



















東京砂漠ぅ〜・・・情報デザインコース@たかひこんです。
週末は東京に行ってました、単に個人的に行っただけなんです、なので情報デザインコース(来年度よりデジタルメディアデザインコース)とはあんまし関係ない記事なんです・・・でも、ちょっとそんな話も良いじゃない〜。
とりあえず、色々な所に行ってみて、観て触れて聞いてと、風を感じながら様々な物事を吸収して日々勉強だなぁと思っている次第なのです、特に東京は情報が集まる場所でもあるし、色々な展覧会などもあって毎回色々と刺激になる訳です。
とりあえず東京に行ったら、新宿(初台)にあるICCギャラリー、メディアアートをはじめメディア系の作品展示やイベントを専門に行う、なかなか日本でも希少なギャラリーです、友人がキューレータをやってるって事もあって今回もお話を聞かせていただきました、最近は少しメディア系の展示にも足を運んでくれるお客さんが増えたとか、こういう作品って現代美術もそうですが難解な物が多いですからね、なかなか浸透しにくい傾向にありますが、携帯電話やインターネット等のメディアの発達で、より身近になってきた電子メディアによる色々な試みもずいずいぶんと理解されるようになって来たのかもしれません。
情報デザインコース(来年度よりデジタルメディアデザインコース)としても、メディアを使った表現やデザイン、ワークショップなどを授業に組み込んでいる訳ですから、こういったICCのようなギャラリーを訪れて色々と参考にさせてもらっています。
六本木ヒルズにある森美術館「英国美術の現在史:ターナー賞の歩み展」にも寄ってきました、こちらは現代美術一色って感じです、写真でしか見た事無かったデミアン・ハーストの「母と子、分断されて」の本物が観れて感動しました、美術作品はしばしば物議を醸し出す作品が多いですが、それも時代とともに、という感じでしょうかね。
情報デザインコース(来年度よりデジタルメディアデザインコース)はデザインのコースですが、ものを造るという行為はジャンルを超えたて共通する創造の美学みたいなものがあるように思います「観て触れて聞いて」を忘れず、良い物造りをめざせる人がコースから育ってくれたらなぁ、と思います。
関係ないけど、六本木ヒルズの屋上に登れるようになってました、都心が一望できました、完全に観光モードです(笑)
おしゃれなTシャツに憧れる・・・・情報デザインコース@たかひこんです。
今日から新しい課題がスタート、2年生にTシャツのデザインをお願いしました。と、言ってもリアルの話じゃなくてバーチャルな話・・・久しぶりの登場、セカンドライフネタです。
セカンドライフ内でアバタが着るTシャツを制作することになりました、それに先駆けて授業展開できるように色々と今日まで準備してきました、さすがまじめな僕です!(自画自賛)
3DCGソフトを触った事がある人ならUVテクスチャで通じると思うのですが、セカンドライフのアバタが着るシャツというのは、アバタのモデルにテクスチャを貼付けているという状態なのです、つまりTシャツと言っても現実のように布一枚を着るというのではなく、分かりやすく言えばボディーペインティングしてる感じですね。
そもそもテクスチャって何?って方のために簡単に言うと・・・3DCGで使うモデルはポリゴンと呼ばれる板で構成されています、板が多面的に構成されてモデルを形成しているのですが、そのポリゴンの面に対して壁紙のように画像を貼付ける事で、モデルの表面をリアルに表現出来るという技術です、セカンドライフの世界は3DCGで構成されていますので、ポリゴンと呼ばれる面で形成されていて、その表面には様々な画像が貼付けられているのです。
アバタのモデルを”アジの開き” のように平面に開いたものに、デザイン画像を書き込んで貼付けると、3Dの世界では服を着てるようになるのですね、とりあえず実験的に名古屋造形大学の去年のキャンペーンTシャツを作ってみました、もちろんセカンドライフ内でも白、黒、水色の3色展開、近々名古屋造形大学デジタルキャンパス内で無料配布したいと考えています。
機種変更をせずに待ってたのにiPhoneがソフトバンクだなんてショッキングゥ〜・・・
情報デザインコース@たかひこんです。
今日は昨日の3年生電子工作の続きです、さてさて今日こそ完成めざして制作です。
昨日の段階でほとんどの部品が付いていたので、あとはワイヤーで接線していきます、実はこの作業が一番面倒で難しかったりもするのです、図面と照らし合わせながら確実に接続して行きます。
違う所につなげる事はもちろん、接線したワイヤー同士が接触しても動作不良を起こします、動かないというだけなら良いのですが場合によっては機器類を破損させる可能性もあるので、かなりシビアです。
今回作った電子デバイスは、USB経由でコンピュータに繋げます、なので、もしショートしている回路を組んでいた場合、最悪コンピュータのUSBボードを破損させてしまう事もあります、恐ろしいですねぇ、怖いですねぇ、でも繋げないと動くかどうか分からないので勇気を持って繋げるしかないのです(笑)
一応完成したらハンダを確認します、すると繋げ忘れや、接続間違いが結構あります、その都度修正をしてもらっては確認の繰り返しを行い 、いざコンピュータと接続です。
最初、接続するとLEDが光ます、これが光れば電源供給がされている証拠、次にボタンを押します、緊張の瞬間です、で、数字の12345678が表示されたら成功です!!
結果全員動作しました、良かった。
そういえば、これが何をする物か説明してませんでしたね・・・・実はこれ、ボタンを押すと1から8までの数字が出ます、つまりキーボードをハッキングしています、数字の1が入力されたら何か動作するようにプログラムで仕組んでおけば、写真のようなキーボード以外のスイッチ等で動作させる事ができるんです、そして夢が広がるんです。
さて次はこれを使ってどんな作品を作るのか?って事に移行します、どちらかというとそっちのほうが大事ですね。
やけど注意!・・・情報デザインコース@たかひこんです。
先週、大須へ電子部品を買い出しに行ったという日記を書きましたが、今日はその部品の組み立てを行いました、中学校の技術の授業とかで一度はハンダ付けの経験があるかと思いますが、今回の電子工作はそれくらいの経験があれば十分できるとても簡単なものです。
とはいえ、電子工作は高温のハンダコテや刃物のニッパー等、危険な工具を使う作業です、特に火傷しやすいのでコテの扱いには十分注意が必要 です、授業で怪我をされては困りますので色々と注意点の説明から行いました。
準備ができたらいよいよ制作、でもいきなり買ってきた部品を組み立てるのはやっぱり不安という事で、最初はユニバーサル基盤にワイヤー線を巡らせてハンダ付けの練習から、下の写真は練習の跡。
一通り 練習が終われば、いよいよ本番、設計図通り組み立てていきます、1個1個部品の説明と極性の有無を確認、最後に取り付け位置を確認してハンダで固定します、基盤はユニバーサル基盤と言われる穴が並んだ物を使います、ですので部品を取り付ける場所はそれぞれ任意なのですが、設計図通りに接線しないと動かないので、それぞれ部品同士の繋がりをしっかり確認しながら作業を行います。
真剣です。
今日1日で完成するかと思っていたのですが、なかなか慣れない作業ということで完成出来ず・・・明日に持ち越しです、明日こそ完成予定。
(おまけ)
うなだれるヒダカさん・・・・
ハンダ付けの作業は煙が出ます、しかも有害・・あまり吸い込まないほうが良いのですが、長時間作業してると疲れてきます、気分が悪くなる事もあるので良く換気して行うのが基本です、しかし2時間も作業すればこんなふうになってしまいます、作業する時は換気に気をつけこまめに休憩を入れましょう。
メタボリック対策で最近自転車乗ってます、日曜日に35km走りました、結果・・・筋肉痛でぼろぼろ、情報デザインコース@たかひこんです。
今日はネットワークログインというなにやらややこしい事を学ぶ授業がありました、コンピュータって難しいですよねぇ、特に色々な専門用語が余計に難しさを演出します・・・・。
ネットワークログインとは、ネットワークを通じてログインする事を言います、え、説明になってないって?でも、そういう事なんです、つまりネットワークを通じてログインするのです・・・・。
まず、ログインってなんやねん?と言う方は出直して来てください・・・。
しょうがないので簡単に説明します、ログインとはコンピュータ用語として使われますが、コンピュータを利用する時などに、その人が使っていいかどうかを認証して使える状態にする作業を指します、ユーザーID とパスワードを要求される作業はだいたいログインと言われます。
ネットワークログインは、ネットワークを通してログイン作業をする事になる訳ですが、今回の授業のネットワークログインはサーバ側にアクセスしてサーバディレクトリからユーザーデータを起動するというものです、サーバ? ディレクトリ??って人は読まなかった事にしてください・・・。
本来コンピュータはその本体単体で起動できるようになっています、ほとんどの場合このように使っている人が多いと思います、現在のOSは個人ディレクトリを作ってログインして使う事が多いので、ローカルログインで使用している事がほとんどですが、この個人ディレクトリを外のコンピュータ、つまりサーバに置いて動作させる作業を授業で行ったという訳です。
ややこしいですねぇ、はあぁ??って思った人も多いかと思います、そんなときはとりあえず「ネットワークログインは便利なんです」って覚えておいてください(笑)
ただ、便利ではあるのですが、ローカルログインとネットワークログインでは、それぞれメリットとデメリットがありますので、自分の作業や環境に合わせて選択して動作させる必要があります、実際作業で使用する場合はちゃんと原理を理解した上での利用が望ましいです、ですので1年生からややこしい内容ではありますが、授業に組み込んで学んでもらっているという訳です。
人生、日々勉強なんです。
今回は職員のミツイシさんにネットワークログインについて説明していただきました、学校には有能な職員さんがいます、ちなみにこのミツイシさんはとても良く出来る僕の後輩なのです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | 7月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |