



















すごく良かった! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
7月20日に映画「サマーウォーズ」の細田守(ほそだまもる)監督と、映画内のバーチャル世界”OZ”をデザインされた上條安里(じょうじょうあんり)さんをお招きし、公開講座「SUPER LECTURE 2010「サマーウォーズ、アニメーション映画の監督とデザイナーの仕事内容」」が開催されました。
名古屋造形大学で1番収容人数が多いD305教室で行われましたが、なんと立ち見が出るほどの人気、学長ブログにも書かれていますが、およそ800人近くの人が来場、デジタルメディアデザインコースの学生達もほぼ全員が参加している感じでした。
最初に映画冒頭部分を上映、その後お二人の簡単な紹介の後、細田さんからの「サマーウォーズご覧になった方は?」という会場への質問からスタート、会場のほとんどの人が手を挙げてる感じ、スゴイです。
司会進行は我がボスこと渡邊先生。渡邊先生が聞き手となって細田さん、上條さんの3名による対談形式で行われ、OZの製作秘話から細田さんの絵コンテの話など、どれも魅力的な話ばかり。美術監督としての上條さんが、監督の要望を聞きながら設定を提案していった様子や、OZの世界が完成するまでの紆余曲折など、資料とともに映画に出て来なかったボツになった設定なども多く紹介され、学生達にとってかなり刺激になったと思います。
細田さんの絵コンテの話では、上手く書くというよりも、映画に携わる多くのスタッフが絵コンテを観て魅力的に感じてくれるか、楽しめるかという事が大事です、と語ってくれました、これはクリエイションの世界に共通する大切な事ですね。提案しようとしている事が相手にとって魅力的であるかどうか?という事はデザインでもアートでも同じだと思います。またデジタルメディアデザインコースで多いプレゼンテーションなどでも同じ事が言えますね、常に相手に魅力と感じでもらう為の仕組みや方法を考えそれを形にしていく事こそが、実はプロの仕事でもあるのでしょうね。
そうそう余談ですが、こういう講演会って時間配分を上手く設計して時間内に終わらせるのって結構難しくって、時間の流れが見える方が話やすいのですが、実は会場には時計がありませんでした、そこで急遽手元にあったiPadに時計アプリをインストール、実は途中から会場前にコッソリiPad時計を仕込んでました、iPadの有効利用(笑)
そして約90分の講演はあっという間に終了。
細田さんと上條さんが学生達と少し話しがしたいと言う事で、講演終了後にデジタルメディアデザインコースのアトリエを訪問されました、アニメーションを制作しているゼミ生達はどうやら作品を観てもらったようです!うらやましい。さらに2年生のアトリエではサイン会状態・・・ホワイトボードに残された学生達の落書きにも興味津々なご様子、よく見たらキングカズマとかが描かれてたり・・・
最後に記念撮影、みなDVDや本にサインもらっててうらやましい、僕も欲しかった・・・。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |