



















そろそろ冬ですなぁ〜デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
年末年始を挟むので卒業制作までのこり2ヶ月と少ししか日が無いという事に気がつきにくいのですが・・・事実あと70日前後と実は結構制作にさける日程が少なくなってきました、4年生はそれに向けて日々制作しているはずなのですが・・・・・なんだか今年は制作ペースが全体的に遅いです、本当に間に合うのか?むしろもっと焦ってもらわないと困るのですが、なにか余裕というかなんというか・・・・。
この日は展示プランについて全員参加で打ち合わせを行いました、前回の記事でもプランニングを行っていると書いたのですが、今回はより具体的な作品プランを提出してもらって、それぞれ顔をつきあわせて展示計画と配置を計画しました、個人的な作品の制作以外に展示台をどうするかとか、暗室の設置依頼をどうするかなど、全体で計画して決めて行かなければならない事も多いので、ここからは密なコミュニケーションが必要になります、若干4年生はその辺りが不器用なので、学生生活最後を飾る展示ですから、その辺りも意識して取り組んで欲しいなと思っています。
はい!はじめまして!デジタルメディアデザインコース4年@はっせまんです。
たかひこんさんが忙しい&Blogのネタに困ってそうなので助け舟を出してみました(笑)
今回紹介するのはこれ!THE WEL-CHAMELEONというバンドのプロモーションビデオでございます、これ僕が作りました!!
このPVは4年のali君にバンドの方を紹介してもらったことがきっかけで制作依頼をいただきました。制作前の打ち合わせで今回のアルバムは「エロス」がテーマと言われたのですが、僕はあまり「エロス」について深く考えれなくて絵が浮かばずすごく苦労しました、そして何度も案を出しては練り直していく事を繰り返した結果、最終的に自分のいつも作っている作風に近いものに落ち着きました。「女性はミステリアスな方が良い」と言う事で、顔を出さないが胸を出すという不思議な映像に仕上げたところがポイントです☆
最初は変なもん作っちまった!!って見せるの怖かったんですが、いざ見せてみたらなかなか好評だったり☆
デジタルメディアなんていかにもパソコンやら不思議な機械やらいじってる感じだけど、ほんとにみんなデジタルな事からアナログな事まで好きな事やってっておもろい人ばっかで楽しいコースなのです!!(宣伝してみた☆)
そしてわたくし4年@はっせまんは2月に行われる卒業展でもおかしな映像作って上映する(予定)ですので、良かったら見に来てね!!(これは僕の宣伝☆)
では「THE WEL-CHAMELEONープラチナの太陽」をどうぞ!
[youtube:
それでわでわ!今回はこの辺で!アヂュ~!!
3回目、最終回のスタートです!・・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
『TETRA Part.3 土の音』展のお知らせです。
前々回の日本画とのコラボレーションと前回のグラフィックデザインとのコラボレーションに続き「LABOX(名古屋造形大学ART&DESIGN実験室)」での最初の展示企画『TETRA』のPart.3が今日からスタートです。
『TETRA』はそれぞれ分野の違う4名の作家によるコラボレーションで実現する3部作による展示です、第3回目は『TETRA Part.3 土の音』として、渡辺泰幸(陶芸家)×外山貴彦(メディアアート)のコラボレーションを行いました、今回は僕が2006年に訪れた越後妻有トリエンナーレで初めて出会った渡辺さんの作品を再現していただきました、陶とメディアアートという全くジャンルの違う領域で何が出来るのか?色々と悩んだ末、3回目は映像を使わず渡辺さんの作品の「音」とシンクロする形としました、コロコロと陶の響きが心地よい作品です、3部作の最後となりましたが是非皆さんのお越しをお待ちしております。
『TETRA Part.2 土の音』・ 渡辺泰幸×外山貴彦
時間:11月21日(金)〜12月14日(日)11:00〜20:00*金・土・日のみオープン
場所:名古屋市中区栄2-4-11 チサンマンション広小路209号 LABOX(名古屋造形大学ART&DESIGN実験室)
注!(毎週 金、土、日、のみのオープンなのでお間違いなく)
寒くなってきましたねぇ〜デジタルメディアデザインコース@たかひこん。
2月は卒業制作展をはじめ展覧会ラッシュの時期なのですが、それに向けて4年生はもちろん卒業制作展、3年生は進級制作展の展示計画を作成し始めました。
4年も3年も日頃の成果を発表する貴重な機会になりますので、それなりに力が入ります、展示は自身の作品も大事ですが作品を置く展示台や隣同士の作品のテイストなど、ギャラリーでどのように展示するかが作品に大きく影響します、またそれなりな人数で出展する事になるので限られたギャラリースペースに作品を並べるのも結構大変です。
特に今回3年生の進級制作展は2年生の課題作品とプロダクトデザインコースとの合同授業で制作する成果も展示する予定のため、作品点数が多くて展示計画はパズル状態でした・・・昨日それぞれの作品の展示計画を出してもらってそれを基に配置を決め、やっと今日だいたい収まりました。
4年生は展示計画を基に、今日打ち合わせを行っていました、それぞれの思惑をどう実現して行くか、これが結構大変で色々な意見をまとめつつ配置を決めて行きます、卒業制作展は他のコースとの兼ね合いもあるので展示計画を確実に決めるのはまだ難しいのですが、とりあえず全体の展示イメージをつかむため配置を一通り計画しました。
前回の卒業制作展は吊りものが出来たのですが、今年は吊りが出来ない部屋が割り当てられたので、展示方法などまた新たに考えなければ行けません、前回の展示はそれなりに講評だったのですが、今回は会場の都合を考慮した違った展示技術が必要になりますね、さてどうするか・・・今年も評価の高い展示が出来るように皆に色々アイデアを出してもらわなければなりません。
豊聡耳が切実に欲しい今日このごろなデジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
現在同時進行している案件が多すぎる件・・・とでも言いましょうか、ここ最近色々な事がふってわいたように出現してててんやわんやという状況なのです、コンピュータ系の言葉でいうならマルチタスクで処理をするという事ですかね・・聖徳太子の豊聡耳がうらまやしい訳です(ちなみに豊聡耳は10人の話を同時に聞いて的確に答えたと言われる聖徳太子の逸話の事です)
以前にも何度か書かせてもらったのですが「LABOX(名古屋造形大学ART&DESIGN実験室)」での最初の展示企画『TETRA』の三部作目『TETRA Part.3 土の音』がいよいよ今週金曜日からスタートします、それで、もちろん三部全部にコラボレーションという形で参加している僕は火の車・・・授業や他の研究項目の締め切りなどが同時に来て、なおかつ会議などの業務も連発という有様で、えらいこっちゃなのです。
TETRAのためにMax/Mspでプログラムを書きつつも、研究項目の書類に必要なイラストも描きつつ、進級制作展の展示計画や作品の相談にのりつつ卒業制作の展示計画を告知しつつ、情報デザインプロモーションの進行状況をチェックしつつ議事録に目を通しつつ意見を書き込みながら、2月の外部展示に向けてのプロポーザル会議を明日に控えつつ木曜日はTETRAの搬入なのです。
日々スケジュールがタイトに組まれるホワイトボード・・・とか。
デジタルメディアデザインコースだけど、イラストも描きますねん・・とか。
たまにMax/Msp・・・とか。
ねこ・・・とか。
メタボ・・いやいや、ボスとドーナツ・・・とか。
学生も課題や制作など学生生活で忙しく充実した毎日を送っていると思うのですが、教員もそりゃもう色々と忙しく動いている訳です、と、日々デジタルメディアデザインコースのため努力してますよ!というアピールでしたぁ〜、おわり。
追伸:明日から視覚伝達デザインコース3年生による展覧会「GRAPHIC VISION 2008」が開催されます、他のコースだけど宣伝しときます(笑)是非ど〜ぞ。詳しくはこちらで。
最近なにかと目にする感性デザインが気になる・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
今日はデジタルメディアデザインコース3年とプロダクトデザインコース3年の合同授業のプレゼンテーションでした、それぞれのコースの学生を混ぜた混成チームを4つ作って作品の提案をしてもらいました。
今回のプレゼンテーションは、提案のみだったので実装はおろかプロトタイプも制作しませんでした、ですので逆にプレゼンテーション資料とプレゼンターによる説明で魅力的かつ実際にあれば良いな〜とどれほど思わせる事ができるか!って事が勝負です、プレゼン資料の出来によって左右されますから、チームによってはアニメーションによるシミュレーションも織り交ぜていました、プレゼン時間は短いですが、こういう資料が1つあるだけで大きく印象が変わるので重要ですね。
アニメーション資料はFlashで組んでたみたいですねぇ、こっそり写真撮ってみました・・・。
結果、まだまだ詰めが甘い部分も多かったと思うのですが、幾つか魅力的な提案があったように思いました、チームごとに書き出すときりがないので、細かな内容については割愛しますが・・・これを活かして今後に繋がればと思います。
さて、次回からはチーム編成を変えて新しい提案に入ります、次はのこり約2ヶ月で実際に作って展示まで行う予定です。
プレゼン三昧・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
昨日今日と2日間かけて2年生の課題プレゼンテーションでした、本当は昨日で終了するはずだったのですが、1人3分の発表時間でも質疑応答で時間を使ってしまって結局半分くらいで授業時間終了・・・延長する事も出来たのですが授業時間が終わると次の授業の人もいたり、きっちり時間で帰る人もいたりで続行不可能だったので、今日に延期となりました。
プレゼンテーションの授業はえてして延長する事が多く、むしろ延長せずに終われる事が無いくらいなので、プレゼン当日はそのつもりで居てもらえたらと思うのですが、それぞれ私用が色々とあるようでなかなか授業時間内でおさめる事が出来なくて苦労しますね・・・でもそれだけ充実した授業なんだと思っています。
ところで、今回の課題は、インタラクティブコンテンツの提案という事で、メディアアートのようなインスタレーション形式の作品などを考えてもらいました、インタラクションを中核としてどのように参加者を導き、作品の中に引き込んで行くのか、またテーマやコンセプトをどのようにインタラクション(双方向性)の中から体現して行くべきか?など、インタラクティブインスタレーションコンテンツの提案は意外に難しいのですが、デザインという観点も含めて色々と考察してもらいました。
発表された提案は、まだまだ詰めが必要だと感じますが、初めての提案としては順調かと思います、もちろんメディアアートを制作するコースでは無いので、若干提案の仕方はデザインを意識したものになりますが、体験者がどのように参加し、どう感じるか?インタラクションへの導きはどうするのか?体験者へのアフォード設計は?など複雑な経緯も含めて操作系列を組み立てた上でコンセプトが成り立つようにするのは実は至難の技です、でも、それらを意識する事ができれば、今後メディアデザインに取り組む時に役に立つと思います。
そういえばつい最近も2年生はデジタルメディアデザインコースプロモーションのプレゼンテーションでしたね、デジタルメディアデザインコースはプレゼンテーションが少し多いのですが、これは提案力を鍛えるためなんです、デザイン等の実作業を進める上で、まず何をするべきか?を提案出来なければ造る本質を見つけられないので、提案の時間を多く取っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | 12月 » | |||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |