



















1月14日(日)この土日はセンター試験でしたね。受験生のみなさん手応えはどうでしたか?名古屋造形大学の入試でもセンター試験を利用した入学試験があります、そのためグループ校である同朋大学で行われるセンター試験の監督や運営などに造形大学の教職員も参加して協力しています。写真は同朋大学校舎から見える名古屋市内。愛知県は寒い2日間でしたが天気は晴れで、試験は予定通り行われ無事終了いたしました。
さて、上に書いたように名古屋造形大学の入試でもセンター試験を利用する事ができます。メディアデザインコースでは従来の美術系大学入試で伝統的に行われている実技による「デッサン入試+学科」とは別に、一般的な大学受験と同じ学科の筆記試験のみで合否を決める「学科型」入試を併設しています。また、デッサンによる「実技試験+学科」の試験の学科試験を、センター試験の上位教科1科目に設定した「実技試験+センタープラス」があり、併願する事も可能です。ですので、センター試験の結果に自信がある方は、実技試験+センタープラスで受験されても良いかと思います。
さらに、別に「センター利用入学試験」があり、こちらはセンター試験の結果のみで判定するという試験です。センター試験のみですので、あらたに煩わしい筆記試験などを受けていただく必要がなく、特にこちらはセンター試験の結果に自信がある方、学力で勝負したい方におすすめです。
https://www.nzu.ac.jp/exam_info/e_list/center/
いずれも出願期間となっていますので、受験を検討されているかたはお早めの願書提出をお願いいたします。詳しくはオフシャルサイトをご覧になるか、入試広報課へお問い合わせください。
TEL 0120-977-980(フリーダイヤル)
0568-79-1059(入試・広報センター)
FAX 0568-79-1070
月曜~金曜9:00~17:00(土曜は13:00まで) 日曜・祝日休み
12月9日(土)入試広報の企画「1日体験入学」が行われました。デジタルメディアデザインコースから提供した体験内容は「プロジェクションマッッピング制作」と「ゲームデザイン体験」の2つ。それぞれ募集をかけて応募された方が対象となります。
今回はコースを前面に出さず、内容を告知して募集していたので、ワークショップ参加の方がそのワークショップ開催のコースを志望しているとは限らず、とにかく体験してみたい内容を選んでもらったという形でした。大学全体としては各コースから様々な体験型のワークショップが準備されていたので、みなさんそれぞれやってみたいワークショップに参加されていました。なので受験を考えているコースとは違うワークショップを選んでいる方や、社会人受験を考えていて参考に参加してみたという方など、それぞれの思いは様々でした。
デジタルメディアデザインコースで設定したワークショップへの参加者は少なかったですが、体験としては良かったのではないでしょうか。ゲームデザイン体験の詳しい内容はペルティエ先生が別記事で掲載されています、参加者が作成された作品もアップされています。
8月26日・27日の2日間、名古屋造形大学でAO入試が行なわれました。今年度最初の受験ですね。デジタルメディアデザインコースは来年度からメディアデザインコースと名前を変更します、なので今期の受験生はメディアデザインコース志望の受験となります。
試験方法は例年とおなじくワークショップ形式で、2日間をかけてグループディスカッション、テーマ選定、プレゼンテーション資料制作、発表という流れです。グループディスカッションではKJ法を使ったプレーンストーミングを行い、プレゼンテーション資料制作では各自PCを使って発表用のスライドを制作します。そして最後の発表は受験者全員と試験監督の前で試験課題の内容に沿った自分達が選んだテーマについて3分間で発表します。
試験は順調にすすみ、無事終了しました、AO入試参加の受験生のみなさんお疲れさまでした。
8月4日(金)名古屋造形大学ではオープンキャンパスが開催されました。夏休みということでそろそろ受験生のみなさんは本格的に受験にむけた準備に入るころですね。
高校2年生や1年生は休みを利用して大学でどんな事を学び、どんな事を研究しているのか知る良い機会となると思います。オープンキャンパスに来たらスタッフに遠慮なく色々聞いてください。
7月24日(火)同朋高校の生徒さんを招きデジタルメディアデザインコースによるワークショップを開講しました。一昨年はデジタルサイネージを作ってみようという内容で、去年はレーザーカッターでパッケージ制作という内容でしたので、今年はプロジェクションマッピングを作るワークショップにしました。
1日という短い時間での制作ですので、あらかじめ用意したキューブ型のブロックに投影するというスタイルのワークショップとなります。素材なども幾つか用意した状態なので、あとは映像編集ソフトを使って音と合わせながら映像を各自思い思いに作ってもらいました。
本格的なプロジェクションマッピングとなると機材の準備が大変だったり、投影する対象を測量したりと、やる事が多いのと専門的な知識が必要となるのですが、ワークショップではその辺りを簡素化した状態で提供しています。短い時間ですが一通りの制作ができますし、なにより投影して自分の映像がキューブに沿って流れると結構楽しいものです!同朋高校のみなさんもそれなりに楽しんでくれたんではないかなと思います。
3月28日(火)名古屋造形大学では春のオープンキャンパスを開催しました。そろそろ春らしく暖かくなってきましたね!キャンパスの桃の花にもミツバチたちがやって来ました。
コースでは在学生による展示や説明など結構な規模で行なうオープンキャンパスなのですが、ちょうど春休み中という事もあって作品展示の準備や機材の準備に学生達をあまり動員できない事と、新学期の準備などが重なっていたので春のオープンキャンパスは少し規模を縮小してA108アトリエのみで行いました。
今回展示したのは、VRコンテンツを体験してもらえるoculus rift(オキュラスリフト)を使った「360度風景画」やAR、MRを体験できるMicrosoft HoloLens(ホロレンズ)などゴーグル関連各種と、4Kカメラや4Kテレビ、クレーン撮影、ジンバル撮影のRONINによる撮影など映像に関する展示と体験でした。
本当はもっと色々なコンテンツがあるのですが、メディア系の作品は機材の準備などで人が必要な事が多くて、今回はすこし少ない展示と体験ブースとなりましたが、新学期が始まってからの次のオープンキャンパスではもっと色々な展示や作品体験などが出来るかと思いますので、また是非次回のオープンキャンパスにも起こしいただけたらと思います!
2月17日(金)卒展会場にてAO入学前プログラムを行いました。この日は来年度4月からデジタルメディアデザインコースに入学が決まっているAO入試合格者の5名と推薦入試での合格者の飛び入り1名の計6名がプログラムに参加しました。
5時に集合し、まずデジタルメディアデザインコースの展示を一通り観てもらいました。会場には作品を出展している4年生の誰かが常に作品説明のため常駐しているので、といあえず作品の説明など彼等に任せながら、体験型の作品を体験してもらったりしました。その後、6時30分より行なわれた卒展記念公開講座で糸数弘樹さんの「クリエイターとして大切なこと」(ハリウッドで学んだ知識や経験)に参加。色々と観て聞いて来年度から大学やコースで学ぶ内容のイメージがついたのではないでしょうか。
第24回名古屋造形大学卒展・第13回大学院修了展
2月14日(火)〜2月19日(日)まで。なお最終日19日は午後5時までです。
名古屋造形大学4年生、院2年生達の集大成を是非ご高覧ください!
https://www.nzu.ac.jp/gex/2017/
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |