



















無事終了 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
1日目のグループディスカッションで導きだした様々な次世代携帯端末のプランからピックアップしたプランを2日目はそれぞれがプレゼンテーション資料としてまとめ、全員の前で発表しました。
デジタルメディアデザインコースではもちろんデザインを学ぶ訳なのですが、デザインというと作る事だけではなくて、そのコンセプトや理由など明確なプランニングというのが必要になります、つまり自分が作ろうとしている物がいかに良いか、という事を第三者に納得してもらわなくてはなりません、そういった場合に必要になるのがプレゼンテーション能力。実際企業などのデザインの現場でもデザイナーは自分達が作っているデザインや表現がいかに良いか、という事を会社の上司や使っていただくお客さん、あるいは社会にプレゼンテーションしています。
デジタルメディアデザインコースの授業でも課題の最終案のプレゼンテーションをはじめ、進級作品などのプランのプレゼンテーション、ゼミによる毎週の進行報告プレゼンテーションなど、数多くのプレゼンテーションを行っています。今回のAO入試は通常の入試とは全く違っていてコースで多く行っているプレゼンテーションを体験してもらうという事が主体となっています。1日目のグループワークなどではコミュニケーション力や発言力、また協調性といった部分がポイントとなり2日目の資料制作はいかにプランを良くみせることが出来るかといった構成力や表現力、また発表力がポイントとなります。
デジタルメディアデザインコースのAO入試では芸大美大で通例的に行われている鉛筆デッサンが一切ありません、つまりこの入試で求めているのは絵が描ける事だけでは無いという事ですね、逆にいうとデッサンは少し苦手だけどコミュニケーション力や発表力みたいな部分には自信があるという受験生に向いていると言えます。
ここ最近ではPCを使ってイラストを普段から描いているという人が増えていますね、今回の資料制作でも大半の人が液晶ペンタブレットを使ってイラストを描いていました、もちろん絵が描けるだけでは資料になりませんので、文字を組んだり色を決めたり、また3分間の発表に合わせて構成したりと結構複雑な工程を制作しなければ行けないのですが、全体的にそつなくこなしていて、PCを使って何かを造るという事に違和感を感じる受験生が少なくなってきているという印象でした。
AO入試では2日間楽しく制作してもらうという事も重要だと考えています、試験ですのでそれなりの緊張感もあると思うのですが、デザインやプレゼンテーションが楽しめた!という点も大事かなと思います。そして全員プレゼンテーションを行い無事終了しました、受験生のみなさんお疲れさまでした。
入試が始まりました たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今年最初の入試「AO」がスタートしました、まだ世間は夏休みですがすでに入試がスタートを切りました、これから受験シーズンに突入ですね、受験生の皆さんにとっては人生の岐路となる時期となりました、それぞれ色々な方向へ夢と希望を持って大学受験に望まれる事だと思いますが、皆さん頑張ってください。
残暑の残るこの時期、受験会場の窓から見える空はまだまだ夏空ですね、デジタルメディアデザインコースの今回のAO入試は「携帯端末を使ったサービスの企画をプランニングする」というテーマで進められました、1日目はグループディスカッションが中心、コミュニケーション力や提案力などが必要になりますね、さてどんなアイデアが産まれるのでしょう、2日目の発表が楽しみです。
星をたくさん拾ったよ。 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
毎日暑い日が続きます、皆さんいかがお過ごしでしょうか。今日はそんな暑さも少し和らぐ夏の夜に星を拾いに出かけてみましたよ、もちろん道中はZIP−FMを聞きながら!
場所は名古屋城のふもと名城公園、あいちトリエンナーレのワークショップとして8月27日、28日、29日の3日間だけ木村崇人さんの星のこもれ陽プロジェクト『星の回廊』が行われています、この土日の夜に出かけてみてはいかがでしょうか?たった3日間のイベントなので是非!くわしくはこちらで。
今日も子ども達が楽しそうに星を集めていました、手をかざしても星がたくさん現れます。凄く単純な原理を利用しているだけなんですが、なかなかこれが幻想的で面白いのです、ちょっとした発見や不思議を経験する事で感性も豊になりますね。
ところでどうしてZIP−FMなのか?って事なのですが、今日は6:00〜23:00 の間『あいちトリエンナーレ DAY』という特別番組が放送されていました。そしてこの番組に名古屋造形大学から小林亮介先生と卒業生の川見俊さんが出演、約10分ほどの出演でしたが、あいちトリエンナーレの魅力と現代美術(コンテンポラリーアート)の魅力を放送しました、小林先生は来年からスタートするコンテンポラリーアートコースの担当ですので気合十分ですね!あのダンディーな声がセクシィーでしたぁ(笑)さらに番組では07:13/17:40/19:15/20:59/21:30に学校のCMも放送されていたので、移動中車で聞いていたという訳なんです。
ついに建ちました! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「汗かくメディア」に向けて夏休み後半も絶賛制作中のスイッチメンバー、ここ最近は本体にあたる”壁”の設計と制作を行っています。夏休み前半に制作していた40個のセンサーを埋め込むための壁は幅約5m高さ2.5mと巨大・・・それなりの重量になるので、設計もかなり大変。
no images were found
no images were found
なにより真夏の木工工作はとにかく暑い!エアコンなんてもちろん無い木工室で連日大汗をかきながらの制作はとにかく疲労が激しいですね。今回の作品は大きいだけに作業工程が多くて時間がかかる、連続して制作するためには結構な体力と気力は必要で、夕方を過ぎると皆バテて来るんですよねぇ・・・・
デジタルメディアデザインコースお得意の言い訳「毎日マウスしか持たないから」なんていうのは聞きませんからねっ!というかデジタルメディアデザインコースは実は体力仕事が多いんですよね(笑)若いのにもうちょと体力付けて欲しいなぁ、とにかく僕より先にバテないでね。
ここ2日間木工室に詰めて制作して、このほどやっと1ユニット分の壁が自立!作品筐体の壁ができあがるまであともう少しです。展示までもう2週間を切っていますからね、作業もそろそろ佳境に入ってきています、来週にはセンサーを組み込んで実装実験が出来そうな感じです。
そうだ京都へいこう! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
日曜日に日帰り強行で京都へ行ってきました、目的は京都近代美術館で開催されていた「生存のエシックス」展を観るため。この展覧会は京都市立芸術大学創立130周年記念事業として開催され、生命、医療、環境、宇宙など各方面の研究やプロジェクトを紹介するというもの(展覧会は終了しています)
各方面の研究はそれこそ宇宙事業から医療、それに芸術的アプローチと多方面に渡っていて、それぞれがなんら関係無いように思えて実はどこかで繋がっていると感じる展示になっていたように思いました、おそらくそれは美術作品を展示するという使命がある美術館で開催されたという点に他ならないように感じます。
美術館というのは本来芸術作品と呼ばれるものが鎮座する場所ですが、マルセル・デュシャンがレディ・メイド作品を置いたあの事件のように、芸術の世界は多種多様な表現であふれかえるようになり、今では現代美術のような表現への挑戦が日々繰り返されるようになりました、90年代にはそれらにコンピュータ技術が加わりメディアアートと呼ばれる作品も多く制作され、昨今の芸術美術の世界はさらに異分野のと協作(コラボレーション)なども頻繁に行われるよになりました、そういう時代におて今回の「生存のエシックス」展は今を映したような展示だったように感じます。
名古屋造形大学のような美術やデザインという造形を志す人にとっても、もはや各ジャンルに捕われた表現や考え方だけでは新しいものが産まれない時代となっていて、美術やデザインも社会との柔軟な接点を持ちつつ異分野との関連を模索しながらあらたな表現を産み出していく事が必要なんだと思います。
芸術は祭典だぁ! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日から「あいちトリエンナーレ」がスタート、ついにここ愛知県でも大掛かりな美術の祭典が開催されました、名古屋造形大学のお膝元という事もあるので、わたくしたかひこんも行ってきました。
「あいちトリエンナーレ」で展示されている作品は、いわゆる現代美術と呼ばれています、美術の世界にも色々な動向があるのですが、現代美術はその中でも前衛的表現が中核をなしていて、今の美術の最先端の領域になると思います。そんな作品を世界、とくにアジア圏から有名作家も含めて一同に名古屋市内に集めて開催された今回のトリエンナーレは、これから美術や美大芸大を目指す高校生達にとってもとても刺激になる事間違いなし!もちろん名古屋造形大学の現役生にとってはこれほど恵まれた事は無いと思います!
展覧会の善し悪しや作品の善し悪しではなく、美術という世界、とくに少し分かりにくい現代美術という世界がどんなものなのかとか、作家の姿勢や苦労、展示の方法や運営の方法など、表現者としてのノウハウなどかなり色々な面で勉強になるので、是非とも在学生には何回も足を運んで観て欲しいと思います。デジタルメディアデザインコースの学生も「デザインコースだから」とかでは無い視点で観てくれると良いなと思います。
そうそう「あいちトリエンナーレ」を観て、現代美術に興味が出たとか、作家になりたい!なんていう受験生達にとって朗報があります!我が名古屋造形大学になんと現代美術を専門領域にする「コンテンポラリーアートコース」が来年度から開設されます、大事な事なんで2回言います「コンテンポラリーアートコース」が来年度から開設されます!なんてタイムリー。コンテンポラリーとは「現代的な」という意味がありまして、コンテンポラリーアートとはつまり現代美術の事を言います。コンテンポラリーって聞いた事ないよ?って人はちょっと良く分からなかったかもしれませんが、現代美術の事なんです、ほら、これで分かったでしょ!さぁそこのあなた作家とかどうですか! あ、もちろんデジタルメディアデザインコースにも来ていただかないと困る訳ですけどね(笑)でも最先端のデザインと最先端の美術がある大学なんて面白いと思いません?
わたくしたかひこんは実は現代美術とかも好きでして、美術とデザインのコラボレーションとか考えると、いまからワクワクしてしまいます!せっかく地元で行われているトリエンナーレですので、今後も何回か足を運んでブログで紹介していきたいと思います。
瀬戸内海を渡って行ってきたのに時間がなくて観光なしで帰ってきたワタナベ@デジタルメディアデザインコースです。
18日、四国・徳島の「アート工房・創」さんという画塾へ行ってきました。
アート系からコンテンポラリーアートコースの小林先生、デザイン系から視覚伝達デザインコースの東仲先生、そしてワタナベの3名で。
今回のプレゼンは、
小林先生の「デザインとアートの違いと共通点について」など
東仲先生とワタナベは、各々の専門分野の仕事で実際に制作したデザイン実例
を見てもらうというもの。
ワタナベは小学生向けに制作したインタラクティブな教育ゲームやデジタルカメラのWebサイトなどのいくつかの完成品を見てもらい、その後、制作プロセスでの未完成の状態の画像データや、サウンドなど普段はあまり目にすることのないパーツの状態のものやプランニングの段階での構成案などを見てもらいました。
外は最高気温が37度を超えているという暑い中、みんな真剣な眼差しで見て聴いてくれました。長い時間本当にありがとうございました。
少し前のゲームはOS9用に作ってあったため、それを動作させるためにPowerBookProのG4-1GHzというノートMacを、また画塾の生徒さんに液晶ペンタブレットの実体験をしてほしかったため、画面が液タブになっているノートPC、さらに普段使っているノートPCも含めて計3台のパソコンをキャリーバックに入れて持って行き…重かったです。
45分の持ち時間のためにパソコン3台持っていった自分、どれだけパソコン好きなんだろう…と自分に対して失笑、いうオチです。
これってやっぱり一種のオタクなんでしょうかね?
そんな話はさておき、ゲーム系、Webを含めたコンテンツデザイン、アニメーションなどの背景ビジュアルなどそれぞれに興味のある生徒さんたちは、終わってからもたくさん質問しに来てくれました。
そして液晶ペンタブレットはやはり大人気。
デジタル系のデザインの専攻は卒業後にどのような仕事に就くのかがわかりにくい、という声を時々聞きますが、そんなときは是非ご連絡ください。パソコンを何台持っていくかは内容によって検討します(笑)。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | 9月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |