



















プレゼンテーション たかひこん@デジタルメディアデザインコース
5月27日、Game design seminar(ペルティエ先生担当ゼミ)のプレゼンテーションが行なわれました、プログラミングを主にしたゲームやインタラクティブコンテンツ、モバイルフォンコンテンツなどを制作するゼミです。この4月からデジタルメディアデザインコースの専任とし来られたペルティエ先生はプログラミングが専門で、ゼミではグループワークから個人ワークまで様々なコンテンツ制作の提案にそれぞれペルティエ先生なりのやり方が反映している感じでした!
特にグループワークはこれから詰めて行く必要があるにしても、それぞれの得意や、やりたい事と社会ニーズに必要な新しいコンテンツのあり方などの提案性をうまく盛り込んだ形のプレゼンテーションとなっていて、ちょっと今までになかった新しいゼミの形が出来そうな予感です。
ゲームデザインゼミの発表後には大学院生の発表もありました、大学院生は研究課題を自分達で見つけ、それについて研究をすすめていますが、それぞれ院生としての提案性はまだこれからという感じだとは思いますが、さらに提案には院生としての強度をコースとしても求めて行きたいなと思いました。名古屋造形大学はまだまだ大学院の存在感が薄くて、院生達の問題という以前に、大学としてもっとしっかりとした組織作りがやはり必要だなとコースでは感じています。
この翌日には3DCG seminar(岩田先生担当ゼミ)の発表が行なわれたのですが、残念ながら出張で取材に入れず記事にできませんでした・・また追ってゼミの制作の様子などでお伝えしたいと思います。
Prologue exhibition 2015
the 2nd week
3DCG seminar
Game design seminar
graduate school(Master’s Program)
デジタルメディアデザインコース4年生・3年生・院生による「Prologue exhibition 2015」が学内のD1-Gallery.D2-Galleryにて行われます。
この展示は名古屋造形大学デジタルメディアデザインコースのゼミ生と大学院生が1年間をかけて行う研究や制作する作品のテーマおよびプラン発表と位置づけ、4年生は卒業制作に向けて、3年生は進級制作に向けた研究内容、院生は各自の研究内容の概略を書いたパネルとその実験モデルなどを展示します。1st weekに引き続き2nd weekのとなります。
第2週目は3DCG seminar(岩田先生担当ゼミ)、Game design seminar(ペルティエ先生担当ゼミ)のゼミ生と大学院生の展示です、是非ご高覧ください。
[会期] 2015年5月25日(月)〜5月29日(金)
[時間] 10:00〜17:00
[会場] 名古屋造形大学 D1-Gallery.D2-Gallery (入場無料)
3人だけだけど・・・ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
5月20日、Interface design seminar(外山担当ゼミ)のプレゼンテーションを行いました、今年のゼミ生はたった3人・・・まぁしょうがない、それも人生。インターフェース関連やインタラクティブ関係が中心のゼミとして展開していますが、ゲームでも無いのであんまり人気無いんですよね(笑)これからはデジタルサイネージ関連もやって行こうかと思っていて、今回ゼミ生にも4Kディスプレイを利用したサイネージインフォメーションの提案がありました。
あとは、これから需要が見込まれる可能性があるものとしてVRやARといった新しい視覚体験のコンテンツ開発の研究の提案もあります、この辺りは今後の少し動向をみていきたいジャンルでもあるので、少ないながらもゼミ生達には是非今回の提案を実現してほしいなと思っています。
プレゼンテーション たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「Prologue exhibition 2015」の第1週目が始まりました、初日の月曜日は、池田先生担当のゼミ「Sequential media design seminar」のプレゼンテーションと上山先生担当のゼミ「Sound & MediaArt seminar」(サウンド&メディアアートゼミ)のプレゼンテーションが行なわれました。
Sequential media design seminarは主に映像を主軸としたゼミです、時間軸に沿った映像表現が多いので、今回のプレゼンテーションで多かったのはまずどのような物語の作品を制作するのかといったプロット作業の報告が主でした、映像といっても実写やアニメーションなど様々なので、それぞれの表現にあった技法を使えば良いと思いますが、技法と物語との両立もやはり大切な部分ですよね。全体的に向かう方向性は決まっていましたが、特に4年生はこれが学生時代最後の制作という事もあるので、プロット作業は慎重に行なっている感じでした。
Sound & MediaArt seminarでは、音やメディアアート作品を主にするゼミです。様々な表現方法がありますが、その中でも音や音楽という領域を研究していくという学生はまだまだ全体的に少ない感じですが、例えば映像はじめインタラクティブコンテンツなどにおいてもサウンドデザインは実は重要です、ですので音に関する研究を行なう人がもう少し居るといいのになと思います。
2つのゼミのプレゼンテーションでは質疑応答で結構意見などが出てました、担当の池田先生や上山先生からもボリュームのある意見がそれぞれの学生に述べられていてかなり充実したプレゼンテーションになったかと思います。プレゼンテーション途中にツバメが2羽迷い込むというハプニングがありましたが(笑)長丁場のゼミプレゼンみなさんお疲れさまでした!
Prologue exhibition 2015
the 1st week
Communication design seminar
Sound & MediaArt seminar
Sequential media design seminar
Interface design seminar
デジタルメディアデザインコース4年生・3年生による「Prologue exhibition 2015」が学内のD1-Gallery.D2-Galleryにて行われます。
この展示は名古屋造形大学デジタルメディアデザインコースのゼミ生が1年間をかけて行う研究や制作する作品のテーマおよびプラン発表と位置づけ、4年生は卒業制作に向けて、3年生は進級制作に向けた研究内容の概略を書いたパネルとその実験モデルなどを展示します。本年も1st weekと2nd weekの2週に分けて2回行います。
第1週目はCommunication design seminar(渡邊先生担当ゼミ)、Sound & MediaArt seminar(上山先生担当ゼミ)、Sequential media design seminar(池田先生担当ゼミ)、Interface design seminar(外山担当ゼミ)のゼミ生の展示です、是非ご高覧ください。
[会期] 2015年5月18日(月)〜5月22日(金)
[時間] 10:00〜17:00
[会場] 名古屋造形大学 D1-Gallery.D2-Gallery (入場無料)
プロローグ展搬入! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
16日は土曜日でしたが来週から始まるプロローグ展のため、展示を行なうゼミ生達は休みを返上して出校!搬入作業を行ないました。今年のプロローグ展も去年と同じく2週に分けて展示を行ないます、まず最初の週はCommunication design seminar、Sound & MediaArt seminar、Sequential media design seminar、
Interface design seminarの4つのゼミの展示となります。
午前中の雨が心配でしたが搬入開始の11時ころには雨もあがり、搬入は比較的スムーズに進みました、ただこの日は土曜日とあって学内の学食もコンビニもやってないという事実・・こうなったらさっさと済ませて1時半ころのバスで帰ってしまえ!なんて意見も出てましたが、さすがにそんな短時間では終わらせる事ができませんでした(笑)結局車を持ってる学生に託してコンビニで食事を買ってきてもらったりしてました。
プロローグ展の展示は研究内容のB1パネルとそれに対する実験モデル等の展示なので、搬入作業としては比較的楽、コースの学生達は1年からでデジタルメディアデザイン展などの展示で先輩達に混じって搬入作業を行なっているので、3年4年くらいになるとだいたい要領も得ていてこの程度の規模だと作業は順調に進みます、ということで2時30分にはだいたい終了しました、お疲れさまでした。
この時期が来ましたね たかひこん@デジタルメディアデザインコース
デジタルメディアデザインコースの5月といえばPrologue Exhibitionの季節ですね!4年3年のゼミ生が今年1年間どんな研究と制作を行なうのかを発表する展示、それがPrologue Exhibition。
そして毎回こういった展示で必ずビジュアルイメージを制作するのも伝統行事、今年のPrologue Exhibitionのビジュアルイメージは4年生の横山さん指導のもと進められ、4年の落葉さんのビジュアル案が採用されました。写真はその採用案をもとに、横山さん、落葉さんが最終仕上げを確認するために仮に印刷している様子です。
今年度も2週に渡ってPrologue Exhibitionが行なわれ、週ごとに展示内容(ゼミ)が入れ替わります、ですのでビジュアルとして1stと2ndの2パターンが制作されました。実作業では微妙な文字組や些細な色の配色、色かぶりなどかなり調整を繰り返しています。ビジュアル的にシンプルな感じなのはデジタルメディアデザインコースっぽいですが(笑)意外とシンプルなのはそれなりに調整が難しいのです(ちなみに去年はこんな様子・・)
という事でビジュアルも出来てきたことですし、学内にポスターがそろそろ掲示されるころ、そして各アトリエでは5月18日からのPrologue Exhibitionにむけてゼミ生達が研究内容を詰めプレゼンパネル制作でドタバタとしています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |