



















箱を大量につくります たかひこん@デジタルメディアデザインコース
岐阜市は美殿町で10月4日〜5日に開催される「美殿町つくる市」にデジタルメディアデザインコースに非常勤講師として来てくださっている上山先生が代表をつとめる「音と人 ミミ島」と、デジタルメディアデザインコースの学生達でサウンドワークショップを行います。
http://mitonomachi.com/tsukuruichi/list/623/
そして今週はこのワークショップに向けた部品製作に追われています!特にレーザーカッターで切り出した部品を組み立てて60個の箱を作るというのが結構大変!レーザーカッターはとても便利なのですが、さすがにこの数を切り出すとなると時間がかかりますね。ワークショップに参加する学生達も授業終了後に手伝いにきてくれて、なんとか今日までに50個作る事ができました、のこり10個ほど、あと少し!
前準備の段階のレーザカッターでの制作や組み立て、それに本番のワークショップでの体験などに学生達はとても興味を示していて、多くの学生達がこのようなイベントやプロジェクトに授業とは別に参加してくれています。ワークショップでは至らぬところもあるかと思いますが、お近くの方は是非ワークショップに参加ください!
第3回美殿町つくる市・10月4日〜5日(両日11:00〜16:00)
http://mitonomachi.com/tsukuruichi/
http://mitonomachi.com/
ガスエネルギー館のイベントに参加します たかひこん@デジタルメディアデザインコース
先週末の事ですが、10月5日に開催される「地球の笑顔ミュージアム」に作品を出展するため、愛知県東海市にある「東邦ガス、ガスエネルギー館」へ現地下見に行って来ました。
10月のテーマはアートdeエコ!だそうです。デジタルメディアデザインコースからスイッチで制作している「なげる、あてる、ひろがる」を出展します。開催時期が迫っていてギリギリな感じですが、なんとか事前に展示場所をチェック出来ました。本来は会議室として使っている場所なので、作品展示に適している訳ではありませんが、現場を見せていただいた結果なんとかなりそうです。
子供向けのイベントですので、是非家族そろってお出かけください!
会場・ガスエネルギー館(〒476-0005 愛知県東海市新宝町507-2)
会期・10月5日(日)
時間・9:15〜16:00
http://www.tohogas.co.jp/gas-enekan/index.html
ついにタワーがきた! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
コースとしてプロジェクションマッピングをいろいろとやっている事で、おかげさまで多方面から声をかけていただくようになりました。インタラクティブな作品とともに現在、映像マッピングやインタラクティブコンテンツの展示などのご依頼が年内だけですでに6つほど来ていますが、さらに木曽三川公園でも出来ないか?という新たな依頼をうけ、物理的に何ができるかテストに行って来ました。
木曽三川公園には60mを超える展望タワーがあるのですが、とりあえずこれに映像マッピングを行ないたいとの事・・・ちょっとデカイ・・・正直大学が持ってる機材だと限界を超えてるなぁ〜と思っていたので、他の代案を現場で考えなきゃなぁ、なんて向かってる道中に考えてました(笑)まぁ、百聞は一見に如かずといいますか、とにかくやってみなきゃ分からないということで、俗にいう駄目元でアングルを組み立てプロジェクターを展望タワーにあててみました。
そしたら、なんと意外にも8000ルーメンあればそこそ映るんです(笑)おそらく周りに民家が少なく街の明かりがほとんど無く暗い事が最大のメリットとなっているのかと思いますが、60mある上のほうも本体の角度を変えるとちゃんと入りました。技術的にクリアしなければいけない事がまだあるので、安易にOKという訳ではありませんが、8000ルーメンクラスのプロジェクター2台を使うとタワーの片面全体を覆う事ができるので、うまくいけば冬にこのタワーでプロジェクションマッピングがみれるかもしれませんね!(というか、がんばります・・・)
と、いうことで授業始まったばかりだというのに、のこり3ヶ月となった今年中に7つのいろいろをこなす地獄の後期スケジュールとなっています。
は〜いろいろ出来る気がしないぃ。
違うコースと授業をトレード! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
後期からマンガコースと授業の交換をする事にしました、マンガコースの石川先生にデジタルメディアデザインコースの1年生を担当してもらい、わたくしたかひこんがマンガコースの1年生の授業を担当します。
石川先生にはマンガを制作するノウハウ、特にネームまでの流れでマンガにとって重要なストーリーやキャラクター設定など組み立て方を指導していただく事になりました、そして僕がマンガコースの1年生にPhotoshopとIllustratorを主軸にしたデザインの基礎授業を行います。
マンガコースはマンガを描く事が本業、なのでデザイン云々は副業的な事になりますが、PCを使った作業もこれから増えてくる可能性があるので、とにかくデジタルで制作する事に慣れようというのが主たる目標です。
今回は自身のマンガが単行本デビューしたと仮定して、7週でマンガ本の表紙をデザインする事にしました。タイトル、イラスト、作家名、巻数、が入っている事が基本なので、その要素をどう組み立てるかのレイアウトのスケッチを行い、必要なイラストを描いてそれを構成します。コースが違うと雰囲気も違いますね、なによりマンガを授業中に読むのが彼らの仕事なので、なんだか変な感じ・・・どうしてもはさぼってるように見える(笑)
デザインのノウハウとしては文字の組み立ても重要なので、以前デジタルメディアに来てくださっていた金沢美術工芸大学の坂野先生が行なわれていた文字のみで帯のデザインをするという課題を加えてる事にしました、たった7週なので出来る事は限られていますが、PC操作に少しでも慣れてもらえたらと思います。
高校に行って来ました たかひこん@デジタルメディアデザインコース
名古屋造形が行なっている講師派遣プログラムで中津高等学校へ授業しに行ってきました、今回の対象は1年生という事でまだまだ進路とか決める時期じゃない感じですが、とりあえず芸術系大学のデザインでどんな事をやっているのか?ということを「デザイン」という言葉を切り口に話してきました。
デザインといっても今や多様な社会なのでデザインそのものも多様化し、色々なものが繋がり合っていますから、とりあえず分かりやすいグラフィックデザインから話をすすめ、印刷、映像、WEB、デジタルサイネージ、モビリティ、そしてプロダクト、建築、といった流れで繋がりのあるデザインという話を中心に、最近のメディア表現や広告の流れを話してきました。
最近東海地方ではプロジェクションマッピングが最近人気なので簡単なマッピングのデモと、LEAPやKINECTといったセンサー技術を応用したインターフェース設計やコンテンツの体験も持ち込み、授業の最後に実際に体験してもらいました。
名古屋造形大学では講師派遣プログラムとして、教員それぞれの専門分野に特化した出張授業を行なっています。名古屋造形で学ぶ事や研究している事を模擬授業として行なっていますので、美大芸大を目指そうと思っている生徒さんがおられる高校や予備校の先生方は是非この機会をご利用ください。
夏の思い出はなに? たかひこん@デジタルメディアデザインコース
夏休みも終わり、後期授業がついにはじまりました。夏休みどんなふうに過ごしましたか?夏の思い出・・・そーですね〜、「明治村で雨に降られて機材を濡らした思い出」とか「明治村の搬入が炎天下で地獄」とか「明治村で機材トラブルでマッピングの映像がエラーで本番中に出なくなった思い出」とか・・・って、明治村しかあらへん・・・・・
ということで、夏休みが終わって、9月15日(敬老の日)の祝日から授業スタートとなりました。写真は2年生の授業の様子、ポートフォリオ制作を通じてInDesignの基本技術習得とページ物のレイアウトや組版のベーシックを学びます、印刷関係をメインにやっているコースではないので本格的なデザインノウハウまではやらないのですが、とりあえずポートフォリオ制作を通じて複数ページのある印刷コンテンツの作り方とInDesignの基本を知ってもらうための授業です、この日は参考資料をじっくり読み込んで、基本的な構成を考えるという時間でした、ここでしっかりとレイアウト作っておくと将来就活で役立つ事になりますからね、慣れない作業もあるでしょうけど頑張って行きましょう!
1年2年はこのように後期からまた新たな基礎授業がはじまります、この他マーケティング理論やプログラミング基礎、ゲームデザイン、映像基礎などもあります、加えてプロジェクトやコース展なども控えているので後期も忙しくなりそうです。
秋ですね たかひこん@デジタルメディアデザインコース
連休の中日の9月14日、名古屋造形大学では9月のオープンキャンパスが開催されました、秋晴れのいい天気で心地いいキャンパス、そろそろ受験シーズンですが逆に高校3年生くらいだと、もうどの大学やコースを受験するか決まって来ている時期でもあるので、実は秋頃のオープンキャンパスに訪れるのは高校2年生や1年生が多いんです。
デジタルメディアデザインコースのワークショップで毎回一番人気の液晶ペンタブレット体験は、この時期でも人気、多くは2年生で、そのほとんどがとにかくさわってみたいというところがあるみたいですね、これを機会にデジタルペイントに興味を持ってもらえたらいいなと思います。
最近はPCで制作を進めるワークフローが当たり前になりつつあります、もちろん筆や絵の具で塗り込んで行くという従来の手法もありですが、なにかと最終的にPC出力が多い世の中なので制作行程のほとんどをPC上でこなせる液晶ペンタブレットは絵やイラストを制作する人にとって強い武器になりますよね、購入するとなるとまだ高価なものですが、コースでは12台ほど導入しています、これからも高い需要がある道具だと思いますので、積極的な導入を進めていきたいと思います。
さて、世間は連休ですが、そんな中、オープンキャンパス運営のために大学まで来てくれているゼミの学生達には感謝です、彼らのこのような運営が、これから受験を控えている高校生達の魅力と映るのは間違いなく、またスタッフの彼ら在学生の後輩としてデジタルメディアデザインコースが受け継がれて行くのかなと思います。そして今日から後期授業がスタートです、がんばりましょ〜!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | 10月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |