



















ドットからプラスへ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
デジタルメディアデザイン展のDMが出来上がってきました、コースアイデンティティーのピンクとドットを継承しつつ、来年度に向けての新しいコースアイデンティティーへの移行というコンセプトを表現したデザインとなりました。
「今までから、これからへ」、デジタルメディアデザインコースは常に新しい事への挑戦と、ゆっくりではあるけれど確実に進歩していくコース、そして変わり続けながらも着実にプラスして行くコースという意思をこめて、来年度の新しいコースアイデンティティーへの変化を表現しています。
今回の「デジタルメディアデザイン展」は4年から1年までコース一丸となっての初の大規模な展示となり、初めての事でまだまだ失敗も多いですが、怖がらず挑戦していくコースであって欲しいと願っています、これからもデジタルメディアデザインコースをよろしくお願いします、そして是非デジタルメディアデザイン展にお越し下さい!
DMなどのビジュアルイメージが出来るまでは過去のブログ記事からどうぞ。
https://www.nzu.ac.jp/blog/digital/archives/3733
https://www.nzu.ac.jp/blog/digital/archives/3721
https://www.nzu.ac.jp/blog/digital/archives/3716
Digital Media Design Exhibition 2010 (デジタルメディアデザイン展)を開催いたします。
今年のコースの集大成展として、4年生から1年生までコースの全学生が出展するコース初の大規模な展示「デジタルメディアデザイン展」を12月14日から開催する事となりました。4年生は2月の「名古屋造形大学卒展」に先駆けて卒業制作作品を先行展示、3年生は進級制作作品を展示、また2年生と1年生は1年間の課題や個人制作作品の展示を行います。今年のコースの学生達の活動とその集大成が展示されますので、是非ご高覧ください!
[会期] 2010年12月14日(月)〜12月19日(日)
[時間] 9:30〜19:00 (初日のみ11:00から開場、最終日のみ17:00に閉場)
[会場] 名古屋市民ギャラリー矢田 第1・第5展示室 (入場無料)
[公式Web] http://dmd.de-mix.com/
夜も戦う学生達! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
デジタルメディアデザイン展まで2週間を切りました、作業量も増え時間的にもタイトになって来ました、そしてこれから頻繁に徹夜作業が繰り返される予感・・・そして本日も案の定徹夜作業となりました、現在午前1時40分過ぎ、リアルタイム更新です(笑)
今回の展示は本当にバラエティに富んでいます、そしてここ最近のデザインというコースの制作風景はやはりコンピュータが中心となっていて、皆PCの画面に向かって作業しているのが印象的ですね。
そしてもう一つの最近の傾向として、写真でもお分かりいただけるかと思うのですが、プログラムを書いている学生が多くなっています、もちろん従来のようにソフトウエアやアプリケーションを使って制作する事も多いのですが、携帯コンテンツやiPadのようなモバイル端末、さらにWebやゲームといった多岐に渡ったメディアデザインを具体化する為には、動的な表現やプログラム処理が多く、今までのグラフィックデザインの手法にプラス動的な処理を行うために映像ソースやアニメーション制作などの素材制作から、プログラムによる動作処理のデザインまでをこなす必要が増えています。
Web一つとってもサーバ管理やサーバサイドスクリプト、あるいは閲覧するブラウザに最適化したプログラムなども考慮した上で、見た目のグラフィックデザインや操作感などのユーザビリティ、感性デザインの手法など、多くの事を同時に考えて作る必要があって、デジタルメディアデザインコースの学生達に課せられた内容は量的にも質的にも増えていて、文系の学生にとって敷居の高い事も多くなっていて常に戦っているという状態です。
時代が進めばもちろんデザインの手法も変わり続けるので、それを常に意識する事が今のデザインコースには欠かせない事となっています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | 12月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |