



















今年1年私たちはこんな事をやります! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
デジタルメディアデザインコース4年生、3年生による「Prologue展」が学内のD1、D2、D3Galleryにて行われます。オフシャルサイトはこちらから!!
[会期] 2010年4月26日(月)〜4月28日(水)
[時間] 10:00〜19:00
[会場] 名古屋造形大学 D1,D2,D3-Gallery (入場無料)
「Prologue展」は名古屋造形大学デジタルメディアデザインコースのゼミ生が、これからの1年間をかけて行う研究や制作する作品のテーマ、およびプラン発表と位置づけ、4年生は卒業制作に向けて、3年生は進級制作に向けて、それぞれが展示にてプレゼンテーションを行います。
この1年間で私達デジタルメディアデザインコースのメンバーがどのような事を考えていくのか、デジタルメディアデザインコースに在籍する若い彼等が数あるメディアを使ってどのような表現や研究を目指しているのかなどをご覧いただけます。
今回展示に出展する4年生、3年生は「メディアコンテンツデザイン表現研究ゼミ」「インタラクティブメディアゼミ」「ネットワークメディア表現研究ゼミ」「シーケンシャルメディア表現研究ゼミ」「サウンドパフォーマンスゼミ」の5つのカテゴリのゼミに分かれ研究や制作を行っています。展示当日にそれぞれゼミごとに公開授業も予定しています。
4月26日|月| 13:00〜 小林、池田、上山ゼミ公開プレゼン
4月27日|火| 13:00〜 外山ゼミ公開プレゼン
4月28日|水| 13:00〜 渡邊ゼミ公開プレゼン
また、コース内プロジェクトとして幾つか運営している中からスイッチによる「まわる、うつる、ひろがる」の展示、および新作「なげる、あたる、ひろがる」の実装に向けた実験途中の報告展示も予定しています。
至らない部分もあるかとは思いますが、この機会に是非ご高覧ください。
文字組を忘れてない? たかひこん@デジタルメディアデザインコース
2年生は今、Webデザインの授業を展開しています。今日は最初のデザイン作業という事で、以前から進めて来た「どのようなページを制作するか」という企画書によるコンセプトに基づいて、それぞれがそのWebページを想定したページデザイン案を3つ制作して提出する日でした、Webデザインと言ってもまだ最初なので、とりあえずトップになるヘッダーと言われる部分のみのデザインで制作してもらいました。
Webページはそれぞれ作り方やコンセプトにもよりますが、HTMLとCSSによる標準的な組み方だと、ブログなども含め多くは大雑把に言ってヘッダー、本文、フッターという構造をしています。ヘッダーとはだいたいページのイメージとなるタイトル画像、あるいはメニューなどでデジタルメディアデザインブログで言うと上部のピンクの帯部分になりますね、フッターはページの一番最後にある住所や連絡先や著作情報などが入る場所です。
今回は手始めにヘッダー部分を意識して作ってもらいました、正直Webで展開するものなのでブラウザ上で見るのが一番なのですが、全体を俯瞰して皆で講評をしたかったため、提出されたものを今回はあえて印刷をして並べてみました。率直な感想は素人臭い・・・なんでかなぁと色々と皆と話したのですが、つまるところ文字の組がいい加減と言うのが大きな原因な気がしました、Web上では多くの文字はテキストで表示されるので細かなフォント指定やデザインが出来ません、しかしヘッダーなどのタイトル部分はある程度画像を入れ込んだりする自由なデザインの余地があります、多くはそういう部分でグラフィック的な要素を入れたくなるもので、やはり皆それぞれ思い思いに画像や文字を多く入れていました。つまりリッチな画像となっていた訳ですが、そのわりに文字の組やサイズ、フォントフェイスや色と言った部分があまりにいい加減だった気がします。
ちょうど1年前の坂野先生のグラフィックデザインの基礎授業で、そのあたりみっちりとやり込んでいるはずなのに、今回はその辺りがあまり活かされていなかったように思います。文字組などのような作業は紙面デザインの領域だと思われがちですが、実はWebデザインでも例外ではなく、文字の配置や並び、あるいは画像の配置も含め、総合的な「レイアウト」というのが重要で、紙に関わらず、Webデザインや、この先登場してくる電子書籍やデジタルサイネージなどでもとても重要な技術となります。Webデザインの授業はまだ続きますので、今後はもう少しそういう意味で文字組やレイアウトを意識したデザインを心がけて制作を続けて欲しいと思います。
少し寒かったけどいい天気 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
昨日は毎年恒例の新入生研修でした、集合場所は名古屋市内にある東本願寺別院。ブログを始めて3年目で研修の事を書くのは3度目になりますが今年もいい天気!3年連続快晴です。
名古屋造形大学は同朋学園の学園組織の一つで、同朋学園の発祥は名古屋市東本願寺掛所(現名古屋別院)内に「閲蔵長屋」を置いたのが最初と言われていま す、つまりここが発祥の地で浄土真宗を基礎とする同朋学園の理念はここから始まっています(と例年通りの文章でスタート、いわゆる今年もコピペ・・)本堂前に1年生全員が集合、コース名のカードに並び終えたら、講話を聴きに本堂へ移動です。
講話を聴いた後は各コースに分かれてそれぞれの研修がスタート、今年のデジタルメディアデザインコースは2年前と同じ東山動植物園。ちなみに去年は名古屋市科学館に行きました。
今年はスケッチブックとデジタルカメラを持参して、各自スケッチや写真撮影をしてまわってもらいました、でもスケッチしている姿と全く遭遇しなかった・・いや、見えない所でみんなスケッチしたりしてたはず・・・
とりあえず、わたくしもせっかくなんで動物達を撮ってみました。ぞう→らいおん→とら→くま→きりん→ おっとせい→さい→はくとうわし→たんちょうつる→お好み焼き→終了。
どんどん先へ行こう! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日は急遽予定を変更して岐阜県大垣市にある岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)へ行ってきました、目的はIAMAS新1年生によるクリエイティブワークの公開プレゼンテーションに参加するため。
アカデミーでは1年生の最初にクリエイティブワークとして1週間でグループワークを行って、その成果を発表するという授業が展開されているようで、4月に入学したばかりだというのに既に企画を運営し、その結果を発表するというスケジュールをこなしていました。アカデミーは高校卒業で入学した人から大学卒業後に入学した人など様々な経歴を持った学生が混在していて、名古屋造形大学で言えば大学1年生と卒業生が同じ土俵で制作や研究を行っているという感じになるでしょうかね。
今回、どうしてもこの公開プレゼンテーションをみておきたかった訳は3つあって、1つはこの3月に卒業したデジタルメディアデザインコース出身のタケダさんがアカデミーに入学していて、今回の発表のメンバーに居た事。グループワークとは言え入学早々たった5日間という短い時間でコンテンツを提案し、セカイカメラを使った運営を実際の大垣市内で展開して動かしプレゼンテーションをするというのは、そうとうな作業が必要だったと思います。実験的ではありますが実際に体験できるよう作り込まれていた事にも少々驚きました、タケダさんも連日徹夜で作業をこなしたと言っていて早速IAMASの洗礼を受けた感じでしたが(笑)デジタルメディアデザインコースでもこれくらいの瞬発力が欲しいなと思いました。今後の良い参考になった気がします。
2つ目は、次世代モバイルコンテンツの開発プロジェクトとして今年度デジタルメディアデザインコースの学生達と研究を行う予定にしていて、IAMASのクリエイティブワークでiPhoneによるコンテンツの発表があるという事で、コースの学生達にもどのような発表があるのか聞いておいて欲しかったという事。ゼミの学生の中にはすでにiPhoneや5月末に発売予定のiPadによるコンテンツ研究の提案も幾つか出始めていて、今回の公開プレゼンテーションは良い刺激になったとともに、色々と参考になったのではないでしょうか。あ、あと会場で2年前にデジタルメディアデザインコースを卒業し現在IAMASアカデミー2年のハセ君とも会いました(タケダさんの写真撮るの忘れてた・・・)
そして3つ目はiPadの実機に触れるかもしれないという事、先に書いた次世代モバイルコンテンツの開発プロジェクトとしてiPadの導入をコースでも考えているのですが、iPadの日本発売が延期され5月末になったので、学生達含めて、とりあえず実機がどんなもので、どのような事が出来るのかを確かめたかったというのが本音です。公開プレゼンテーション時の質疑応答で、名古屋造形大学から来ましたと言ったら「つまりスパイですね」と言われましたが、まさに今日はスパイしに行った訳です(笑)でも終了後にiPadに関してアプリの特徴など色々と学生達に説明してくださった先生方には感謝です、本当に今日はありがとうございました。
あ、あとプレゼンテーション中のプロジェクション2画面のうち1画面にtwitterが表示されていて、クリエイティブワークに関するつぶやきがリアルタイムにながれてた、入場早々まさか僕のつぶやきが大画面に出てるとは思わなかったです(笑)こういう仕掛けで授業やプレゼンテーションを進行するのも面白いですね、プレゼンテーション中もそれに対する意見が更新されてたりして、なかなか楽しかったです、twitterユーザの方はハッシュタグ検索で#icwを検索すると関連のつぶやきが見れますよ。
緊張の初プレゼン たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日で新学期の実習授業が始まってちょうど1週間が経ちました、デジタルメディアデザインコースの1年生は毎年この最初の1週間を使って友人を紹介する「他者紹介」のプレゼンテーション授業を行います、「他者紹介」は初めて出会ったクラスメイトに自己紹介するのではなく「初めて知り合った友人1名を初めて知り合ったクラスの皆に紹介する」というもので、2人1組になってお互いをリサーチ、それを書面にまとめて、最後に皆の前に出て2分で紹介します。
授業初日にこの1週間の流れ、プレゼンテーションの仕方やリサーチの仕方、資料の作成の仕方などを説明、2日目3日目は実際に相手の事をリサーチ、インタビューしてまとめ、4日目の最終日に2分間で相手の事をプレゼンテーションするというのが流れです。
そして、最終日の今日、予定通り皆にプレゼンテーションしてもらいました。今年の1年生はコース開設以来最多と大所帯なので、あまり発表時間の延長がないようにタイマーをプレゼンターから見える位置にセットして時間を気にして発表できるようにしてみました。その結果、良いペースで皆発表できていましたよ。
事前に2分をシミュレーションして資料を作っていただけあって、おおむね2分以内で発表出来ていました、時間を少しオーバーした人も中にはいましたが、それでも30秒以内に終了するくらい良いペース、全体的に緊張感は伝わるものの、しっかりした口調で声も大きく発表できていたのが印象的でした。なかには家族構成で「父と母と・・」ってとこで「イヌと母と・・」っていう間違いがあって笑いが起ったりしてて、終止良い雰囲気でした。
1年生は来週から本格的なデザインの授業へ移行します、またその様子もブログで随時紹介していきます。
今日は雨でした。 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
月曜日、新しい週がスタートしました、新学期が始まったばかりですが各学年ともそれぞれ忙しさが増しています、特に高学年になるほどいろいろなイベントに対して動かなければならないので、すでにいろいろな作業が発生していて、連日アトリエで作業している姿も目立つようになってきました。
4年3年はゼミのメンバー構成が代わり、4年は卒業制作に向かって、3年は進級制作に向かってどのような研究や制作を行うのかという最初のプレゼンテーションが各ゼミで行われています。今日は小林先生担当のゼミがプレゼンテーションを行っていました、4年生は3年末から春休み中にかけて課題が出されていて、その発表を行ったようです。また4月末に行われる学内のコース展「プロローグ展」に向かってどうするのか等も話し合われたようです。そう実は新学期早々ですが4月末に展示を行うというスケジュールになっていて、展示に向けた準備がにわかに始動しています。
2年生はWebサイトデザインの授業を行っています、芸術系のデザインコースでは通常Webの表面的なデザイン、つまり見栄えの部分を造るというのが当たり前のように思うかもしれませんが、デジタルメディアデザインコースでは見栄えに入る前に、どのようなWebサイトなのかという企画部分から考える事にしています、なので今週はデザインではなく、webサイトの企画書類の作成を行っています。
実はこのような企画書制作もデザイン力というのが重要です。たとえば企画を通す為にはそれなりに見栄えの良いものでプレゼンするほうが相手に与える印象が良いので、企画採用に繋がる可能性が高くなります、まさにデザインの力で企画を物にできるかどうかが決まる、なんて事もあるので、どのような物でも相手に対してどのようにプレゼントするか?というのが重要なんですね。
プレゼンテーションと言えば前回の記事でも紹介したように1年生は友人を皆に紹介するというプレゼンテーションに向かって現在資料の制作を行っています、プレゼントをどう渡すと喜んでもらえるか?って考えた事があると思うのですが、まさにプレゼンテーションは相手にプレゼントする方法を考えるような物で、どうすれば伝わるか?を考えるのがポイントですね。
友人の事を多くの人に理解してもらう為にどのような紹介の方法が良いか、言葉の内容だとか喋るスピード、時間内に最大限伝えるための方法をいろいろと考える必要があります、さらにそれは喋るという事以外の方法で伝える事も可能かもしれませんよね?そんな伝える方法を考える事はまさにデザインそのものです。
1年生はまだ紙と鉛筆というアナログなツールを使ってプレゼン資料を作成していますが、なによりも友人の事を理解するためにヒアリングをして書き留めて行く事が今は一番効率の良い制作方法のように思います。
授業開始! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日から実習授業がスタートしました、1年生にとっては大学生として初の授業ですね。1年生の最初の授業は恒例の他者を紹介するプレゼンテーションを行うという内容、これから4年間生活を共にするクラスの仲間の事を知っておく機会にもなるので毎年行っている内容です。
とりあえずまずは2人1組になって、相手の事を調べる事から始めます、いわゆるインタビューというやつですね。名前や出身地なんかを聞き出しながら、いろいろとコミュニケーションを深めつつ、お互いの情報を集めて行きます。そして最終的にはそれをまとめて皆の前で相手の事を紹介、つまり相手を紹介するというプレゼンテーションを行います。情報を整理し伝えやすく編集し提供する事がいわゆるデザインの仕事なので、この課題はその第一歩という訳です。
4年、3年はゼミ形式の授業がスタート。デジタルメディアデザインコースではそれぞれ5つの内容に分かれたゼミから、各自研究する内容に近いゼミを専攻する事になるので、ゼミ単位で今後は授業が進んで行く事になるのですが、今日は全体を集めて今後のゼミの運営方法から、プロジェクトの話、さらに4月末に予定している学内コース展示の話などを進めました。
4年、3年は、個人研究とゼミ単位のプロジェクト、ゼミ外のコースプロジェクト、さらに幾つかの展示やイベントなど多くの項目をほぼ同時に進行し、約2ヶ月に1回のペースで流れるイベントをクリアしていくという去年よりもタイトなスケジュールとなっています、詳しいそれぞれの内容に関してはまた随時ブログでレポートしたいと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | 5月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |