



















マシュマロと言えばゴーストバスターズのマシュマロマンでしょ!!
たかひこん@デジタルメディアデザインコース
なんとなく秋なので、焼芋・・・なのかどうか良くわかりませんけど、デジタルメディアデザインコースの4年生がわざわざ許可を取って火をおこしてました、なんのためかっていうと、マシュマロと芋を焼くため、つまり秋だから焼芋な訳ですな。
この日は打ち合わせが入っていてわたくしは不参加、なのでまったく状況が分かってませんが、彼女らが撮った写真から推測するに、マシュマロを先に焼きながら一通り楽しんでる間に芋を焼いていた、というところでしょうか。
ちなみに、わたくしたかひこんは、マシュマロ苦手です、ってか食べれません・・・・あの何とも言えない口当たりがまったくもってダメです、でもマシュマロマンはすきです、どうでも良いですね。ってかマシュマロちょっと焦げすぎてませんか?こんなもんなんでしょか??
いきなりまじめな話ですが、実技推薦入試の願書受付は明日10月29日(木)が締め切りです!消印有効です。
(2009_10_27_焼芋とマシュマロ)
最近締め切りの嵐でまったく記事書けない、たかひこん@デジタルメディアデザインコース
そろそろ受験シーズンとなりました、受験生の皆さんにとってはこの冬が勝負ですよね、それぞれ目標に向かって受験対策に励んでいるころだと思います、希望の大学やコースに受かる事をお祈りしております。
と、言う事で、名古屋造形大学では現在「実技推薦入試」と「調査書推薦入試」それと「アートプロデュースコースのみのAO入試」の3つの出願期間となっております、受験をお考えの皆さんは早めに願書を作成して郵送してください。
デジタルメディアデザインコースを受験しようと考えている受験生のみなさんは「実技推薦入試」と「調査書推薦入試」が該当するかと思います。
とくに「実技推薦入試」の出願は2009年10月15日(木)~10月29日(木)と今週が締め切りになっていますので、お早めに出願をお願いします。
それと、ここ最近インフルエンザがまた発生しております、大切な受験シーズンですので受験に影響が出ないよう予防を心がけてください。
水曜日の事ですが・・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
記事を書く時間があまりとれない今日このごろ、みなさんいかがお過ごしでしょうか?つぶやきも専用ページを設け、そっちも読んでいただいている事だと思います。そしてデジタルメディアデザインコースはと言うと、学園祭も終了し、東京研修も無事終える事ができて、今週から通常授業に戻りました。
後期の大きなイベントが1つ終了したばかりですが、3年生は次のイベント「進級制作展」に向けて動き出しています。今週の水曜日は3年生全員が集まって進級制作展に向けた展示計画を進めていました。
芸術祭では、コース展として進級制作展に向けた制作プランのプレ展示を行いましたが、出来たとこ出来なかったとこが色々とあったようで、全体的な問題点や個人的な問題点など、反省会と称して皆で話し合っていました。自主的にこういった場を設けてコミュニケーションする事が出来るのもデジタルメディアデザインコース3年生の特徴なんです(ちょっと自慢)彼等は一番人数の多いクラスなのですが、問題点の洗い出しや、総合的な運営やディレクションが必要な場合、リーダシップを発揮する人材が幾人かいて、こういう話し合いをたまに自主的に設けます。
本番の進級制作展は12月初旬とあって、実はこの時点で時間が無いんです、プロモーションツールのダイレクトメールや専用Webページもこれから作らないといけないので、自分の制作だけじゃない作業もやらなければなりません、皆で分担してうまく運営してくれる事を願ってます。
ぶつぶつつぶやく、たかひこん@デジタルメディアデザインコース
スタッフのつぶやき、を設置してからというもの、そっちのほうの書き込みに力が入っている感じは否めませんが(笑)携帯端末からも書き込めるというお手軽感と、リアルタイムで情報を記載できるって事で、写真も含めたりしながら最近多めにつぶやいています。
つぶやきスタッフも増えて、今後も書き込みが増えると思います。ライフストリームは書き込みが頻繁なのが特徴ですが、記事が流れていくのも特徴。それで少し過去のつぶやきも閲覧できるように、ライフストリームページ「Life-Stream」を設けました。
ブログ左側にある「スタッフのつぶやき」となんら変わりませんけど、つぶやき数が40個まで表示されます、ついでに「最近の投稿」もブログページとちがって50個表示とてんこもりです(笑)
このつぶやき、本家はtwitterで、そのデータをフィードしています、本家を楽しみたい方は、twitterのDigital Media Desiginアカウントのつぶやきをお楽しみください。
やっと3日目の記事・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
東京研修最終日の3日目は朝から終日自由行動。各自で決めた予定に合わせてそれぞれが目的地に向かって行きました、わたくしたかひこんは何名かの学生と上野にある国立科学博物館へ行く事にしました。3日目も快晴、青空広がる上野公園はとっても清々しいですね、望遠レンズでスズメを撮ってみました。
国立科学博物館は午前中に見て・・と思っていたんですが、結局展示ボリュームが多くて3時間以上も滞在してしまいました、でも展示技術も含めてとても面白いところですね、全部見るには時間足りなかったのでもう一度行きたいと思います。
展示には各所にデジタル機器による説明やサインが施されています、非接触タグによる館内案内もあって、ICによって閲覧記録を残す事も出来ます、鉄道各社で採用しているSUICAやPASMO、お財布携帯や回転寿司のお皿など、データ管理に多く採用されている非接タグは、こういう博物館などの展示技術にも多いに応用できる良い例だと思います。
映像機器によるプレゼンテーションはほぼ当たり前になりつつある現代、これはひとえに画像表示機器が液晶など薄型になった事が要因と言えると思うのですが、それに加えて銀行のATMや携帯電話で採用されているタッチパネル方式のインターフェースなどを組み合わせるなども今時の表示方法ですね。なかには四角だけでなく異型のくりぬきを使っているインターフェースなどもありました、地球に合わせて円形になってるのは、なんとなく地球を指でくるくる回すのに向いてる感じがするのも不思議です、ちょっとした事で感じ方って変わるので、インターフェースを設計する祭のヒントになるものがたくさんあります。
フロアによってテーマが違っているので、各階で雰囲気が違うのですが、地球館の展示では機械系より生物系のほうが充実してる気がするのですが、気のせいでしょうか・・・機械系では実験用人工衛星の大きさに驚きました、こんなに大きなものが打ち上がるかと思うと、凄いと思います。また高柳式の円形のブラウン管も展示されていました「イ」の文字を受像したってのは有名な話ですが、映像の歴史を飛躍的にしたのはまさにブラウン管の登場だと思います。
絶滅した恐竜などの展示はやはり迫力がありますね、男の子展示!みたいな感じですが・・・ティラノサウルスの標本など実際にみると、こんなに大きい生物が走り回れるのだろうか?と疑問に思うと同時に、古くは大きな生物が多かったんだな、なんて思ってしまいます。古い時代のものは骨格とかしか無かったりと謎だらけですが、そんな謎がなんとなくロマンなんでしょうかねぇ、わたくしたかひこんはロマンより事実が知りたい派ですけど・・・過去に戻ってみれるなら見てみたいってのはロマンかしら?
国立科学博物館で長く時間を使ってしまったので、夕方、上野に近い浅草へ行ってみました。わたくしたかひこん人生初の浅草です、完全に観光モードでしたけど、雷門とか仲見世の雰囲気とかとても良かった、もちろん香炉のお線香の煙を頭にかぶるのもお約束、これで賢くなって仕事の効率も上がるってもんです!
文章が長くなってきたので、あとはギャラリーの写真でお楽しみください、大量ですけど・・・。
(2009_10_16_東京研修3日目・ギャラリー)
秋葉原デイだった・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
東京研修2日目、この日も去年と同じく午前中は新宿にあるNTTインターコミュニケーションセンター(ICC)ギャラリーを閲覧。ICCはデジタルメディア等をあつかったメディアアートと呼ばれるジャンルに属する作品郡を多く展示する日本でも数少ないギャラリーで、デジタルメディアデザインコースの学生達のヒントになる作品や展示技術を見る事ができるので毎年ここには来るようにしています。
ギャラリー内は基本撮影禁止なんで、撮影記録がまったくありませんけどね・・・。
午後からは自由行動、これも去年とまったく同じですね(笑)午後は学生達の半数が秋葉原に向かうってことで、教員の僕たちも秋葉原に行く事にしました。
最近の秋葉原は再開発が入って高い現代的なビルが立ち並んでいますが、そのなかにある秋葉原UDXの2階AKIBA SQUAREで「JAM2009 ジャパン・アニメコラボ・マーケット」ってのが行われていました。たまたま通りかかったので何も調べてなかったのですが、この日はビジネスデーで一般入場が出来ませんでした、が、名刺片手に学校名言ったら手続きしてくれて入れてくれました。
大雑把にいうとアニメというコンテンツを色々な事業に使えますよ、っていう展示です。一番簡単なのはキャラクター商品と呼ばれるものですかね、アニメキャラを使って商品展開を行う手法です。最近だとパチンコ業界もそういう商品展開していますね。そのほか行政関連でもアニメ戦略を行うところがあります、ここ最近の話だと宮城県の「戦国BASARA」だとか、サマーウオーズの舞台となった上田市の事例があるかと思います。
アニメーションもオタク文化やサブカルチャーと呼ばれた少し陰に潜んだ存在だった時代から、カルチャーとして表に出る時代へと大きく変化しているタイミングで、行政関係を含めてアニメーションコンテンツを利用した戦略を考えてる企業なども多く存在しているみたいです。なにより芸術系大学などは前々からアニメーションなどに力を入れているところもある訳でして、この動きを見る限りアニメーションを作るというだけではないビジネス展開も考慮した新しい発想への転換が要求される頃かなと思います、そういう意味でも飛び入りでしたけど、デジタルメディアデザインコースとしてもアニメーション戦略をどうするか考える良いヒントがありました、学生達もアニメーション好きが多いですしね。
ちなみにわたくしたかひこんは、アニメーションとまったく関係なくドライカーボンでモックアップを作ってくれるって企業さんを知る事が出来て満足でした(笑)いずれ作品制作にカーボン使ってみたい。
その後おやつ時に学生達と合流、さすが秋葉原です、メイドさんに勧誘されるの図
去年のながれだと、このままメイド喫茶ってネタに走るところですが・・・今年はオープンカフェでオサレに過ごさせていただきました、え、なに?期待してたって??残念。
あ、そうそうこの日は非常勤講師で教えに来ていただいてる坂野先生と合流、半日同行していただきました、ありがとうございました。
夜は学生達全員と食事をしましたよ、こういう機会があるのも研修の良いところですね。もちろんこれは学生達が企画してるのでスケジュールに入ってる訳ではありませんが、学生主催で企画して皆で集まってご飯食べたりしたいって事でこうやって集まってワイワイできるのもコースならではな感じがします。
(2009_10_15_東京研修2日目・ギャラリー)
デジタル機器が重い・・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日から2泊3日の東京研修がスタートです、ルートは去年と同じくお台場の日本科学未来館から。9時45分に未来館前に集合、つまり現地集合な訳ですが、学生達はそれぞれ色々なルートでここに集合してきます、特に安く来るには夜行バスが良いみたいですね、でも夜行バス組はやっぱどこかしら朝から疲れた感じ・・・。
日本科学未来館と言えばGeo-Cosmos(ジオ・コスモス)ですね、フルカラーLEDで実現できた巨大な地球儀の映像装置、今日の地球の様子を観る事ができます(去年と同じ事書いてますね・・)
10時の開館と同時に日本科学未来館へ、1階では企画展「ZIGZAG 伝統革新 未来を走るイタリア」が開催されていました、イタリアのプロダクトを中心に産業製品などを数多く展示。イタリアの巨匠デザイナー ジョルジェット・ジウジアーロによるコンセプトカーとカロッツエリア、ピニンファリーナによるデザイン、マセラティグランツーリスモが最初に出迎えてくれます。個人的にはマセラティグランツーリスモがカッコいいなと・・・庶民にはまったくどうして良いかわからない1500万超え。
そのほか、イタリアと言えば〜というプロダクトがたくさんありました、ブレーキで有名なブレンボ、カーボンブレーキってお幾ら万円・・・Ducati、コルナゴ、etc
おなじみASIMOによる実演、この辺は去年の記事を参照してもらえるといいかな。フォースフィードバクする液晶タッチパネルは新鮮な感じでした、触覚に訴えるタッチパネルって事で、画像の表情に合わせた振動が伝わってきます。画面全体が振動してるようなのですが、何故か指先の部分が振動してるように感じる、これはあるいみ錯覚な気もしますが、なんかなるほどって感じがしました。
午後からは、株式会社ジャストシステム様で講義を受けました、まずは商品を産み出すために必要なノウハウとデザインについて、大学生だった頃のお話を織り交ぜながら少し崩しつつも、会社におけるデザインの考え方、ビジネスとしてのシビアな側面などを話ていただきました。
後半は「恋愛の問題を解決するデザイン」というテーマで3チームに分かれてワークショップを行っていただきました、まあ、お年頃な大学2年生達なので、まさにピンポイントなテーマだと思うのですが・・・なんだかんだネガティブな意見が多いのって、どーいう事なんでしょうかね?
チームに分かれたら、代表者を決め、約1時間で全てをこなすタイトなスケジュール、まずは恋愛における問題点をプロットして行きます、このプロット作業で出て来る問題点が、ネガティブキャンペーン満載・・・時間があまりないので、ある程度出てきたところでカテゴライズしつつ、最終的に問題点を洗い出して絞り込みます。
絞った結果をまとめ、最後に各チーム3分ほどでプレゼン。皆にはまったくワークショップの事を言ってなかったので、急な展開でどう切り抜けて行くかってところも試したかった訳なのですが、さすがに2年生だとまだ突然のむちゃぶりに対応しきれなかった様子でした(笑)
最後は担当の方3名と渡邊先生による採点をしてもらって、順位を決めて終了。実用的なところとかビジネス展開という意味ではまだまだでしたけど、わたくしたかひこんが担当したチームがとりあえず1位を獲得でなによりでした。ま、それよりむしろ若い大学生達が恋愛にネガティブ過ぎるのが若干心配だったり・・・これってデジタルメディアデザインコースだからなのでしょーか??
って事で1日目終了です、明日は新宿からスタートです。
(2009_10_14_東京研修1日目・ギャラリー)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | 11月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |