



















ついに搬入! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
7月31日(金)明治村で「宵街映写」の搬入を行いました。例年この時期は猛暑、そして今年も猛暑!明治村のある犬山市からほど近い多治見市では38度を超えたとか・・・いやはや暑いですね。
毎年搬入はプロジェクトメンバー総出で行なっているのですが、今年は映像制作メンバーは大学で引き続き作業となりました、本番を明日に控えてまだカンパケまで上がってない状況が続いていたため、現場搬入チームと映像制作チームに別れての作業です。ですのでちょっと搬入の記録(写真)があまり無いのが寂しいですが、とにかく今年の「宵街映写」プロジェクションマッピングの制作はいろいろとギリギリな感じでした。
もちろん去年と違う新しい事もとりいれて行かなければならないし、去年できなかった事に挑戦もしていますから、それなりにコンテンツはまた去年と違って進化してる部分も多々あります、そういう事への挑戦も含めてやはり全体的に時間が厳しかったですね、メンバー全員へとへとな毎日ですが、もうひと頑張り!とりあえず、搬入をなんとか済ませ、映像制作チームも合流して夜の7時過ぎにプレス上映を行なう事ができました。
時間との戦いだ! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
宵の明治村「宵街映写」にむけたプロジェクションマッピング制作メンバーは毎日毎晩時間に追われて制作しています。今年は去年の経験者がほとんどいなく新たに参加したメンバーで構成されているという事もあって経験不足から全体的に遅れが生じてしまいました・・・大きな構成としては実写、平面、3DCGの3つに別れているのですが3DCGがもっとも遅れており傍観している訳にいかなくなりました(苦笑)
ということで、わたくしたかひこんも急遽制作メンバーに加わり現段階のプロットをCGに起こす作業を手伝う事に。全体的に3DCGはなかなか思ったように制作出来ない感じで、特に去年制作に携わった先輩達が今年はメンバーにいない事から、去年のノウハウをうまく引き継ぐ事ができず手探り状態が長く続いている状況でした。こうなってくるととにかく時間との戦い・・・ということで、やりきるためにまず自分の制作場所を改造!で、モニターだらけとなりました(笑)
3DCGもいろいろなソフトがあって、どのソフトが使えるか?で業界での活用方法も大きく変わってきます、主に業界で使われるソフトを覚えて行くのが近道ではあるのですが、もう背に腹は変えられない!使えるソフトでなんとかするしかない!ということで僕が使える3DCGソフトがLightWaveなので、ほとんどをLightWaveで組み立てました(笑)
あ、ちなみに授業でLightWaveは使ってません・・・まぁなんにせよ完成すればOKなのよ!Mayaや3ds Maxを覚えたい学生達を尻目に、ソフトを覚えるとかそんな悠長な事言ってられんでしょ!勉強しながら・・・・とかそんなのは要らないです!って事で独断と偏見でLightWaveで行きます!
デジタルサイネージを作ってみた2 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
7月27日(月)同朋高校(商業科)の生徒さんを招きデジタルメディアデザインコースによる特別授業を開講しました。内容は7月21日に行なった普通科の特別授業と同じです。もともと商業科からの依頼でこの授業を組み立てていて、普通科の授業に同じプログラムを先行して行ったというのが事のいきさつなのですが、とにかく高校生のみなさんにデジタルメディアデザインコースを知っていただくことと、これからのデザインに興味を持ってもらう事を考えました。
同朋高校の商業科ではコンピュータを使った授業がありますが、その授業を担当しているのがなんとデジタルメディアデザインコースを卒業した掛布くん、あ、失礼、掛布先生!実は現在コースの4年生3年生に掛布先生の教え子が在籍してるんですよね!そんな事もあって、先輩後輩の絆も大事ということで同朋高校卒業の彼女らにもスタッフとして入ってもらいました!
http://www.doho-h.ed.jp/
http://www.doho-h.ed.jp/academics/commercial/
アナログ作業こそ必須! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
7月24日(金)、炎天下のなかキャンパスでは明治村のプロジェクションマッピング「宵街映写」のためのプロジェクター用台座の櫓をマピングチームが制作していました!去年は連日雨に泣かされ、プロジェクターはじめ機材を濡らさないようにどう設営するのかが課題でした。一応毎年雨天の事を考えて設営をしているのですが、去年は最終日の突然の豪雨で機材を水没させるという事故まで起こしました・・・・
ということで、プロジェクター設営のための櫓をマッピングチーム監督の水野君に設計してもらいました。今までの経験から問題だった事を彼に伝えた結果、しっかりした屋根や風防をつけるべきですね!という事で、櫓の基礎となるアルミフレームの上に立派な屋根をつける事となりました!
屋根は木造で、透明なポリカーボネートのトタンを使ったものとなりましたが、毎年木造部分は雨や夏の湿度で痛みが激しく使い捨てとなっていたので、防腐を兼ねて今年はちゃんと塗装する事にしたそうです、ということでほんと暑いなか大変そうでしたが塗料を使うという事で炎天下での作業となったようです。デジタルメディアデザインコースという名前ですが、展示やイベントにはアナログ作業こそ実は必須ですよね!
時間が迫る! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
同朋高校(普通科)の特別授業を終えた夕方、わたくしたかひこんは投影テストが行なわれている明治村へ向かいました。プロジェクションマッピングの本番まで10日を切っていって制作の遅れが日々緊張感をあおる感じです・・・この日は投影テストの前に撮り残していたシーンをいくつか撮影するというスケジュールで動いていたようですが、明治村に向かっている途中に空撮用ドローンのメモリカードが認識しないという機材トラブルという電話が・・・急いでる時に限ってこういう事って起るんですよね、慌てて大学にメモリカードを取りに帰るという時間ロス・・・空撮はお客さんのいない閉園後に行なうのですが、日が沈む前の限られた時間で撮影しなければならないのでトラブルはできるだけ避けたいものですね。
と、いうことで聖ザビエル天主堂前が少し出てくる最終シーンの撮影はなんとか日没ギリギリで終える事ができました。そしてその後の投影実験もなんとかクリア、いやはやドタバタで大変ですね。
デジタルサイネージを作ってみた たかひこん@デジタルメディアデザインコース
7月21日(火)同朋高校普通科の33名の生徒さんを招き、デジタルメディアデザインコースによる特別授業を開講しました。この後27日には商業科の皆さんが同じプログラムに参加する事もあって、とにかくデジタルメディアデザインコースで学べる事、出来る事を知ってもらうと同時に、コースの事だけではなくデザインの今の流れや、高校生の皆さんが将来デザインの仕事やデザイナーを目指すという事を想定して、少し未来のデザインの仕事を経験してもらおうと思い、今年導入したデジタルサイネージパネルを使ったモーションポスターの制作体験を用意しました。
公共の場にあるポスターや案内パネルなど広告などのグラフィックデザインが最近液晶パネルを利用したデジタルサイネージへ変わりつつあります、特に駅などへの導入が目立ちますが、今では飲料の自動販売機までもデジタルサイネージへと変わってきています、そんななかグラフィックデザインの仕事も動的な表現のもの、つまり動画が増えてきています。ポスターもモーションポスターリリースなんていう記事もみかけるくらいになりました。そこで、今回の特別授業では、HDサイズのデジタルサイネージを想定したモーションポスターやモーショングラフィックスの制作体験をしてもらう事にしました。
主に使用するソフトはAdobe社のAfter Effects(アフターエフェクト)というソフト、もちろん高校生の皆さんの大半が初めてのソフトだろうという事もあって、デジタルメディアデザインコースのゼミ生にスタッフとして入ってもらいました。特別授業は朝の10時から午後4時までと1日時間があったのですが、ほとんどが未経験者で、かつ15秒のサイネージ用の映像を制作するとなるとやはり時間的に難しいので、今回はあらかじめ素材を全て準備しました。操作する基本的な部分のレクチャーののち、トランスフォームやエフェクトといった部分のみに集中して操作する事でとりあえず作れるようにしたのと、高校生2人にたいしてコースの学生1名がつくように体制を組み立てました。
少し時間がなくてドタバタとした段取りで進みましたが、サポートに入った学生達の手際もよくて、参加した高校生33名全員が時間までに作品を完成する事ができました!最後に全員で完成した作品の鑑賞会を行ないました。こういう授業を体験する事で少しでもデザインに興味もってくれたらと思います、あ、さらにデジタルメディアデザインコースにも興味もってもらえると嬉しいですね!
祭り気分! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
7月15日(水)夕方に学生会主催の納涼祭がキャンパス内で行なわれました、デジタルメディアデザインコース学生達も1年から4年まで多数参加!特に今年は1年生が学生会メンバーとして活発に参加しているようで、いろいろと場のきりもりを行なっていました。
PCの画面ばっかりみてないで、たまにはこういうのがないとね!浴衣姿の学生達も多く、みなひとときのお祭り気分を楽しんでいました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | 8月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |