



















8月29日、30日に行なわれた名古屋造形大学AO入試無事終了いたしました、受験生のみなさんお疲れさまでした。ついに来年度にむけた入試がスタートしました、すでにAO入試の結果は受験生のみなさんの手元に行っている事と思います。そして次は11月の推薦入試ですね、後期は受験シーズンにむけ本格的に動く時期ですね、受験生のみなさん頑張ってくださいね!
デジタルサイネージを作ってみた2 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
7月27日(月)同朋高校(商業科)の生徒さんを招きデジタルメディアデザインコースによる特別授業を開講しました。内容は7月21日に行なった普通科の特別授業と同じです。もともと商業科からの依頼でこの授業を組み立てていて、普通科の授業に同じプログラムを先行して行ったというのが事のいきさつなのですが、とにかく高校生のみなさんにデジタルメディアデザインコースを知っていただくことと、これからのデザインに興味を持ってもらう事を考えました。
同朋高校の商業科ではコンピュータを使った授業がありますが、その授業を担当しているのがなんとデジタルメディアデザインコースを卒業した掛布くん、あ、失礼、掛布先生!実は現在コースの4年生3年生に掛布先生の教え子が在籍してるんですよね!そんな事もあって、先輩後輩の絆も大事ということで同朋高校卒業の彼女らにもスタッフとして入ってもらいました!
http://www.doho-h.ed.jp/
http://www.doho-h.ed.jp/academics/commercial/
デジタルサイネージを作ってみた たかひこん@デジタルメディアデザインコース
7月21日(火)同朋高校普通科の33名の生徒さんを招き、デジタルメディアデザインコースによる特別授業を開講しました。この後27日には商業科の皆さんが同じプログラムに参加する事もあって、とにかくデジタルメディアデザインコースで学べる事、出来る事を知ってもらうと同時に、コースの事だけではなくデザインの今の流れや、高校生の皆さんが将来デザインの仕事やデザイナーを目指すという事を想定して、少し未来のデザインの仕事を経験してもらおうと思い、今年導入したデジタルサイネージパネルを使ったモーションポスターの制作体験を用意しました。
公共の場にあるポスターや案内パネルなど広告などのグラフィックデザインが最近液晶パネルを利用したデジタルサイネージへ変わりつつあります、特に駅などへの導入が目立ちますが、今では飲料の自動販売機までもデジタルサイネージへと変わってきています、そんななかグラフィックデザインの仕事も動的な表現のもの、つまり動画が増えてきています。ポスターもモーションポスターリリースなんていう記事もみかけるくらいになりました。そこで、今回の特別授業では、HDサイズのデジタルサイネージを想定したモーションポスターやモーショングラフィックスの制作体験をしてもらう事にしました。
主に使用するソフトはAdobe社のAfter Effects(アフターエフェクト)というソフト、もちろん高校生の皆さんの大半が初めてのソフトだろうという事もあって、デジタルメディアデザインコースのゼミ生にスタッフとして入ってもらいました。特別授業は朝の10時から午後4時までと1日時間があったのですが、ほとんどが未経験者で、かつ15秒のサイネージ用の映像を制作するとなるとやはり時間的に難しいので、今回はあらかじめ素材を全て準備しました。操作する基本的な部分のレクチャーののち、トランスフォームやエフェクトといった部分のみに集中して操作する事でとりあえず作れるようにしたのと、高校生2人にたいしてコースの学生1名がつくように体制を組み立てました。
少し時間がなくてドタバタとした段取りで進みましたが、サポートに入った学生達の手際もよくて、参加した高校生33名全員が時間までに作品を完成する事ができました!最後に全員で完成した作品の鑑賞会を行ないました。こういう授業を体験する事で少しでもデザインに興味もってくれたらと思います、あ、さらにデジタルメディアデザインコースにも興味もってもらえると嬉しいですね!
ちょっとしたオープンキャンパス! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
5月20日、各務野高等学校情報科の2年生と1年生の皆さんが大学見学に来られました。学科が情報科という事でデジタルメディアデザインコースが行なっている内容に近いみたいです、それとねちょうどデジタルメディアデザインコースが学内ギャラリーでPrologue exhibitionをやっていたのもあって、今回80名ほどの高校生の皆さんにデジタルメディアデザインコースがどのようなコースなのかを1時間半ほどの行程でご紹介させていただきました。
朝の9時40分ころに到着とのことで、ゼミ生達にも参加してもらって13班に別れてそれぞれギャラリーとアトリエを見学してもらいました、実はこの日の為に前日にアトリエ内でプレゼンテーションできるように準備をしてもらってました、たとえばSequential media design seminarのゼミ室では今までの映像作品の上映とコマ撮り撮影のデモを設置してもらったり、3DCG seminarではゼミ生に朝からきてもらって普段の制作状況を再現、またプロジェクションマッピングのデモなども置いて3DCGの制作過程をみてもらいました。
デジタルメディアデザインコースではIT技術を使ったデザインや研究を行なっているので、様々な表現や方法・技術があって一つに絞ってお見せする事が出来ません、なのでとにかくコースでやれる事を全部みてもらって見学に来た高校生達にまずはデジタルメディアデザインコースがどんなコースか知ってもらう事が大事かなと思いました。短い時間でしたが興味もっていただけたら幸いです。
(高校の先生方へ)デジタルメディアデザインコースでは受験を控える高校生にむけたコースプレゼンテーションをご連絡いただければ準備いたします、ご要望等ありましたら入試広報課へご連絡ください。
入試広報課 フリーダイヤル:0120-977-980
月曜~金曜9:00~16:00(土曜は13:00まで)/日曜・祝日休み
お問い合わせフォーム https://www.nzu.ac.jp/contact/entrance/
高校に行って来ました たかひこん@デジタルメディアデザインコース
名古屋造形が行なっている講師派遣プログラムで中津高等学校へ授業しに行ってきました、今回の対象は1年生という事でまだまだ進路とか決める時期じゃない感じですが、とりあえず芸術系大学のデザインでどんな事をやっているのか?ということを「デザイン」という言葉を切り口に話してきました。
デザインといっても今や多様な社会なのでデザインそのものも多様化し、色々なものが繋がり合っていますから、とりあえず分かりやすいグラフィックデザインから話をすすめ、印刷、映像、WEB、デジタルサイネージ、モビリティ、そしてプロダクト、建築、といった流れで繋がりのあるデザインという話を中心に、最近のメディア表現や広告の流れを話してきました。
最近東海地方ではプロジェクションマッピングが最近人気なので簡単なマッピングのデモと、LEAPやKINECTといったセンサー技術を応用したインターフェース設計やコンテンツの体験も持ち込み、授業の最後に実際に体験してもらいました。
名古屋造形大学では講師派遣プログラムとして、教員それぞれの専門分野に特化した出張授業を行なっています。名古屋造形で学ぶ事や研究している事を模擬授業として行なっていますので、美大芸大を目指そうと思っている生徒さんがおられる高校や予備校の先生方は是非この機会をご利用ください。
秋ですね たかひこん@デジタルメディアデザインコース
連休の中日の9月14日、名古屋造形大学では9月のオープンキャンパスが開催されました、秋晴れのいい天気で心地いいキャンパス、そろそろ受験シーズンですが逆に高校3年生くらいだと、もうどの大学やコースを受験するか決まって来ている時期でもあるので、実は秋頃のオープンキャンパスに訪れるのは高校2年生や1年生が多いんです。
デジタルメディアデザインコースのワークショップで毎回一番人気の液晶ペンタブレット体験は、この時期でも人気、多くは2年生で、そのほとんどがとにかくさわってみたいというところがあるみたいですね、これを機会にデジタルペイントに興味を持ってもらえたらいいなと思います。
最近はPCで制作を進めるワークフローが当たり前になりつつあります、もちろん筆や絵の具で塗り込んで行くという従来の手法もありですが、なにかと最終的にPC出力が多い世の中なので制作行程のほとんどをPC上でこなせる液晶ペンタブレットは絵やイラストを制作する人にとって強い武器になりますよね、購入するとなるとまだ高価なものですが、コースでは12台ほど導入しています、これからも高い需要がある道具だと思いますので、積極的な導入を進めていきたいと思います。
さて、世間は連休ですが、そんな中、オープンキャンパス運営のために大学まで来てくれているゼミの学生達には感謝です、彼らのこのような運営が、これから受験を控えている高校生達の魅力と映るのは間違いなく、またスタッフの彼ら在学生の後輩としてデジタルメディアデザインコースが受け継がれて行くのかなと思います。そして今日から後期授業がスタートです、がんばりましょ〜!
無事終了 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
2日間の行程で行なわれたデジタルメディアデザインコースのAO入試のワークショップ、無事終了いたしました、受験生のみなさんお疲れさまでした。
初日の昨日はグループワーク(グループディスカッション)が中心でしたが、本日最終日はそのディスカッションから導きだしたプランをそれぞれ個人個人がまとめ、最後に3分間でプレゼンテーションを行いました。細かい内訳は書けませんが、デジタルメディアデザインコースがAO入試を開始して6回目を迎え、毎年徐々にAO入試でのエントリー数が増えています、過去最多となった今回は例年よりも少しタイトなスケジュールとなりましたが、なんとか全員課題をこなす事ができ、全員発表を行ないました!
結果はこのあと出願可否を審議し9月3日(水)に出願可能な受験生の方に願書が郵送されますので今しばらくおまちください。なお、出願可の通知とともに、願書を作成し出願していただいて、本学が出願を受理した時点で合格となります、出願期間は2014年9月4日(木)〜9月12日(金)(※消印有効)となっていますので、お間違ないようよろしくお願いいたいます。また合格発表は2014年9月17日(水)となります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |