、映像投影面が広いので長いケーブルだらけ・・・位置決めが出来たらあとはいよいよ設置、床面に投影するためにプロジェクターとセンサーを天井に吊り下げます。
僕たちもまさかお寺の本堂に吊っても良いなんて許可出ないと思っていたので、最初は全然違う作品のプランを持ち込んだのですが、打ち合わせで投影テストをしてると主催の方がどうしても映像で床を埋めたいとの事で、逆に吊れませんか?と質問され、若干こちらがたじろいだというのはナイショの話です(笑)安全な足場があれば・・・という事で、足場を準備してくださったので、吊りの作業は結構順調に進みました、ただプロジェクターをワイヤーで吊っているので2台の映像を合わせるのにかなり苦戦、結局ぴったりは合わせられない!という事で映像補正という最終手段・・・。
搬入途中、檀家さんのお参りが入って1時間ほど中断するというお寺だからこそのハプニングがあったりしましたが(笑)その間は控え室でお経を聴いて瞑想してみたり(ただ疲れて居眠りしてたという噂も)、とにかくお寺でインタラクティブ作品を展示するなんて思ってもみなかったので、ちょっと面白い経験になりました。
本番のおまつりで、展示作品に対してみなさんがどんな反応をされるのかちょっと興味ありますね、ましてやお寺の本堂ですからね。本日19日と明日20日(共に午後3時から8時30分まで)の2日間開催されます、是非おでかけください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | 8月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |