



















キングオブポップスは永遠に!・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
今日は1年生のグラフィックデザイン基礎担当の坂野先生の仕事を一つ紹介しましょう、坂野先生はもともとデザイン事務所に所属し紙面デザインを多く手がけてこられましたがこの2月に独立、フリーのデザイナーとして新たなスタートをされました、実は彼とは同期生でして同世代、共に同じ時期を過ごしながら全く違う仕事をお互いしてきました、そして彼の独立を期にデジタルメディアデザインコースの非常勤講師として今年から来ていただくことになりました。
約2ヶ月間で1年生に文字組やダイヤグラムといったデザインノウハウを習得させたのはさすが現役デザイナーですね、そして現役たるべく坂野先生の仕事がopus-designというブログで紹介されました。
http://www.opus-design.jp/design20/gallery/item_958.html
授業を受けていた1年生達には、彼が本職でデザインをしているという実感があまり無かったようで(笑)せっかくなので載せてみました、今回のブログはどちらかというと受講してた1年生に向けてます、1年生諸君観てますか〜?
授業をやる傍らで実務作業もこなしていたんですね、実はこのフライヤーのデザインは学校の研究室で組まれていたんですよ、授業が終わってから夜の9時10時くらいまで作業してました、ついでにわたくしたかひこんも同じく10時くらいまで仕事してるんですから(ちゃんと仕事してるってちょっと言っとこ)
ちなみにフライヤーの内容は「布の記憶/糸の時間 [日中交流展]」のものです、京都に行かれる事があれば寄ってみてください。
http://www.kac.or.jp/exhibition/nunonokioku.html
(あっ、京都の芸術系大学ネタっすね、ライバルを紹介してしまった・・爆)
ちゃらんぽらんな格好でスミマセン・・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
岐阜県にある関商工高等学校の商業科へ模擬授業に行ってきました、昼からの3時間目4時間目に「平成21年度スキルアップセミナー・WEBデザイン講習」としてデジタルメディアデザインコースから講師2名と学生2名の計4名で参加、前半にデザインについての簡単な講義を、後半にFlashを使った携帯電話の待ち受け画面制作を行いました。
学生とわたくしたかひこんは普段着、我がコースのボスはスーツ・・それで高校へ向かう道中でスーツは暑いんだからと言い出した、すかさず「講師たるものスーツですかね?」といい加減な服装なわたくしが聞き返すと「特にそういう訳ではないけど1人くらいちゃんとした服装しておいたほうが良くない?4人ともちゃらんぽらんな服装ってのもねぇ」ですって、って事で授業に行く前に「ちゃらんぽらん」決定の3人ですが、なにか?
授業を行った教室はPCが完備され、プレゼン用のプラズマが整然と並んだ凄い設備、商業科らしく左右には市場を模したエリアがあって、机には会社名のプレート等が乗ってる、ここで経済の流れとか株の仕組みとか学ぶのでしょうね。
「WEBデザイン講習」って事だったのですが、まずはボス渡邊先生からデザインについてとデジタルメディアによって変化するデザインの現場を簡単にレクチャー、普段は経済や流通とか学んでいると思うので若干デザインについて話してもピンとこないかもしれませんが、デザインで売れる売れないとかがあって、デザインと経済は結構密接なんですよね、色一つとっても売り上げを左右する事もありますからね。
後半は実習を行いました、本日の実習の講師はデジタルメディアデザインコース3年生の2名、なんと実習授業をコース在学生にやってもらいました、さらに1人は関商工高等学校の卒業生で先輩として後輩に教える訳です、今回のお題は「Flashで携帯電話の待ち受け画面を作ろう」でした、若干WEBデザインとは違いますが、制作を通じてデザインする事の楽しさを知ってもらえたらと思います、授業時間が少ないのであらかじめ用意しておいたムービークリップ(簡単なアニメーション素材)を使いました。
受講生のみなさんがPC操作に慣れているので、ムービークリップの組み合わせだけでなく、さらにアニメーションの付け方まで踏み込んでみました、みなさん色々と楽しんで作ってました「ムービーの組み合わせや色と言った事を意識して、より面白く見やすくなど考えて作る事がデザインの一歩です」なんて事も説明しつつ、約1時間ほどで終了、少し時間が無くて、その場でサーバアップでませんでしたが・・・その後受講生のみなさん無事自分の作ったデータ取得できたかな?
そんなこんなで今回の講師だった彼女達が「しっかりした先輩」という印象だったらいいですねぇ〜写真でみると様になっているでしょ(笑)さらにデジタルメディアデザインコースに興味持ってもらえればなによりです。
最後帰りに学内でご当地ものを発見!〜関牛乳〜って書いてある、70円安い!ストロー別ってのがなんだか懐かしい感じです、なんか青春の夏!って感じでした。
間に合わせる責任感!・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
今日は以前の記事で紹介した「夏のオープンキャンパス特設サイト」の公開前日でした。25日アップと公にしたので24日23時59分59秒までにアップロード作業を済ませなければいけません!これが実は結構タイト・・・
そして何が何でもアップしなければならないという責任を全うすべく作業を続けた結果、Web担当のグループは深夜日付が変わるまで製作に従事しました、わたくしたかひこんもサーバアップロードの権限等を行使するために共に居残り作業(笑)そしてなんとかギリギリアップする事ができ一安心です。
若干あわてて作業したので、所々まだ不備があるかもしれませんが、とにかく全体をアップするところまでこぎつけました、今後は不備等を含め随時細かなチューニングと更新をする予定です。
オープンキャンパスまであと2週間ほど、4年生3年生の作業もそろそろ加速していきます。
(トップにFlashを使用しています、Flashの表示に不備がある場合、表示されない可能性があります、その場合は以下のアドレスから直接ご覧ください)
https://www.nzu.ac.jp/~digital/oc2009s/top.html
なんとか間に合った!デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
学内にあるD2・D3ギャラリーにて6月22日からデジタルメディアデザインコース3年生とプロダクトデザインコース3年生による共同授業の成果発表「ケイタイの形態」展をスタートさせました。
この2ヶ月「LG MobileDesign Competition2009 私の形態」のコンペに向け、ゼミの実習として両コースの3年生が共に「5年後の携帯電話を提案」というテーマで8グループに分け制作してきました、コンペへの応募は勿論ですが、それに向けて制作してきた2ヶ月間の成果と経過を最終的に4枚のパネルに編集し、展示しています。
22日の午前中はその搬入でした、3年生は先週までかなり詰めて制作に励んできました、B1サイズ4枚という制限の中で、提案する携帯電話をどのように表現するか?という編集力とデザイン力が肝になるのですが、おおよそ良い出来のパネルが仕上がっていると思います、厳しい事を言えばまだまだ色々ありますが・・・この日が泣いても笑っても最終日、各グループの出来については是非ギャラリーに足を運んでいただいて確認してもらえたらと思います。
作品と共に撮影したいというのも、色々あったけどそれなりに思い入れがあったって表れでしょうかね。
搬入は全員でだったので若干人数が多く、手持ち無沙汰な人もチラホラ出現してしまってますが・・・そういう時は自ら仕事を探すものなんですよ、指示をボーっと待っているようではイケマセン!! パネルは8グループ4枚で系32枚、思ったより壁面を埋め尽くした感じで良いボリュームです、数が多いので水平を出すのに一苦労・・・・慣れない作業って事で、幾度となくゆがみを調整する場面も多々。
壁面が終われば次は照明、なぜか照明の事をすっかり忘れている(中には思っても無いって人も居たり・・)のはいかがな物かと・・・展示に照明はつきものですし、それで大きく作品の見栄えが変るので重要なんです、照明を付けるまでは良かったのですが・・・・最終的に照明の調整時にほとんど居ないってどういう事よっ!!(怒)
そんなこんなで搬入は無事終了、午後は全員で最終の総評を行いました、色々とありましたが今回一番問題が浮き彫りになったのは、構成力の貧弱さとアプリケーションの応用力や使いこなし力の弱さ、ですね、もっと作業の工数を重ねて経験を増やす必要があると感じました、まだまだ次の案件が押し寄せてきてますので3年生には休む暇無しでビシバシやってもらいます!
そうそう学長ブログにはすでに「ケイタイの形態」展がアップされてましたね・・・昨日ブログアップをさぼったら先越されてしまいました、学長がブログ用の写真を撮る決定的瞬間を押さえたのに、さぼったおかげで後出しになっちまいました「情報は生もの」を痛感した次第です、情報は仕入れた時から腐り始めてる、なんて事もあるので、タイミングは重要です。
アか?ヤか?どっち??・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
先週で1年生グラフィックデザインの基礎授業が終了しました、2ヶ月間でPhotoshopとIllustratorというソフトウエアを中心に、デザインの基礎的なノウハウを学んできた訳ですが、最後の週の課題は「ダイヤグラム」制作でした、ダイヤグラムはいわゆる図式で表された表の事をさします、ダイアグラムと記載されている事もありますが、どちらも英文字で「diagram」なのでこれは日本語故の曖昧さなのでしょうかね?どちらが正しい日本語なのかちょっと分かりません・・・・。
グラフィックデザインといっても多種多様で色々なものがあります、前回の本の帯など文字を組む事もまさにグラフィックデザインですし、電車の吊り広告やポスターなどの広告もグラフィックデザインです、多くのグラフィックデザインであふれている世の中ですが「必要な情報をどのように提示するか?」という大前提がデザインでは行われています、そんな中でもダイヤグラムは特に「情報」をどのよに再編して魅せるか?という事が顕著に現れます、難しいのは「飽きさせず分かりやすく伝える事」それと「なるほど!」という驚きを伝える事ですね。
前者は、ダイヤグラムでは必須だと思います、なにより情報を分かりやすく伝える事が出来なければ意味がありませんからね、デザインする前に扱う情報が何者なのかによりますが、だいたいは何かの集計結果として数字の事が多いので、それを一目でわかるような感覚的な表現に仕立てる事がデザイナーの腕の見せ所でしょうか、後者も内容にもよりますが、だいたいは見えなかったものが見えてくる、という驚きがあるものでして、それがまたダイヤグラムの面白い所です。
その他、駅の路線図など実務的でなおかつ公共施設にあるもの等は、かなりシビアな設計が必要になってきます、地図を含むものは実際に作ってみるとかなり難しい作業だったりします、今回の課題ではそれぞれ自分の好きな項目を調べ、それをダイヤグラムにしたようです。
色々と面白い作品が出来上がっていました、なにより情報をどう魅せるか?という点においては、たった2ヶ月間の授業でかなり習熟度が上がっているように感じました、それぞれ課題にした内容に合ったデザインでなおかつ魅力的に編集する事が出来ているように思います、最後の発表と合評もなかなかいい雰囲気でした。
みかん生産では中国が世界1位だって事しってました?
名古屋造形大の女子の・・・・以下省略。
ギターの歴史。
全力でお迎え〜デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
7月11日(土)〜12日(日)の2日間で夏のオープンキャンパスが開催されます、デジタルメディアデザインコースでは例年通り4年3年でワークショップやコース作品展示を展開します!
現在それに向け全力で準備中なのです!
さきがけて「デジタルメディアデザインコース オープンキャンパス特設サイト」の予告をアップしました。6月25日に特設サイトオープン予定です。
(https://www.nzu.ac.jp/~digital/oc2009s/)
修羅場・・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
3年生が修羅場です・・・何故って前回も少し書きましたが「LG MobileDesign Competition2009 私の形態」のコンペと、来週から学内ギャラリーで展示するコース展に向けた制作が大詰めだからなんです、特にコース展に向けては各グループB1サイズ4枚という紙面にここ2ヶ月制作してきた携帯電話のプランをまとめなければならず、構成からデザイン、さらに修正と印刷と工数が多いわりに時間が極度にタイト、特に印刷する時間や施設の関係で数日前からアトリエは修羅場状態です。
各グループそれぞれ個性的な提案が出そろってきましたが、出た案を決まったメディアや情報量にどうやってまとめて行くか、という作業は実は経験がかなり必要なのです。
実際に構成を考える時は、情報の重要性などをふまえてある程度差別化して考えて行きます、情報の階層化が完了すれば構成も終盤で、あとはそれに乗っ取ってレイアウトを考え、最終的にデザインに落とし込んで行くだけです・・・と、書いてみると出来そうなんですが、実際はなかなか難しい作業なんです。
情報量が多いと頭の中で考えているうちに混乱するので、慣れないうちは適当な紙に書き出して行くのが近道ですね、とくにデジタルメディアデザインコースの学生はPCで作業する事が多いので、PCの前でもんもんと考えを巡らして手が動かないなんてシーンをよく見かけます、そういう時は初心に戻って「紙頼み」で行きましょう。
レイアウトがある程度落ち着いてくれば、必要な素材も見えて来るので、写真やイラストの作業も必然的に必要となってきますね、デザインの段階ではPCを前にしてグループメンバー同士の指示が飛び交ったり、素材の撮影をしてたり、テストプリントのペーパーがあふれかえってたりと、週末までこのドタバタは続きそうです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | 7月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |