



















あけましておめでとうございます。
2014年もデジタルメディアデザインコースをどうぞよろしくおねがいいたします!
旧年中は大変お世話になりました、2013年は数多くのイベントや展示、それに産学共同プロジェクトなどたくさんの方々に支えられた1年でした。2014年はさらにコースとして飛躍していく年にして行きたいと思っています。
18歳人口が減っていると言われている昨今ですが、それでもなお数少ない若人からこれからを担うデザイナーやアーティストなど次の社会のリーダーになる人材が我がコースから巣立って行く事、そして社会を背負い次の道を切り開く人材がデジタルメディアデザインコース出身という時代が来る事を夢見て、コース教員・職員、また学生一同一丸となって頑張って行きたいと思います!
改めまして、2014年もよろしくおねがいいたします。
(教員・職員・学生一同)
1年があっという間でした たかひこん@デジタルメディアデザインコース
2013年も最後の日となりました。いわゆる大晦日、今年はみなさんにとってどんな年でしたか?デジタルメディアデザインコースは今年、例年にないペースでいろいろな行事があった年になりました。特にプロジェクションマッピングというキーワードがここ愛知県で盛り上がりを見せたように思います。年始辺りから問い合わせが増え、気がつけばプロジェクターを使った行事が多かったのも今年の特徴かなと思います。
年内最初のプロジェクションマッピングは2月の名古屋音楽大学で浅野くんが行なったコンピュータミュージック、映像音楽
卒展と言えば、今年からビジュアルイメージを学生からのコンペに変えました。学生による卒展を打ち出すべく今年から卒展の広報活動も現役の3年生が中心となって動いています。まだまだ始まったばかりですが大学がつくるのではなく学生がつくる卒展にしたいものですね。2014年の卒展のビジュアルイメージはイラストレーションデザインコースの益田さんによるものです。そしてそれに伴って今年から卒展の専用ページが出来ました!
4月は新たに1年生を迎えスタート。デジタルメディアデザインコースでは1人1台のPCを導入。学年全体を網羅するべく99台もの27インチiMacを導入しました。1年2年も自分専用のPCがあるという環境を整え、よりクリエイティブな作品や研究を行なえる環境つくりを行いました。4年3年はゼミがスタート。恒例のプロローグ展では1年間の研究発表が行なわれました。同時期に愛知県下の芸術系大学を集めた「大名古屋電脳博覧会」もありましたね。ビジュアルイメージを手がけたのは卒業生の館さん。館さんといえば今年からマンガコースの非常勤講師として教壇に立ちました。卒業生が成長し戻って来て学生達に教えるというのはとても嬉しいニュースです。
プロジェクションマッピングでは企業との共同研究もいくつか行いました。5月は化粧品メーカー「RAURA」のRAURA 1st Anniversary & ECL Release Partyにて唯一1回だけの上映という貴重なマッピングも行いました。また8月には博物館明治村で「宵の明治村」にて約1ヵ月におよぶプロジェクションマッピングを行い、「イッポウ」というCBCの番組の取材も受けましたね。テレビでご覧いただけた方も多かったかと思います。CBCといえば12月にCBC創立63周年記念式典プロジェクションマッピングにてこれまた唯一1回だけの上映を行いました。また名古屋音楽大学の「第1回めいおん音楽祭/オペラ「ドン・ジョヴァンニ」 Don Giovanni」にデジタルメディアデザインコースとイラストレーションデザインコースでタッグを組みオペラにプロジェクションマッピングを行なうコラボレーション制作を行いました。
本当に今年はプロジェクションマッピングというキーワードがいろいろなプロジェクトを生み出した年になりました。
9月にはフィンランドのオウル工科大学と連携したワークショップを行いに海外へも行きました。総勢17名の学生達とともにオウル市に滞在、途中社会見学でいろいろな場所にも行きました。これを機会に今後も国際的なデザインのワークショップや研究がすすめれたらとコースでは思っています。そうそう教員がフィンランドに行っているさなかに愛知では野外博物館リトルワールドにてエキゾチックトルコ文化展に3D映像を出展しました。これも産学協同のプログラムとして院生の近藤君をはじめ2年生のスタッフ達が頑張って制作してくれました。上映期間中は多くのの方々に来ていただけました。
展示もいくつか行いました。とよたデカスプロジェクト、NODE_CONSONARE2013出展とワークショップ、殿町ハロウィン、スイッチ個展、ウッドエコテック展、そしてコース全員が参加するデジタルメディアデザイン展。振り返るといろいろな事をこなした1年間でしたが、まだまだ発展途上なコースです。来年も気持ちを新たにもっともっと「世代を築くべく新しい事」へ挑戦しながら、次世代のメディアデザインやメディアアート、研究を担っていく人材が育てばと思います。またコースそのものも、そういった新たなモデルを生み出すために、これからも速度を緩める事なく、時代のリーダーになれるよう努力していかなければならないと思っています。もちろん学生達にもそれを実現するためにもっともっと自分のハードルを上げ、挑戦する気持ちを忘れずに2014年を迎えてもらえたらと思っています。
長文となりましたが、読んでくださった皆様ありがとうございました。2014年もデジタルメディアデザインコースの学生たちが一歩先に出られるように次々と新たなイノベーションを進めていきたいと考えています。
どうぞ来年もよろしくお願いいたします。
デジタルメディアデザインコース・外山貴彦
文化庁メディア芸術祭愛知展「CODE」のお知らせ
2014年1月5日から13日まで愛・地球博記念公園 地球市民交流センターにて「文化庁メディア芸術祭 愛知展」が開催されます、つい最近今年度の第17回文化庁メディア芸術祭入賞作品が発表され六本木での入賞作品の展示が行なわれる予定ですが、その前に年明けすぐに愛知県にて歴代の文化庁メディア芸術祭入賞作品からCODEというテーマで何点かの作品が選ばれ展示されます。
名古屋造形大学は愛知関連企画として、愛知県下の他大学とともに作品出展いたします、この地方のメディア芸術やメディアデザイン、あるいはマンガやアニメ作品が集まります、また東海圏の芸大・美大が取り組んでいるメディア系の作品制作や研究を俯瞰的にみれる貴重な機会となりますので、是非みなさまお誘い合わせの上ご来場ください。
名古屋造形大学出展作品
・「わんわ」アニメーションコース 専任講師・大平晋也
・「けわい、けはい」コンテンポラリーアートコース 卒業生・浅井佑子
・「May」デジタルメディアデザインコース 卒業生・阿部詩織
・「-socket-」デジタルメディアデザインコース 卒業生・阿部詩織
・「のぼさんとカノジョ?」複製原画 マンガコース 卒業生・モリコロス
・「まわる、うつる、ひろがる」 デジタルメディアデザインコース 可児亘 外山貴彦
[会期] 2014年 1月5日(日)〜 1月13日(月)
[場所] 愛・地球博記念公園 地球市民交流センター(入場無料)
[時間] 10:00 〜 18:00(最終日は17:00まで)
[主催] 文化庁
[公式Webページ] http://www.mediaarts-aichi.jp/
休み返上でギリギリまで制作続ける! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
明日11月4日(月)はいよいよ名古屋音楽大学の第1回めいおん音楽祭「オペラ「ドン・ジョヴァンニ」 Don Giovanni」の本番となります、日曜日のアトリエには名古屋造形大学が協力して行うプロジェクションマッピングの映像制作に追われる学生の姿がありました。ここ最近いろいろな展示や催しに参加しているデジタルメディアデザインコースの学生達ですが、毎週のように何かしらのイベントがある多忙スケジュールとなっています。
オペラ「ドン・ジョヴァンニ」へのプロジェクションマッピングでは、映像に使うイラストレーション等の絵をイラストレーションデザインコースの学生達が制作、それらの素材をもとに映像にしエフェクトをかけ舞台にプロジェクションマッピングするのがデジタルメディアデザインコースの学生達の作業となり、大学やコースを超えたコラボレーションが実現しました。
ただ、やはり他のイベント等も軒並みやって来て、多忙なスケジュールという事もあってかなり毎日がアクロバットです(汗)日曜日も容赦なく映像編集にレンダリングと、もうなにもかもギリギリまでやってる感じ。明日は9時から名古屋造形大学から機材を搬出、昼には一旦舞台に搬入が終わりリハーサルというスケジュールだそうです、さて映像間に合うか?! ということで明日ついに本番です、是非皆さんご参加ください!
日時 2013年11月4日(月) 開場:17時00分 開演:17時30分
会場 名古屋音楽大学 めいおんホール
入場料 入場無料
プログラム W.A.モーツァルト
オペラ「ドン・ジョヴァンニ」Don Giovanni
ハイライト(コンサート形式ピアノ版)
デジタルメディアデザイン展のお知らせ
デジタルメディアデザイン展(Digital Media Design Exhibition 2013)を11月13日(水)〜17日(日)の5日間、名古屋市民ギャラリー矢田にて開催いたします。デジタルメディアデザインコース在籍の大学院生・学部の4年から1年までの全員の作品が一同に展示されます、コースの学生達が日々どのような研究や制作、あるいは何に興味をもち、社会に何を問いかけようとしているのかなど、様々な側面から若い彼らの思いを知る事ができるかと思います、まだまだ完成度の低い段階の提案もあるかとは思いますが、これからの社会への彼らの問いかけにしばし気持ちを傾けていただければ幸いです。
今年のビジュアルイメージは大学院生の近藤君の案を採用、歴代のコース展ビジュアルとして初の3DCGによるレンダリングイメージを使い、シンプル且つミニマムな文字構成により空間を強く意識したものになりました。展覧会専用のWebページは3年生の久野君により制作されました、ビジュアルイメージである3DCGのキューブを再現するためWebGLという技術を採用、去年のパララックスに引き続きインタラクションのある画面構成となっています(WebGLは一部再現出来ないブラウザがございます、最新のブラウザの使用をおすすめいたします、また最新のブラウザでも設定を変更する必要があるものもありますのでご注意ください、表示出来ない場合はWebGL非表示となります)
https://www.nzu.ac.jp/digital/ex2013/
今年度のデジタルメディアデザイン展では11月13日(17:45)よりオープニングパーティを開催いたします、お飲物や軽食をご用意しておりますので、是非この機会にお越し下さい、皆様のご来場おまちしております。
[会期] 2013年 11月13日(水)〜 11月17日(日)
[場所] 名古屋市民ギャラリー矢田・全展示室(入場無料)
[時間] 10:00 〜 19:00(最終日は17:00まで)
[主催] 名古屋造形大学 デジタルメディアデザインコース
[公式Webページ] https://www.nzu.ac.jp/digital/ex2013/
光のワークショップ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
デジタルメディアデザインコースに非常勤講師として来ていただいている河村先生が首謀するグループNODEによる日韓交流事業のワークショップの成果発表会「NODE_CONSONARE2013 EXHIBITION」にデジタルメディアデザインコースの学生が作品を出展いたします。
この展覧会は「光とファッション」をテーマに日韓両国の学生やクリエイター達が、情報デザインや電子工作など駆使して新しいメディア融合のアイデアやデザインを提案し、それをクリエイションするワークショップで制作された成果物の発表会となります。
以前このブログでそのワークショップの様子をお伝えした事がありますが、デジタルメディアデザインコースからも何名かがワークショップに参加し、その後制作を続けてきました、まだまだ未熟な段階の作品ではありますが、慣れない電子工作やプログイラムに挑戦し、新しい表現やインターフェース、それにファションの可能性を探ろうとした若い好奇心を是非ご覧ください。
日 時 2013年10月12日[土]- 13日[日] 17:00 – 21:00
会 場 名港海運株式会社長良橋倉庫(中川運河キャナルアート会場)
名古屋市中川区広川町五丁目周辺
入場料 1000円[あいちトリエンナーレのチケット掲示で500円割引]/高校生以下入場無料
http://www.facebook.com/nodelab.nagoya
6月15日(土)、16日(日)の2日間、名古屋造形大学ではオープンキャンパスが開催されます。デジタルメディアデザインコースでは様々なイベント、ワークショップ、それに作品紹介を行います。もちろん現役の在学生達も多数参加し皆さんをサポートします!
デジタルメディアデザインコース公式オープンキャンパスサイト
https://www.nzu.ac.jp/digital/oc/
デジタルメディアデザインコースのオープンキャンパスの特徴 その1
イベントやワークショップが多い!
デジタルメディアデザインコースではどこのコースにも負けない多数のイベントを企画しています、例年人気の液晶ペンタブレットによるデジタルペイントの体験やコマ撮りによるアニメーション制作や効果音やアフレコを映像につけるサウンドワークショップ、KINECTセンサーによるコンテンツ体験やプログラミング体験、タグをスマートフォンでフィールドに貼付けるデジタルモノ・タグ。また休憩や相談にご利用いただけるカフェもA棟1階に併設します。
デジタルメディアデザインコースのオープンキャンパスの特徴 その2
在学生が多数参加してサポート!
デジタルメディアデザインコースでは4年生3年生を中心とした多くの学生による運営スタッフが皆さんをサポートいたします。それぞれが制作している作品の説明からゼミの説明、またコース全体の説明はもちろん学生生活の事など入試相談では普段あまり聞けないような様々な”学生の生の声”を聞く事が出来ます! 今年もデジタルメディアデザインコース専用の5色のスタッフTシャツを着てお待ちしております!
デジタルメディアデザインコースのオープンキャンパスの特徴 その3
多数の作品展示を行います!
4年生3年生が在籍している5つのゼミから、一部の学生の研究や作品が展示されます、イベントと混同した形での展示となりますが、学生スタッフが作品について説明しますので、気になる作品があればお近くのスタッフを捕まえて色々と聞いてみてください。4年生は卒業生制作に向けたプランのプロトタイプ、3年生は進級展に向けたプロトタイプの展示を行います、あくまで現在進行中の作品ですので完成度はありませんが、デジタルメディアデザインコースの学生達が普段どんな事に興味をもって研究や制作、デザインを行っているのかご覧いただけます。
オープンキャンパス概要
●日時:6月15日(土)、16日(日)
●開催時間:10:00~16:00
●オープンキャンパス当日は本学の送迎バスが特別ダイヤで運行しております。ご来校を予定の方は是非ご利用ください。ダイヤはこちら。
●6月16日(日) のみ松阪・浜松・岐阜からの送迎バス運行
松阪・浜松・岐阜からの送迎バスを利用する場合は、電話での事前の申し込みが必要です。
各駅を9:00頃出発(松阪駅前のみ8:40発)、帰りは16:30頃大学を出発の予定。
バス停車位置はこちらをご参照ください。
名古屋造形大学 入試広報課へ電話で申し込んでください。
TEL:0120-977-980
E-mail:koho@nzu.ac.jp
お電話の申し込み受付時間は9:30~16:30までです。
(名古屋造形大学のオープンキャンパス公式アナウンスはこちら)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |