



















ここ最近、深夜まで制作中のデジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
3年生の進級制作展「デジタルメディアデザイン展」がいよいよ来週と迫ってきました、コンパネの切り出しから制作された展示台もぞくぞくと出来始めています、いよいよラストスパートと言った所ですね、毎晩泊まり組が何名か制作を続けています、展示前という事で制作のモチベーションも上がっていて実習室はなんだか活気があります、散らかってるだけという噂もありますが・・・・
4年生は、今日、卒業制作展の作品最終審査の日程を初めて告げられました、何故今頃に日程を知らせるかというと、最終締め切りが後のほうにあると、どうしてもギリギリまで制作しないという悪い癖が出てしまうのを防ぐためなのです(笑)とはいえそのおかげでここ最近4年生も泊まりこみが増えて制作ペースもかなり上がって、いまではご覧のように実習室はカオス状態です、でも作品が生まれる雰囲気があって良い感じです。
夜を徹しての制作作業はキツいですが、もの造りの醍醐味がそこにあるような気もしますね、そう言う僕も展示を来週に控え、少し焦り気味・・・4年生3年生の制作の相談などでほとんど作業が止まってしまってるのでさらに焦り気味でして、学校業務の合間をぬって制作を進めているのですが、時間がなくて結局朝まで学生と一緒になって作品制作してたりしてます、今日は4年生の制作報告を受け、そのあと天吊りプロジェクターの実験をしてみました、色々な事に挑戦しなきゃいけないので大変ですが、ここ最近のデジタルメディアデザインコースは活気があるように思います。
デジタルなので絵の具はあまり使わないけど、つなぎは必須のデジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
昨日、大量のコンパネをご紹介しましたが、デジタルメディアデザインコースでいったい何に使うのか?と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか、でも実は良く使うのですよねぇ〜なので作業着のつなぎは必須なのです。
コンパネを切断するため、朝から皆作業着に着替えて木工室で作業です、名古屋造形大学には木工工房がありまして、作品造りで欠かせない存在なのです、今回は比較的安全な大型工具のパネルソーを使わせていただきました、ホームセンターとかで木を切ってもらう時に使うあの大きな機械です(写真参照)
安全と言っても刃物を使う訳ですし、一つ間違えば指が飛ぶという恐ろしい事になるので、一応しっかりとレクチャーを受けてそれぞれ少し緊張感を持ちながらの作業でした。
今日は25枚ほどのパネルを加工、切断サイズが同じ物はできるだ一気に切って効率よく作業を行うのが良いのですが、逆にどのパネルがどの部品なのかを管理して切断して行かないと訳が分からない事になるので、あらかじめ図面を持ち込んで印を付けながら行っていました、図面とにらめっこしながら指示が飛び交ってました。
で、これはいったい何を作っているのか?なのですが、実は展示台でした。
今日は3年生が進級制作展に使う作品用の展示台をカット、これから組み立てて色を塗って行きます、およそ3日〜4日の作業で完成予定です、そういや丁度1年前にも同じような記事を書いていましたね、参考までにそーぞ。
自分の事は休日にするしか無いのか・・・忙しいデジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
日曜日、世間は休みだけど僕は学校にいました、といっても制作が間に合ってなくてそれを補うためなので出勤では無いですね・・・ここ何度かの記事で卒展、進級展に向けての制作でコース内が忙しいと書きましたが、そのおかげで平日は4年生3年生の対応で右往左往、実は同じ時期に学校とは別に個人的に出展する予定でして、その制作が全く進んでないという有様なのです、マズいです・・・はたして間に合うのか・・・。
4年生3年生は、これからは展示台などの大物の制作が本格的に始まるので、1年2年の実習室を臨時簡易木工工作室に変更しました、今日はそこで制作してたのですが、部屋にはすでに大量のコンパネ(ベニヤ板)が納品されてました、50枚ほどあります、凄い量です(笑)このコンパネがどう使われるかは、また後日レポートします。
で、僕はというと、木工旋盤に挑戦中なのです、展示で使う「独楽」を作ろうとしてるのですが、これが結構難しい・・・一応ハイテク独楽になる予定(笑)作品展についてはまた後日お知らせいたします。
雪のふる街・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
土曜日に仙台、東京/お台場、富山、浜松、岡山、福岡の6会場で地域入試が行われました。
僕の担当は富山会場、前日に現場に先に入って会場準備を行っていよいよ入試です。で、朝おきたらそこは雪国でした、さすが北陸です雪が降ればあっという間につもります、心配は受験に受験生が来れるのか?でしたが、そこもさすが雪国育ちの受験生にとってはさほど問題ないみたいで、受験生全員が無事試験を受けて帰りました(受験当日は写真撮るタイミングがなくて雪景色撮れませんでした)
受験シーズンで受験生の皆さんにとっては気を抜けない日々が続いているかと思います、名古屋造形大学では続いて来週に一般入試が行われます、受験生の皆さんもうひと頑張りです!
どうでも良いですが・・富山といえばマス寿司ですねぇ〜、ちゃっかり買って帰りましたよ(笑)
市内は路面電車が走ってます、交差点に雪国らしいものを発見「雪と汗のひとかき運動・・」ですって。
僕にとっては2回目、デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
2月17日から「第16回名古屋造形大学卒展」が開催されます、4年間の集大成を是非ご高覧ください。
デジタルメディアデザインコース4年はコースとして独立する前の学年ですので正式には「視覚伝達デザインコース、デジタルメディアデザインクラス」となります、来年度の4月からは現在の情報デザインコースという名称からデジタルメディアデザインコースへとコース名を改称しますので、なにかとややこしいですが卒展では「視覚伝達デザインコース、デジタルメディアデザインクラス」としてご案内していますので、よろしくお願いいたします。
●会期
2月17日(火)-22日(日)
午前10時-午後6時
※20日(金)は午後8時まで、最終日22日(日)は午後5時まで
●会場
愛知県美術館ギャラリー(愛知芸術文化センター8階)
名古屋市東区東桜1-13-2
(地下鉄東山線・名城線「栄」駅下車、東へ徒歩2分)
●卒展についてのお問い合わせ
同朋学園 名古屋造形大学 造形学部
大学院・名古屋造形芸術大学短期大学部
〒485-8563愛知県小牧市大草年上坂6004
TEL.0568-79-1111 FAX.0568-79-1070
今度は本物の高校生の前で授業っす!・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
今日は鳴海高等学校へ模擬授業に行きました、年末に卒業制作作品のロケで偽物の高校生相手に教師役をやらされましたが・・・今回は現役の高校生相手に本当の授業なんです、高校教師やってきました。
授業のお題は「デジタルメディアデザインについて」まぁ、つまるところ、デジタルメディアデザインコースの宣伝みたいなものです(笑)とは言っても、最近の高校では美術の授業とかが少なくて、ましてやデザインなんていうと授業カリキュラムの中にあまり出てこないのが現実で、デジタルメディア云々という前に、デザインってどんな事をするのか?ってところもふまえた話をしてきました。
いまやコンピュータが当たり前に浸透して、インターネットや携帯電話など新メディアも著しい進化と発展をとげ、デザインの現場では、デジタルによる作業が多くを占めるようになっています、つまりデザインの話をすると必然的にデジタル系の話もぶら下がってくるので、実はまとめて話しやすかったりします。
今回は1年生担当だったってのもあって、まだ皆さん進路とか将来の仕事とかに関しては現実的ではない感じでしたが、とりあえず名古屋造形大学のデジタルメディアデザインコースでは、デザインをどう捉えて運営をしているかという事と、現役学生の取り組み、カリキュラム、加えて将来デザインの仕事になりうる新しいメディアを織り交ぜながら50分間話しました、大学で講義の経験もあるんですが、なんか高校の教室で皆がこっちを向いてるって感じは変な緊張感がありますねぇ、と言いつつもプロジェクタとノートPCをつなぐケーブルが短くて結局教壇で授業進行出来ず、学生達の間に座り込んで授業したってのはご愛嬌って事で・・・。
もっと気合いがいりますなぁ〜、デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
前回の卒業制作コース内審査から1週間、完成まで難しいのでは?と保留になっていた数名がどれだけ作業を進める事ができたか?2度目の卒業制作コース内審査を行いました。
結果、まだ半数近くが作業不足という結果です、まだまだ気合いが足りません!もっと作業量を増やして遅れている部分を取り戻してもらわなければなりません、ですので3度目の正直と言いますか・・1週間後にもう一度チェックする事にしました、なかなか厳しい判断ですが、卒業制作展はコースのイメージになりますから完成度を上げていってもらいたいのです!
勿論、ある程度作業の進んだ人もいて前進もみれました、そろそろ実際の作品が刷り上がってきたりで、いよいよ具現化しはじめて来た感じです、今回は平面作品も多いのです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | 2月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |