



















8月の1ヶ月間行なわれたプロジェクションマッピング「宵街映写」2015、今年は天気にも恵まれほぼ中止無く無事終了いたしました。多くのお客さんに来ていただきました、ありがとうございました!写真は搬出の様子です、搬出はちょっと雨がぱらつく中でした。次回は秋に行なわれる「あかりの明治村」にてプロジェクションマッピングが決定しています、すでにコースではそれにむけた制作がスタートしています、次回も是非起こしください!
搬入してきました たかひこん@デジタルメディアデザインコース
名古屋市青少年文化センター・アートピア(ナディアパーク)で開催される「名古屋電映博2014」の搬入を行いました。特に今回の展示のメインになるのは金曜日に行なわれる名古屋音楽大学と名古屋造形大学のコラボレーション企画「オペラ×プロジェクションマッピング」。7th cafeというちょっと小さなカフェエリアで総勢7名によるオペラと、2画面のプロジェクションマッピングによる映像演出を行ないます。
作業はカフェの天井に2台のプロジェクターをぶら下げるところからスタート、2日間設けた搬入時間を使いながら画角をおおよそ合わせて映像の加減を観て映像の修正箇所を検証し、また大学にもどってレンダリング作業を行ない調整しました。制作時間が短かった事もあって、完成するまで大変でしたが、なんとか搬入も間に合い、あとは本番までに映像の微調整を残すのみとなりました。
あと、第1スタジオで展示のボールを投げる「なげる、あてる、ひろがる」も搬入しました、こちらは設計を変えた新しいセンサーパネルを使った最初の展示となります。こちらもオペラと同様に時間がなくて作業がギリギリでした、設営会場でセンサーを作ってなんとか組み込むという状況で、2日間の搬入時間を使い切ってやっとなんとか動作するまでこぎつけました。
今週末、名古屋にお越しの方は「名古屋電映博2014」に是非お立ち寄りください!
切り刻みまくった たかひこん@デジタルメディアデザインコース
名古屋音楽大学とのコラボレーション企画「オペラ×プロジェクションマッピング」とは別に、名古屋電映博に出品するもうひとつの作品「なげる、あてる、ひろがる」ですが、大学にレーザーカッターが導入されたのでセンサーパネルを今回の展示にむけてリニューアルしてみました。
レーザーカッターは複雑な形状を切断できるのはもちろんですが、なにより再現性の高さにより量産が可能です、そこで素材として使っている少し重量のあるMDF(板)の中抜きをして軽量化を行いました。またパネルを止めていた4つのネジを裏側につけるようにしてパネルをフラットにしました、これによりネジにボールが当たって反応しないという事が防げますし、なにより見た目がシンプルになりました。そしてパネルの反発をスプリングから磁石に変えました、ちょっと強力なネオジム磁石なので携帯などにくっつくと壊してしまう恐れがあるのが扱いにくいところですが、ビスによって完全に固定し、2枚のパネルがお互い常に反発している状態になっています、これによって若干スプリングより柔らかな反応になりました。
と、いうことで、36枚のパネルを制作するために3日間レーザーカッターを連続運転(笑)酷使しまくりました、大学にある道具は使い倒す!ってくらいがちょうどいいのです! それににしても、ちょっと複雑な形にしたのでパネル1セット切り出すのに1時間・・・結局時間が無いのに強行でリニューアルを進めたため、搬入に間に合わずギリギリまで作り続けるはめになりました(自業自得・・)さて、この新パネルちゃんと動くのでしょうか!実装テストがぶっつけ本番となっているという事は・・・ナイショです。
アトリエが地獄の様相ですorz たかひこん@デジタルメディアデザインコース
名古屋電映博にむけての制作がかなりタイトになってきました、音楽大学のオペラに演出としてつかうプロジェクションマッピング用の映像は、2年生の有志達が中心となって制作をすすめているのですが、これがかなり大変。
まず何が大変かというと、上映時間・・要するにオペラなんですよね、つまり長いんです、全部で40分以上ある演目に映像をつけるのは相当大変、しかもマッピングという事で壁面に合わせた異サイズ画像を作る事になるので、工数も相当になります。
次に納期・・このイベントの制作が具体的になったのがつい最近、結局後ろが詰まってしまい、約2週間ほどで40分以上の映像を作らなければならないというタイトスケジュール。
最後に挑戦している2年生は、ほほとんどがマッピングや映像制作が初めて・・知らない技術の習得から始め、映像を仕上げて行く訳ですから、それこそ大変です。
結局、大学祭が明けたころからここ1週間アトリエは昼夜を問わずフル稼働、連日の泊まり込みでなんとか仕上げをめざしてますが、もう毎日毎日映像編集ではやってられません!って事で、随所にイベントを組み込むのが習慣となりつつあります(笑)ある日アトリエに入ったら全員が何故かスーツだった時もあります、OLがアフターエフェクト!みたいな(笑)この前はアトリエでたこやき焼いてました(笑)楽しみも入れないとやってられんのですっ!って事らしいです、はい、わかります。そしてPCの前はちらかりまくってて、もう地獄の様相です・・・・さて〜、間に合うのか!
子供に人気でした たかひこん@デジタルメディアデザインコース
名古屋西別院の納涼盆おどり1日目、別院本堂内で展示しているMotionも午後3時からスタート、あいにくの雨で少しお客さんの出足も鈍いみたいでしたが、時間が経つにつれて天気も回復傾向に向かい、お祭りはなんとか無事決行されました。
Motionは本堂内にあるので、午後3時から本堂が盆おどりでクローズする午後6時40分までの展示となります(*昨日の記事では8時30分までと書きましたが、Motionは6時40分まででした、明日Motionを体験を考えの方は早めにご来場ください、なお、お祭りは午後8時30分まで開催されています)
今日の展示の様子から大人も子供も結構楽しんでいる感じでした、とにかくこういったおおきな映像が投射されている空間に入るという経験があまり無いという事なのかな?と思います。スゴいよ!って言いながら友達を呼びに行く子供達も結構みました、特に動きについてくるパートが子供達のお気に入りみたいで、本堂内をかなり走り回ってました(笑)
お寺インタラクティブ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今週末の7月19日、20日、名古屋西別院にて行なわれる納涼盆踊りでインタラクティブ作品「Motion」の展示を行なう事になりました。なんと別院の本堂の内にて床面に約12mの映像を投射します。
「Motion」は去年の5月に大名古屋電脳博覧会で披露したKINECTを使った映像インタラクティブ作品、人の動きで映像と音が変化します( target=”_blank”>当時の映像参照ください)
今回はそれを西別院本堂用にセットアップ、こういう作品は展示会場に合わせて結局専用設計する必要があるので、ここ最近は毎晩深夜まで制作と調整に追われていました、写真はアトリエにて西別院用に開発しているところです、Motion NishiBetsuin editionとでも命名しておきましょうか(笑) 従来の「Motion」に新たにDMXによるライト制御を加え、本堂結界内を映像に合わせて照らし出すという演出もお寺のご要望に応じて追加しました。
盆踊りや各種イベントも開催されるので、是非この機会に遊びに来てください!詳しくは西別院のHPにアップされているPDFをご覧下さい。http://www.tokai-hongwanji.net/img/bonodori.pdf
明日搬入作業に入ります、ちゃんと動くといいなぁ〜・・・。
一般入学試験の(後期日程)出願受付中です!!
出願期間は、実技型が2014年3月7日(金)から3月22日(土)、センターのみ利用型が2014年3月7日(金)から3月20日(木)となっております(いづれも期間内消印有効)受験をお考えの方は、おはやめに出願ください。なお試験日は3月25日(火)となります。
デジタルメディアデザインコース受験の場合、2014年度の一般入学試験(後期日程)でセンター試験のみを利用した入学試験も実地しています、センター試験の結果のみを利用するため試験は実地しません。詳しくは公式Webでご確認ください。https://www.nzu.ac.jp/exam/2014/1092/
(デジタルメディアデザインコースが希望する人材)
デジタルメディアデザインコースでは「パソコン、ケータイ、ゲーム、アニメ、CM、ネット、ブログ、SNS、といった「今までのデザイン」の枠にはおさまらないジャンルでデザインすることに興味のある人。または将来、これらの分野の仕事に就きたいと思っている人」を求めています。
いまやコンピュータを中心としたデジタル時代、スマートフォンやデジタルサイネージなどの新しい広告媒体をはじめ、インターネット等によるネットワークビジネスのデザインに興味ある方、またデジタルメディアを駆使したメディアアート表現、インタラクティブコンテンツの制作や設計、インターフェースのデザイン、映像や3DCGによる表現、プロジェクションマッピングなどの野外表現や野外広告、さらにそれらコンテンツに関わるデジタルイラストレーション制作、キャラクターデザイン等、多岐にわたるメディアデザイン、メディアアート領域に興味ある方を募集しています。
また従来芸大美大が重きをおいていたデッサンによる入試とは別に、デッサンや絵を描く事が不得意でも学科に自信がある方、コンピュータを駆使するプログラミングやそれにおける数学や工学系資質に長けている方で、デザインに興味ある方も広く募集しています。俯瞰的にデザインを捉え、未来に繋がるフューチャーモデルや新しいデザインビジネスモデルを提案できる次世代の資質を求めています。
一般入学試験 (後期日程) 実技型
●入学特別特待生1名、入学一般特待生3名対象試験
出願期間:2014年3月7日(金)~3月22日(土)
試験日:2014年3月25日(火)
https://www.nzu.ac.jp/exam/2014/1091/
一般入学試験 (前期日程) センタープラス型実技選択
●入学特別特待生1名、入学一般特待生3名対象試験
出願期間:2014年3月7日(金)~3月20日(木)
試験日:試験は実施しません。
https://www.nzu.ac.jp/exam/2014/1092/
入学試験についてのお問い合わせ先
名古屋造形大学
入試広報課 フリーダイヤル:0120-977-980
月曜~金曜9:00~16:00(土曜は13:00まで)/日曜・祝日休み
E-mail:koho@nzu.ac.jp
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |