



















展示はじまりました。 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「Prologue exhibition 2014」はじまりました、今週は「Technical seminar」「Game design seminar」「Sound & MediaArt seminar」の3つのゼミの展示となります。本日初日は「Technical seminar」(テクニカルゼミ)のプレゼンテーションが行なわれました、テクニカルゼミの作品が計3組。基本は自分のテクニックをより磨くためという事と、そのテクニックから新しい表現の可能性を探って行くという感じで流れています。主に”絵を描く”という事が中心となっている2つの作品と、グループワークでゲームの制作とそれに関わる販促ツールを制作するという1つの作品が説明されました。
美大なので”絵を描きたい”という基本的な願望が強い人も多いのですが、ただ”絵がうまい”とか”うまくなりたい”というだけでは大学で学ぶ理由になりませんし、技術力を上げて行ったとしてもそれが直接就職に繋がって行くかという事でもまた無いのが現実です。とりあえず絵の鍛錬を詰む事は基本だと思うのですが、その絵は誰の為に何の為に、またビジネスとしてどう応用されていくのか、あるいは他とはどこが違って新しいのか?など”絵を描く”という事ひとつとっても色々と考えるべき事はあります。
また絵を描く技術も、アナログの筆塗りから今やデジタルペイントが普通となってきています、特に若い世代はトレースラインこそ鉛筆を使いますが、それ以降はPCで制作というのが多くなってきていて(中にはトレースすらデジタルで制作する人もいます)新たなデジタルデバイスによる絵の描き方や、応用のしかた、またその利点なども十分研究していく必要がありますから、そういう意味でもデジタルペイント系のこれからは注目していきたいですね。
次回のプレゼンテーションは木曜日と金曜日です。
Prologue exhibition 2014
the 1st week
Technical seminar
Game design seminar
Sound & MediaArt seminar
デジタルメディアデザインコース4年生・3年生による「Prologue exhibition 2014」が、学内のD1.D2-Galleryにて行われます。
「Prologue exhibition 2013」は名古屋造形大学デジタルメディアデザインコースのゼミ生が1年間をかけて行う研究や制作する作品のテーマおよびプラン発表と位置づけ、4年生は卒業制作に向けて、3年生は進級制作に向け展示とプレゼンテーションを今年は2週に分けて2回の展示で行います。
去年まで5つのゼミで運営してきたデジタルメディアデザインコースですが、コース学生人数が増えてきた事もあり、より多様性へ対応するため今年から「Technical seminar」「Game design seminar」「Sound & MediaArt seminar」「Sequential media design seminar」「Interactive design seminar」「Communication design seminar」「3DCG seminar」の7つのゼミで運営しています。
第1週目はTechnical seminar(渡邊先生担当ゼミ)、Game design seminar(竹谷先生担当ゼミ)、Sound & Media art seminar(上山先生担当ゼミ)の学生研究作品の展示です、明日からとなっていますので是非ご高覧ください。
[会期] 2014年5月12日(月)〜5月16日(金)
[時間] 10:00〜18:00
[会場] 名古屋造形大学 D1.D2-Gallery (入場無料)
デザイン決まりました たかひこん@デジタルメディアデザインコース
五月に予定しているPrologue Exhibitionのグラフィックデザイン案が決定しました!Prologue Exhibitionは毎年4年3年のゼミ生が今年1年間の研究項目を発表する学内展で、ことしも各ゼミ生が展示に向けて研究内容を忙しく詰めているところです。
ゼミ生からデザイン案を募集した結果、いくつかの案の中から3年の山崎さんのデザイン案をもとにグラフィックイメージを制作することになりました。主に3年生の山崎さん横山さんが中心となって制作、最終的に2週間2回に分けた展示用にファーストとセカンドの2枚のセットをデザインしました。
例年まではコースキャラクターをあしらったデザインを使っていましたが、今年はPrologue Exhibitionオリジナルイメージとして打ち出しました、毎回の事ながらデザイン案が決定するまでの紆余曲折で大量に出るデザイン案のプリント・・・文字の色や背景の配色など微妙な違いが印象を変えるので、かなり時間かけて吟味した結果、なかなかデジタルメディアデザインらしいデザインに仕上がったかなと思います。
展覧会は5月中旬、また詳しい内容に関しては後日ブログでご紹介します。
最後のゼミ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
Prologue exhibitionの3週目も無事終了いたしました、ご来場くださった皆様ありがとうございました。昨日は5つのゼミの最後のゼミSequential media design seminar(池田先生担当ゼミ)の学生による公開プレゼンテーションが行われました、このゼミは映像表現が中心となりますが、今年はストップモーションアニメーション(コマ撮り撮影)が多い印象です。
とにかく撮影の実験が大事なゼミで、本来はもっと様々な実験を繰り返さなければ行けないのですが、なにぶんストップモーション撮影用のスタジオが無いため、施設的な制約が大きく若干消化不良な感じでした。今後の事も考えてもう少し施設拡充を図りたいところです、今回は少ないテストピースの展示が中心でしたが、夏までにはちゃんと撮影出来る環境を整え実験結果が活かせるようにしたいと思います。
煙かったけど たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「Prologue exhibition 2012」の第3週目の初日の今日、Interface design seminar(外山担当ゼミ)のゼミ生達による公開プレゼンテーションが行われました。5つのゼミの中で2番目に人数が多いゼミですが14名全員のプレゼンテーションを行ったのでちょっと長丁場となりました。
本日大学は五月祭(運動会みたいなもの?)で実は授業が全て休講だったのですが、イロイロと時間が無くて五月祭には参加せずプレゼンテーションを優先しました、無理なスケジュール運営に参加してくれたゼミ生とUSTREAM配信担当学生に感謝です。五月祭のため全体の参加人数は少なかったですが、4名ほどの1年生も聴講してくれてました。
KINECTを利用したインタラクティブコンテンツやラピッドプロトタイプなどのデバイス設計、スマートフォンアプリや電子書籍、3DCG技術を応用したゲームやアニメーションなどの研究提案がされました、インタラクションが必要なコンテンツについてはプロトタイプですが動作するサンプルも展示されているので、是非この展示期間に触ってみてください。
3年目を迎えるPrologue exhibitionで展示用のB1のプレゼンテーションパネルに直接書き込むプレゼンテーションがあったのは初めてですね、なかなか個性的な発表が多かった気がします。あ、そうそう途中大学近くの工場で火災が発生しキャンパス内に煙が充満して一時騒然となりましたが、大学には直接被害はなくその後無事鎮火したようです。ちょっと煙いギャラリーでプレゼンテーションは続行、ハプニングがありましたが無事プレゼンテーションは終了しました。
「Prologue exhibition 2012」の第3週目の展示は今週末6月1日まで行っていますので、是非ご覧下さい。また31日(木)午後1時からSequential media design seminar(池田先生担当ゼミ)のゼミ生による公開プレゼンテーションを予定していますので、こちらも是非ご参加ください。
Prologue exhibition 2012 3rd
the final week
Interface design seminar &
Sequential media design seminar
デジタルメディアデザインコース4年生、3年生による「Prologue exhibition 2012」が学内のD1Galleryにて行われます。
「Prologue exhibition 2012」は名古屋造形大学デジタルメディアデザインコースのゼミ生が1年間をかけて行う研究や制作する作品のテーマおよびプラン発表と位置づけ、4年生は卒業制作に向けて、3年生は進級制作に向け展示とプレゼンテーションを3週に分けて3回の展示で行います。
第3週目はInterface design seminar(外山担当ゼミ)とSequential media design seminar(池田先生担当ゼミ)の学生作品の展示です、キーカラーはスカイブルー。外山のゼミではデバイスを利用したインターフェースのコンテンツや3DCG技術を応用したコンテンツが発表されます。池田先生のゼミではタイムラインにのっとったシーケンシャルコンテンツを中心にコマ撮りアニメーションなど映像に関連する研究内容が発表されます。彼等がどのような作品制作や研究をこれから進めるのか是非ご覧下さい。
[会期] 2012年5月29日(火)〜6月1日(金)
[時間] 10:00〜18:00
[会場] 名古屋造形大学 D1-Gallery (入場無料)
(学内掲示のポスター記載の日程が間違っていました29日からスタートです)
*なおInterface design seminar(外山担当ゼミ)のゼミ生による公開プレゼンテーションを29日(火)、Sequential media design seminar(池田先生担当ゼミ)のゼミ生による公開プレゼンテーションを31日(木)両日とも午後1時からを予定しています。またその様子をUSTREAMで配信予定です。http://www.ustream.tv/user/nzu_dmd
多種多様 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「Prologue exhibition 2012」の第2週目の最終日にSound design seminar(上山先生担当ゼミ)の学生達による公開プレゼンテーションが行われました、上山先生のゼミは名目上は音や音楽といったサウンド、それにパフォーマンス等を中心としたゼミなのですが、実は毎回多種多様なゼミ生で構成される傾向があります。
今年もそれこそドラムとインタラクションを組み合わせたサウンドゼミらしい研究テーマもありますが、切り絵とプロジェクションマッピングやシルクスクリーン、さらにジオラマにCM制作に、ついにはころちゃんを探せなんていうテーマまで多種多様(笑)
実にバラエティに富んでるゼミですが、逆にはたしてその研究テーマが成果として現れるのか?という部分もおおいに未知数でなんとも判断しにくい訳です(笑)そして今回の提案で大物が多かったのも若干運営側としては心配な傾向・・・研究し制作するのは彼等本人なので、それはそれで作り上げてくれる事でしょうけど、なかなか大変な気がしてきました。でも提案はそれぞれ変化に富んでるので出来上がりがとても楽しみですね、上山先生のゼミ生の今後の展開に期待です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |