



















デジタルメディアデザインコース(当時は情報デザインコース)卒業生の平野真美さんが、根津ギャラリーマルヒにて個展「蘇生するユニコーン -Revive a Unicorn-」を開催しています。
平野さんは名古屋造形大学を卒業後、東京藝術大学大学院美術研究科修士課程先端藝術表現専攻修了し、作家活動をしています。直近では2017年4月に行われた「清流の国ぎふ芸術祭(岐阜県美術館)」で「蘇生するユニコーン 」が展示されています。このユニコーンは3年前の「大名古屋電脳博覧会 2015」にも出展されていましたが、当時はまだ骨格しかなく、3年間の蘇生の過程が伺えます。
同展示には先端藝術表現専攻修了展示に出展された「保存と再現」も展示されています。
会期は2018年1月21日(日)まで。
平野真美個展 Mami Hirano Exhibition
「蘇生するユニコーン -Revive a Unicorn-」
2018年1月12日(金)-21日(日)※最終日17:00まで
11:00-19:00/入場無料
休廊日:1月15日(月)
【公開メンテナンス】
作家が自らユニコーンの開腹手術を行い、内蔵、器官の保守点検を行います。
・1月14日(日)14:00ー
・1月20日(土)14:00ー
1月15日(月)第25回 名古屋造形大学卒展、第14回 大学院修了展「Campus Camp」の公式Webページを公開いたしました!! 今年の卒展は名古屋造形大学キャンパス内で行ういうことで、学内展示をイメージしたコンセプトとビジュアルイメージを組み立てました。公式のビジュアルはまた追ってお知らせいたしますが、Webページのデザインは2Dで描かれたイラストレーションのビジュアルをベースに3DCGに起こし、WebGLにて立体的に表現されています。
https://www.nzu.ac.jp/gex/2018/
Webデザインは、デジタルメディアデザインコース(当時は情報デザインコース)の卒業生で、現在非常勤講師でWebゼミを担当してくれている加治屋先生に依頼しました。デザインとコーディングは加治屋先生、さらに3DCGは同じくデジタルメディアデザインコース(当時は情報デザインコース)卒業生の近藤くんが担当、このWebはそれぞれの得意分野を活かしたコラボレーションで実現しています!!
スマートフォンで閲覧していただくと、傾きでキャンパスが回転するなどギミックも搭載しています!是非ご覧ください!
https://twitter.com/Gex2018_NZU(卒展コアメンバー達のSNS)
楽しかったです たかひこん@デジタルメディアデザインコース
10月11日(日)芸術祭の中日にデジタルメディアデザインコースHome Coming dayをやりました!コース初のこころみとして、歴代の卒業生達が大学に集まる会を設けました。卒業生と在校生の交流の場を作る事やコースから巣立っていった卒業生達の活躍をコース関係者にしってもらう事、それに卒業年次の違う先輩後輩達が集う場所として企画しました。
芸術祭と同じ日に設定しましたが、芸術祭とはまったく関係ない非公式なイベントだったので芸術祭のパンフレットや宣伝には一切載ってません(笑)芸術祭にはよく卒業生が顔を出すので、同じタイミングがいいだろうということでこの日にしました。
40名ほどの卒業生達が来てくれました。会場はクラブみたいな状態でしたが(笑)良い時間を作れたかなと思います、7時からは予定通り卒業生の波多野くんと院生の可児くんによるユニット「aːc」によるライブパフォーマンスも行いました、来てくれた卒業生のみんさんありがとうございました、これを機にまた次回のHome Coming dayも企画したいと思います、次はもっと多くの卒業生に参加してもらえたらなと思います!
初のこころみ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
名古屋造形大学ではこの連休中が芸術祭(学園祭)なのですが、その中日の11日(日)にデジタルメディアデザインコースでは「Home Coming day」を行なう事になりました!初のこころみなのでどうなるか全然わかりませんが・・・とりあえず歴代の卒業生達にはこの日の午後4時から8時までA棟1階の109アトリエに集合するように!と連絡が行ってます、いったいどれだけの卒業生が顔をだしてくれるのか?わかりませんが、とりあえず歴代卒業生達の交流や、卒業生と在校生との交流をする場を作りたいという渡邊先生の希望があって実現しました。
会場はA棟1階の109アトリエ、午後4時から8時までの4時間解放します、芸術祭とは直接関係ないイベントなのでどこのにも詳細を出してはいませんが会場には音楽と映像、それにライティングをセットしました、ちょっとしたお菓子類やドリンクも準備しています、デジタルメディアデザインコース関係者は是非遊びに来てください!(あ、コース外の人も是非、とにかく交流の場になればと思います)
また、7時からは卒業生の波多野くんと大学院生の可児くんによるユニット「aːc」によるライブパフォーマンスを開催します、ユニット初のライブですので卒業生、在校生のみなさん是非こちらもお楽しみください!
卒業生が現代美術展に出展 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
10月8日から市民ギャラリー矢田にて開催されている若手作家刺激プログラム「motion#2」に、デジタルメディアデザインコース卒業の平野真美さんが名古屋造形大学代表の作家として「保存と再現」を展示しています。この作品は東京藝術大学卒業・修了作品展に出展したもので、東海方面で展示されるのはこれが初めて(写真は東京藝術大学卒業・修了作品展の展示の様子)
「motion#2」はこの地方の芸大美大を卒業した現代美術作家を集めた展示となっています。東海地方の現代美術シーンを引っ張って行くことになるこれからの若手作家を集めた展示となっていますので、美術に興味ある方は是非ご高覧ください!
若手作家刺激プログラム「motion#2」
会期・2014年10月8日(水)〜13日(月) 11:00〜19:00(最終日のみ17:00まで)
会場・市民ギャラリー矢田 第2展示室〜第7展示室
でっかいいぶくろ? たかひこん@デジタルメディアデザインコース
横浜トリエンナーレの開催にあわせて名古屋造形大学が借りている黄金町サテライトスタジオにて行なわれている「黄金町サテライトスタジオ」プロジェクトにて、デジタルメディアデザインコース卒業の平野真美さんが作品展示を行なっています。
4月から名古屋造形大学で借りている黄金町のこのスタジオでは、年間を通してサテライト展示などを運営しています。最初の展示ではデジタルメディアデザインコースからスイッチの作品展示とマンガコースの展示が行なわれ、その時の様子をこのブログでも紹介しました。今年は横浜トリエンナーレの年という事で、トリエンナーレとあわせて3組のアーティストによる展示「黄金町サテライトスタジオ」プロジェクトを企画、3回目の展示作家として平野さんが現在展示しています。
是非ご高覧ください。
第三期:開催期間 9月25日(木)〜10月19日(日)
平野真美/Mami Hirano
1989年 岐阜県生まれ
2012年 名古屋造形大学情報デザインコース(現:デジタルメディアデザインコース)卒業
2014年 東京藝術大学大学院先端芸術表現科を修了
電子機器を介した彫刻作品を中心に、生命と電子機器の関係を探ることをテーマに作品制作を行う。
2014 第62回東京藝術大学卒業・修了作品展(東京藝術大学大学美術館/東京)
2014 アタミアートウィーク2014(nagisART/静岡)
2014 トーキョ−ワンダーウォール公募2014入選作品展(東京都現代美術館/東京)
いよいよ終盤 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「第21回名古屋造形大学卒展/第10回大学院修了展」もいよいよ残すところあと1日となりました。土曜日の今日は多くのお客さんで会場はにぎわっていました、そしてやはり土日は卒業生達もたくさん来てくれます!もちろん今日も多くの卒業生達が来てくれていました、デジタルメディアデザインコースだけでなく他のコースでも卒業生達が在校生達と作品談義しているシーンをあちこちでみました、卒展の醍醐味でもありますよね!
また、他大学の先生や、企業の方など、様々な方がお越しくださり、作品についていろいろと質問されたり興味もたれたりしていて、会場は充実した時間が流れていました。そしてインタラクション系の作品やアニメーション作品は小さな子供達にも人気。小さな子達でも楽しめる展示となっているので是非親子でご観覧ください!
明日は最終日となります、まだお越しでない方は是非この機会に名古屋造形大学の卒展「第21回名古屋造形大学卒展/第10回大学院修了展」にお越し下さい(注*明日の最終日は搬出の関係で17時閉館となります、ご注意ください)
デジタルメディアデザインコースの作品についての解説は以下のブログ記事からどうぞ。
https://www.nzu.ac.jp/blog/digital/archives/11445
https://www.nzu.ac.jp/blog/digital/archives/11421
https://www.nzu.ac.jp/blog/digital/archives/11409
会期/2014年 2月18日(火)〜23日(日) 10 :00〜18 :00
〈 21日(金)は20:00まで、23日(日)は17 : 00まで〉
会場/愛知県美術館ギャラリー・A 室−I 室 (愛知芸術文化センター 8 階) 入場無料
名古屋造形大学卒展情報 https://www.nzu.ac.jp/gex/
名古屋造形大学卒展BLOG https://www.nzu.ac.jp/blog/gex2014/
名古屋造形大学卒展公式twitter https://twitter.com/nzusotsuten
名古屋造形大学FaceBookPage https://www.facebook.com/nzu.ac.jp
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |