



















雪がちらついてた・・ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日は卒展に向けた展示用の壁面や展示台の材料切断を木工工作室で行いました、デジタルメディアデザインコースの今回の卒展では展示用の壁を2台、プロジェクター用の壁を1台、それに映像投影用スクリーンの壁を立てなければなりません、もちろん展示に欠かせない展示台も各自必要に応じて制作しますので、今年の卒展は作品以外で結構な量の制作物が必要なんです。
12月に行ったデジタルメディアデザイン展でもコースで制作した壁を2セットほど持ち込んでいたので、展覧会をご覧になった方は分かると思うのですが、これが結構な大きさで制作も大変です、特に今日は小雪の舞う天候で、かなり冷え込んでいたので皆寒そうでした。
そういえば、今年は後輩達が卒制の作品制作を手伝ってる姿を良く見るようになりました、4年生は卒業制作を手伝ってくれる後輩達を募っては作業を分担して行っています、3年生はもちろんなんですが2年生も手伝っていたりと、なにかと縦の繋がりが威力を発揮しています、逆に後輩達も先輩の作業を手伝いながらノウハウを色々と吸収できるみたいで、お互い相乗効果がありますね。
いままでコースではあまり見られなかったのですが、卒展の搬入作業に3年生や2年生が手伝いにくる手配も既に済ませているみたいで、なにかと作業量が多いデジタルメディアデザインコースの展示作業に一役買ってくれそうです。
そろそろ泊まり込み作業増えてます たかひこん@デジタルメディアデザインコース
そろそろ2月に突入しますね、4年生は卒業制作作品の制作が山場となってきています、ここ最近は泊まり申請も頻繁に出ていて、深夜遅くまでアトリエで作業している姿を見ます。4年生にとってこのアトリエで制作するのも最後となりますねぇ、今は忙しくて感慨にふけっている余裕が全く無いと思いますが、制作が終わった頃に皆で泊まり込んで制作した事が良い思い出になると思います(あ、ちなみに写真は先週25日の風景です)
デジタルメディアデザインコースでは、オープンキャンパスや展示などのイベントが年間を通して多くありますが、その度に泊まり込んで深夜までアトリエで制作している姿を見ます、過去にも何回かそんな深夜の制作風景を紹介した事があると思いますが、作業しているのはもちろんなんですが、たまに休憩で皆で世間話で盛り上がったり、夜食を皆でワイワイ食べたりとコースの学生達は楽しみながらキャンパスライフを送っています!
偵察に たかひこん@デジタルメディアデザインコース
先週の日曜日(23日)の事ですが、関東方面の美大芸大の卒業制作でどのような作品が出品されているのか観に行ってきました、つまり偵察です(笑)東海地方にも幾つか美大芸大がありますが、関東、東海、関西でそれぞれ特徴的な部分もあるんじゃないかなと思い行ってきました。
お邪魔したのは武蔵野美術大学、東京造形大学、それに東京藝術大学先端表現科のそれぞれの卒業制作展。全体的な印象は、それぞれの作品に対する工数が多い事、それに展示方法によって作品の見え方が大きく左右されるという事が印象に残りました。武蔵野美術大学は人数も多いので作品展数も多くて全て見れませんでしたが、各コースそれぞれ特徴があって楽しめました。
東京造形大学では入試広報の担当の方に大学の特徴や作品の事、それに新しく建った新校舎を案内していただきました、1日で一気にまわったのでドタバタでしたが、デジタルメディアデザインコースとして今後役に立つ情報もたくさん得る事ができました。
雪国! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
1月22日に名古屋造形大学・学外推薦入試が各地で行われました、受験生のみなさんお疲れさまでした!わたくしたかひこんは富山市で行われた学外入試を担当しました、連日雪模様だった日本海側、天候が少し不安でしたが試験当日は雪も降らず無事に試験を行う事ができました。
名古屋造形大学では各地で入試を行っています、遠方の受験生の方でも受験しやすいように展開していますので、まだ先の話ではありますが来年度受験を考えてる方は是非ご検討ください。
そうそう、富山駅前に見慣れない自転車が置かれていました、シクロシティというサービスのようで、登録すると自転車をレンタルできるみたいです、ここ最近エコロジー意識も高くなってきて、デザイン等の業界でもエコロジーを意識した企画が登場します。見た目のビジュアルだけではなく、企画や運営方法なども含めてデザインですから、昨今の温暖化問題などを考えると、こういった企画などが現れる事も必然的で、このような案件のデザインを手掛ける事も現代のデザイナーの仕事となっています。
たとえば自転車そのもののデザインももちろんですが、貸し借りをするシステムのデザイン、またそれらを登録したり運営するためのWebデザインやサーバ設計、さらに貸し借りを行う為のステーションのデザインやイメージデザイン、それに操作を促すインターフェースデザインやグラフィカルユーザインターフェースのデザインなど、この企画一つをとってみても様々なデザインが集約されていてデザイナーの仕事は今や本当に多岐にわたっています。
このような案件を見ると、デジタルメディアデザインコースの学生達も将来を見越して色々な事に興味を持ち、様々なデザインを駆使して新しい事を産み出せるように育って欲しいなと思います。
そうだ京都に行ってきた たかひこん@デジタルメディアデザインコース
この時期は各方面の美術系大学が卒業制作展を行います、関西にも多くの美術系大学がありますが、デジタルメディアデザインコースの今後の展示や方向性を考える上でも他大学の卒業制作展を見学して、学生達がどういった研究や作品を作っているのかとか、大学や学部、コースやクラスがどういった方向性を目指しているのかをリサーチする事は結構重要なので、先週末の事ですが京都に行ってきました。
各大学によって学部やコース編成も違いますし、教えている先生方も違いますよね、なのでそれぞれ特徴があって同業者ながら卒業制作展を観に行くと違いがあって楽しめます、ざっくりと言うと京都には京都独特の雰囲気、愛知には愛知独特の雰囲気がある感じがするのです、そしてそうなると気になるのは関東方面、関東にはまた違った雰囲気があると思うので、関東圏の美術系大学の卒業制作展にも行ってきました、またその感想は後ほどブログに掲載しようと思います。
それから京都国際漫画ミュージアムで行われている「オー!マイキー ロマンス ~オー!マイキー10年の歩み~」展にも寄ってきました、劇中に使われているマネキンに対面できて感動、しかも撮影OKというふとっぱらな展示も最高ですね、ついつい写真をたくさん撮ってしまいました。(笑)
そうそう「第18回名古屋造形大学卒展」の名古屋造形大学卒展記念公開講座では「オー!マイキー」の監督、石橋義正さんを講師に迎え「キュピキュピ石橋義正 作品制作の舞台裏」が行われます、是非この機会に石橋義正さんの講座を受けてみませんか?あのオー!マイキーの裏話などが聞けるかもしれませんよ!(公開講座には申し込みが必要となります、詳しくはここをご覧下さい)
楽しいひととき! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日は学生達が企画したデジタルメディアデザインコースの新年会が春日井市内にある中華料理店「金龍」さんにて行われました。わたくしたかひこんも良く行くこのお店、店長さんに完全に覚えられていて時々サービスしてくれます(笑)とにかく美味しいので、名古屋造形大生は是非行ってみて!
そうそう、実は新年始まったばかりではありますが、今日で授業が終了いたしました、あとは補講とテスト期間を終えれば後期の工程が一通り終わる事になります、なんだか1年早いですね。4年生はこれから2月に行われる卒展に向けた作品制作に集中する事になります、制作中のレポートをまたブログで随時ご紹介したいと思います。
雪! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
週末から寒気の到来で全国的に冷え込みましたね、学校のある東海地域も全域で雪が降り続きました、結果、ごらんの通りキャンパスは雪景色です。
そして、やはりというかなんというか、物造りの心がうずいてしょうがないのでしょうねぇ、学内にはあちこちに雪だるまやそれに類するものが多発。こんな時さすが造形大学生って思いますね、冷え込みにもかかわらず、雪像が乱立するわ雪合戦が勃発するわで学生達は元気です(笑)
最近ウサギの耳を付けて正月のご挨拶に登場したネコキャラの「にゃわん」も登場、少し時間が経って首がくたっとなって哀愁漂う姿となっておりました・・・その後はかなく解けて水となりました。
厳しい寒気と雪でスタートした今週ですが、明日からは少し寒気も和らぐみたいですね、そして今晩は今年入って最初のアトリエ泊まり込み作業、卒展まで約1ヶ月となって4年生はラストスパートです。今後も泊まり込みが増えてくると思いますが、寒さ対策をしっかりして、風邪ひかないように制作を頑張りましょう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | 2月 » | |||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |