



















デジタル機器が重い・・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日から2泊3日の東京研修がスタートです、ルートは去年と同じくお台場の日本科学未来館から。9時45分に未来館前に集合、つまり現地集合な訳ですが、学生達はそれぞれ色々なルートでここに集合してきます、特に安く来るには夜行バスが良いみたいですね、でも夜行バス組はやっぱどこかしら朝から疲れた感じ・・・。
日本科学未来館と言えばGeo-Cosmos(ジオ・コスモス)ですね、フルカラーLEDで実現できた巨大な地球儀の映像装置、今日の地球の様子を観る事ができます(去年と同じ事書いてますね・・)
10時の開館と同時に日本科学未来館へ、1階では企画展「ZIGZAG 伝統革新 未来を走るイタリア」が開催されていました、イタリアのプロダクトを中心に産業製品などを数多く展示。イタリアの巨匠デザイナー ジョルジェット・ジウジアーロによるコンセプトカーとカロッツエリア、ピニンファリーナによるデザイン、マセラティグランツーリスモが最初に出迎えてくれます。個人的にはマセラティグランツーリスモがカッコいいなと・・・庶民にはまったくどうして良いかわからない1500万超え。
そのほか、イタリアと言えば〜というプロダクトがたくさんありました、ブレーキで有名なブレンボ、カーボンブレーキってお幾ら万円・・・Ducati、コルナゴ、etc
おなじみASIMOによる実演、この辺は去年の記事を参照してもらえるといいかな。フォースフィードバクする液晶タッチパネルは新鮮な感じでした、触覚に訴えるタッチパネルって事で、画像の表情に合わせた振動が伝わってきます。画面全体が振動してるようなのですが、何故か指先の部分が振動してるように感じる、これはあるいみ錯覚な気もしますが、なんかなるほどって感じがしました。
午後からは、株式会社ジャストシステム様で講義を受けました、まずは商品を産み出すために必要なノウハウとデザインについて、大学生だった頃のお話を織り交ぜながら少し崩しつつも、会社におけるデザインの考え方、ビジネスとしてのシビアな側面などを話ていただきました。
後半は「恋愛の問題を解決するデザイン」というテーマで3チームに分かれてワークショップを行っていただきました、まあ、お年頃な大学2年生達なので、まさにピンポイントなテーマだと思うのですが・・・なんだかんだネガティブな意見が多いのって、どーいう事なんでしょうかね?
チームに分かれたら、代表者を決め、約1時間で全てをこなすタイトなスケジュール、まずは恋愛における問題点をプロットして行きます、このプロット作業で出て来る問題点が、ネガティブキャンペーン満載・・・時間があまりないので、ある程度出てきたところでカテゴライズしつつ、最終的に問題点を洗い出して絞り込みます。
絞った結果をまとめ、最後に各チーム3分ほどでプレゼン。皆にはまったくワークショップの事を言ってなかったので、急な展開でどう切り抜けて行くかってところも試したかった訳なのですが、さすがに2年生だとまだ突然のむちゃぶりに対応しきれなかった様子でした(笑)
最後は担当の方3名と渡邊先生による採点をしてもらって、順位を決めて終了。実用的なところとかビジネス展開という意味ではまだまだでしたけど、わたくしたかひこんが担当したチームがとりあえず1位を獲得でなによりでした。ま、それよりむしろ若い大学生達が恋愛にネガティブ過ぎるのが若干心配だったり・・・これってデジタルメディアデザインコースだからなのでしょーか??
って事で1日目終了です、明日は新宿からスタートです。
(2009_10_14_東京研修1日目・ギャラリー)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | 11月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |