



















ドットからプラスへ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
デジタルメディアデザイン展のDMが出来上がってきました、コースアイデンティティーのピンクとドットを継承しつつ、来年度に向けての新しいコースアイデンティティーへの移行というコンセプトを表現したデザインとなりました。
「今までから、これからへ」、デジタルメディアデザインコースは常に新しい事への挑戦と、ゆっくりではあるけれど確実に進歩していくコース、そして変わり続けながらも着実にプラスして行くコースという意思をこめて、来年度の新しいコースアイデンティティーへの変化を表現しています。
今回の「デジタルメディアデザイン展」は4年から1年までコース一丸となっての初の大規模な展示となり、初めての事でまだまだ失敗も多いですが、怖がらず挑戦していくコースであって欲しいと願っています、これからもデジタルメディアデザインコースをよろしくお願いします、そして是非デジタルメディアデザイン展にお越し下さい!
DMなどのビジュアルイメージが出来るまでは過去のブログ記事からどうぞ。
https://www.nzu.ac.jp/blog/digital/archives/3733
https://www.nzu.ac.jp/blog/digital/archives/3721
https://www.nzu.ac.jp/blog/digital/archives/3716
Digital Media Design Exhibition 2010 (デジタルメディアデザイン展)を開催いたします。
今年のコースの集大成展として、4年生から1年生までコースの全学生が出展するコース初の大規模な展示「デジタルメディアデザイン展」を12月14日から開催する事となりました。4年生は2月の「名古屋造形大学卒展」に先駆けて卒業制作作品を先行展示、3年生は進級制作作品を展示、また2年生と1年生は1年間の課題や個人制作作品の展示を行います。今年のコースの学生達の活動とその集大成が展示されますので、是非ご高覧ください!
[会期] 2010年12月14日(月)〜12月19日(日)
[時間] 9:30〜19:00 (初日のみ11:00から開場、最終日のみ17:00に閉場)
[会場] 名古屋市民ギャラリー矢田 第1・第5展示室 (入場無料)
[公式Web] http://dmd.de-mix.com/
夜も戦う学生達! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
デジタルメディアデザイン展まで2週間を切りました、作業量も増え時間的にもタイトになって来ました、そしてこれから頻繁に徹夜作業が繰り返される予感・・・そして本日も案の定徹夜作業となりました、現在午前1時40分過ぎ、リアルタイム更新です(笑)
今回の展示は本当にバラエティに富んでいます、そしてここ最近のデザインというコースの制作風景はやはりコンピュータが中心となっていて、皆PCの画面に向かって作業しているのが印象的ですね。
そしてもう一つの最近の傾向として、写真でもお分かりいただけるかと思うのですが、プログラムを書いている学生が多くなっています、もちろん従来のようにソフトウエアやアプリケーションを使って制作する事も多いのですが、携帯コンテンツやiPadのようなモバイル端末、さらにWebやゲームといった多岐に渡ったメディアデザインを具体化する為には、動的な表現やプログラム処理が多く、今までのグラフィックデザインの手法にプラス動的な処理を行うために映像ソースやアニメーション制作などの素材制作から、プログラムによる動作処理のデザインまでをこなす必要が増えています。
Web一つとってもサーバ管理やサーバサイドスクリプト、あるいは閲覧するブラウザに最適化したプログラムなども考慮した上で、見た目のグラフィックデザインや操作感などのユーザビリティ、感性デザインの手法など、多くの事を同時に考えて作る必要があって、デジタルメディアデザインコースの学生達に課せられた内容は量的にも質的にも増えていて、文系の学生にとって敷居の高い事も多くなっていて常に戦っているという状態です。
時代が進めばもちろんデザインの手法も変わり続けるので、それを常に意識する事が今のデザインコースには欠かせない事となっています。
初めて行った たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日はとある会社様と打ち合わせのためボスと供に福島県は郡山市に行ってきました、出張で仙台に行く時に東北新幹線で通過した事は何度かあるのですが、郡山駅で降りたのは初めて。
以前からブログでも少し取りあげていた医療画像(がん可視化)のインターフェース研究の関連で紹介していただいた方と縁あって今回の打ち合わせとなりました。
やはりデジタルメディアデザインコースとして関わる部分として期待されるところはユーザーインターフェース(UI)やグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)の部分なんですよね。
コンピュータを介して色々なプログラムやアプリケーションが日々開発されていますが、それらをストレス無く使うという点においてはプログラムが優れているというだけではなく、使い勝手や操作感、ビジュアル的な善し悪し、それにインターフェースの動きや色などの要素もそろって初めて良いソフトウエアやアプリケーションという事になります、やはり開発されている皆さんそういう事を考えておられるようで、異分野同士のコラボレーションから産まれる可能性なども探られているようです。
今回はデザインや造形の観点からの意見が欲しいという事でした、詳しい事はあまり書けませんが、なかなか興味深い話が出来て少し将来が楽しみになりました。
あ、2枚目の写真は郡山市の新しいご当地キャラ「がくとくん」らしいです。
現場を知る事が大切 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日は朝からデジタルメディアデザイン展を行う予定のギャラリー矢田へ打ち合わせと下見のため行ってきました。
今回の展示はデジタルメディアデザインコースの4年から1年まで全員が出展するという今までかつてない規模でコース展を運営します(本当に出来るのか不安ですが・・)毎年、進級制作展という形で3年のみとか写真展で1年のみという事はあったのですが、4年は卒業制作、3年は進級制作、そして2年1年は課題や個人制作から出展と、総勢約80名のコース全体展示は初めて、そのため以前から報告していますように代表者会議で出席する代表者を各ゼミと各学年から選出して運営関係に従事する担当学生を明確にして、少し慎重に準備を進めています。
展示にはPCをはじめとした電気関係のものが多数、さらにインスタレーション形式をとる大掛かりなものも幾つかあって、ギャラリー矢田で最も広い展示室を借りたのですが、それでもかなりの密度で作品を並べる必要があって大変そうです、下見に来た学生達も数の事を思うと少し狭いかもしれないと言ってるほど今回は点数が多いので、この下見はとても重要なのです。
さてのこり20日を切りました、これからが正念場です、すでに今日も学校では徹夜組が制作を遂行していて今後さらに忙しくなってきます、気合い入れて頑張らなければ!
時間がな〜い たかひこん@デジタルメディアデザインコース
22日(月曜日)に行われた定例のデジタルメディアデザイン展に向けた代表者会議の様子です、この日はコース展のビジュアルイメージ、Webとモバイルサイトの現状報告とテスト、それに展示計画についての進行報告、各種問題点の話し合いが行われました。
展示まですでに20日あまりとなり、色々と作業も焦り始めなければなりません、先週やっとビジュアルイメージが確定し、ダイレクトメールのデザインが完成しました、またデジタルメディアデザイン展の公式ホームページおよびモバイルサイトの構成や実験も随時進んでいます、携帯電話による各キャリアによる表示実験なども行いました。
Web関連は常にユーザの環境に左右されるのでデザインだけではなくシステムやプログラムを適正に制御する必要があって大変です、携帯電話についても同じでDOCOMO、SoftBank、AUとそれぞれのキャリア、さらには機種などで表示が異なったり壊れたりと実に様々なパターンをシミュレートしなければいけません。全体的に時間が無いなか、全体運営に関わる作業を担当している学生達は個人制作と並行して作業をこなしていて本当に大変、自分の作業のみを行っている人は彼等に感謝してくださいね。
先週の事ですが・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
すこしブログサボってましたスミマセン・・2年生の先週末の授業の様子です、2週間で学内のバス停から2年生の実習室までの地図を制作するという課題を行いました。
今回は学内のバス停から2年生のアトリエまでの道のりをデザインしてもらいました、アトリエまでは何通りかの行き方があるのですが、全く知らない人がその地図を使ってアトリエまで本当に来れるのか?がポイントとなります、なので実際に完成した地図を持って皆で歩いてみました。
歩いてみると、別れ道で何グループかに分かれたりするのが面白いですね、それぞれの提案したルートが幾つかあるので、人によってはエレベータを利用したりしてました。どのルートがベストという事は無くて、とにかく無事に目的地点にたどり着けるという事が最低限まずは必要なのですが、最終目的の部屋が明確に記載されていないという致命的な欠陥のある地図なんかもあって、廊下でストップした人もいました(笑)
学生達は学内を良く知っているので補完して地図を観てしまって、本当に意味でこの課題の地図が使えるかどうか?という点まではなかなか分からなかったと思うのですが、全体的にもう少しユーザーの立場を考えて情報デザインをして欲しいなというのが率直な感想でした。課題なのでなんとなくこなしてしまえばみたいな所もあって突貫作業みたいな部分も見え隠れしてたのは残念な感じでしたが、デザインにとって情報を的確に、さらにグラフィカルに伝えるという作業は最も重要な事になりますし、今後の作業に必ず付きまとう要件なので、今後もこういう作業を多くこなして行って欲しいなと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | 12月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |