



















就職は人生の節目・・・情報デザインコース@たかひこんです。
梅雨時期ですね、雨がふったり晴れたりと気まぐれな梅雨ですがいかがお過ごしでしょうか?梅雨が明ければ夏真っ盛り、そしてこの時期就職活動も真っ盛りです。
少し前のことになりますが、キヤノン株式会社様が会社説明のため来校されていました、大きな会社の仕事はやっぱりやりがいがありそうです、最近はデジタル化が進んでグラフィカルユーザインターフェス(GUI)の重要性がますます高くなってきています、 情報デザインコース(来年度からデジタルメディアデザインコース)としても卒業後はユーザインタフェス(UI)やグラフィカルユーザインターフェス(GUI)の制作業務に従事してほしいですね。
今回の説明会では、現役の若いデザイナーさんがプレゼンテーションを行ってくれました、現場の雰囲気や仕事の内容、それに社内イベントの事などを話て下さいました、学生にとって現場が身近に感じた瞬間だったんではないでしょうか。
いくつかの製品のデモンストレーションもあり、なかなか充実した説明会でした。
デモンストレーションの一コマ・・ってか、もう、皆、完全にユーザーやない・・あくまで目指すのは制作側なんですけど・・・。
来年の今頃、最前線の現場で働いてる卒業生が出ればいいのになぁ。
発想力こそが創造の力なり! 情報デザインコース@たかひこんです。
名古屋造形大学の正面にガラス張りのギャラリーがあります、ギャラリーの名前はDギャラリー、C棟と呼ばれる校舎にあるこのギャラリーはCギャラリーじゃなくDギャラリー、ちなみに情報デザインコース(来年度からデジタルメディアデザインコース)の研究室や実習室があるのはD棟・・・ ややこしい。
余談はこのくらいにして・・・・。
現在Dギャラリーでは「中島信也CM 絵コンテ原画展」が開催されています、詳しくはこちら。
中島信也さんといえばCMデレクターとして有名ですね、83年からCM制作を手がけてこられた500点あまりの演出コンテのなかから130枚の原画が展示されています、懐かしいCMから新しいものまで見応えあります、個人的には日清食品カップヌードル「hungry?」というあのCMがとても印象に残ってます。
展示期間は来週の4日(金)までなんですが「SUPER LECTURE 2008」と題してそれぞれの分野で活躍されている方をお呼びして公開講座を開催していまして、2日(水)はなんと中島信也さんの講座が開校されます、下の写真は講座の時に必要な機材の図、中島信也さん直筆、さすが分かりやすい!
あ、その前に30日(月)にグラフィックデザイナーの福田茂雄さんの講座が開校されます、今後も「SUPER LECTURE 2008」の予定が目白押しです、興味ある方は是非講座にお申し込みください!
そんなこんなで来週からさらに忙しくなりそう、さらに再来週にはオープンキャンパスが控えています。
アパレルデザイナーになれるかしらん?・・・情報デザインコース@たかひこんです。
さて、セカンドライフでの授業もそれなりに順調に進んでおります、それぞれログインしては楽しんでいるようで何よりです。ただ、セカンドライフで物を作って放置すると、本人が回収するか削除するまでどうする事も出来ません、すでに幾つか転がってます、持ち主のひとどうにかしてください・・・・授業が終わって誰もいなくなったらぽつんと物が残ってます。
四角い箱が2個は、まだ何となく制作を試してて放置されてしまったって感じですが。
この、ワイングラスはなんなのよ!しかも草原に横向きで転がってるねん!だれ、こんなとこにワイングラス置いて行くの!!
いや、そんな話を書きたかった訳じゃないのよ・・・
今日は学校でキャンペーンなどで着るTシャツを名古屋造形デジタルキャンパス内でセカンドライフのアバタ用に無料配布した事を報告したかったのですよ、ちょっと前の記事でも少し紹介したかと思います。
敷地内になぜか卒業生がせっせと制作してくれたWCというバーがあります(トイレじゃないよ)ウオーターなんたらって言ってました、わすれた・・・そこの2階に現在置かせてもらってます、とりあえず2006年版と2007年版を作ってみました、2008年版は現在リアルライフでも制作中でまだ本物が存在してません、リアルTシャツが出来上がって来次第セカンドライフ版の制作を行おうと思ってます、お楽しみに!(楽しみにしてる人がはたして居るのか疑問ですが・・)
左にある派手なカモフラージュの箱3つは、来年度入試のためのパンフレットデザインから拝借しました、すでにご存知の方もおられるかもしれませんが、今回のパンフレットは派手なんです。
ちなみに、このカモフラージュ3作は勝手に作っちゃいましたぁ、なのでリアルにはありません、しかも思い切り非公認です・・・非公認なのに靴下付きでサービス満点!だけど女性アバタ専用かも・・・Tシャツは男性アバタでも着れるかな。
そんなこんなで、名古屋造形大学デジタルキャンパスをよろしく、あとセカンドライフユーザの方はTシャツもどうぞ〜。
やることいっぱいめいっぱい・・・情報デザインコース@たかひこんです。
さて、オープンキャンパスまでのこり17日、17日しかありまへんがなぁ!!と、昨日と同じ事を書いてみる。
ワークショップは6グループがそれぞれ企画しています、つまり6個のワークショップが同時に開催されるわけですが、そろそろ準備に追われてくる時期となりました。
内容は是非オープンキャンパスに来ていただいてワークショップに参加していただくのが一番かと思いますので、ここでは詳細は書きません、が、とりあえず制作風景をお届けします。
色々なツールを駆使して実現に向けて制作中です、写真加工やFlashによるプログラミング、もちろんアナログな手描き作業もあったりします。
少し前の日記で紹介した”自転車”もなんとか順調に制作がすすんでいます。
でも、とにかく時間が迫ってます、来週はワークショップを実践できるレベルまで仕上げてくる事になってます、今週末はその準備で追われているはず、ってか追われてください、まだなんか余裕がある雰囲気なのは危険です、そろそろ気合い入れていきましょ。
1日過ぎるのが早いよぅ・・・情報デザインコース@たかひこんです。
気がつけば、オープンキャンパスまであと18日しかありまへんがなぁ!!オープンキャンパスで行うワークショップのための授業として対応できるのものこり2回となりました。
今日は、オープンキャンパス用に情報デザインコースから出すワークショップのフライヤーや全体のロゴデザイン等の発表と報告がありました、ワークショップは全部で6グループありまして、各グループごとに別々の企画を行う事になっているのですが、全体のデザインを統括するのは各グループから1名選出されたデザインチームが行っています。
デザインチームで色々議論した結果、最終案まで絞り込んだデザインとデザインコンセプトの報告が行われ、全員の同意も得られたようです、あとはこれを基に最終的な詰めや仕様を決めて広報ツールとして活用して行くことになるはずです、しかし広報は早いほうが効果的です、あまりゆっくりもしていられないのが現実です。
ちなみに上の写真は今回提案された候補案のいくつか、最終的にこのなかから決定案が出ていますが、最終調整が出来たくらいにまた決定案を報告したいと思います。
コンピュータ、速いことは良い事だ。情報デザインコース@たかひこんです。
すでに2日前の事ですが・・・セカンドライフ内での授業2回目でした、これまで行ってきた2年生のTシャツデザイン課題のTシャツを実際にセカンドライフ内の自分のアバタに着せる方法の説明を行いました。
とにかく全員ログインです、名古屋造形大学デジタルキャンパスは先週に続き大入りです、これだけ同時にログインすると通信速度に影響が出るかと思いましたが、以外と問題なく動きます、それよりなによりセカンドライフの動作はコンピュータそのものの負担が大きくて熱が上がるのを防ぐためにファンが強制的に回り始めます、さらに一気に教室が熱くなります、これからの季節はちょっとねぇ・・・
授業中はかなりの人数がログインしてますが、終了と同時にほぼ全員ログアウト・・・しかも普段は名古屋造形大学デジタルキャンパスに人がほとんど居ない・・・もうちょっと普段もログインして欲しいなぁ。
情報の繋がりが電子メディアの醍醐味・・・情報デザインコース@たかひこんです。
昨日の前期中間発表の記事が学長ブログにも掲載されていました。
携帯電話のカメラで写真を撮る学長の姿は、黒のハットと共にトレードマークとなりつつある今日この頃(笑)プレゼン途中に何枚か撮影されていた写真付きです。
結構細かい内容まで掲載されていて驚きです、ちゃんと押さえてるあたりがさすがです。
しかも良い所だけを掲載してくれているのに愛を感じます。
結果的に良い所も悪い所もありましたが、情報デザインの皆さん、こうやって支持してもらえてる事に感謝しましょう。
ちなみに、前期末にもう一回発表行いますから覚悟しておいてください、というかもう後戻り出来ない時期に突入します、それなりのボリュームを要求しますのでヨロシク。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | 7月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |